ブログ
2022年 9月 26日 受験生時代の得意教科の伸ばし方~角先生編~

こんにちは、担任助手の角です。
夜が涼しく過ごしやすい気候になってきましたね。
一気に受験の近づく秋という感じがしてきました。
さて、本日は得意科目の伸ばし方ということで、私の得意科目であった英語についてお話していきます。
私が英語を伸ばすためにやったことは、リスニングの練習と速読です。
まず、リスニングの練習について書いていきます。
英検の勉強のため高2の夏ころから継続的にリスニング音声を聞いていたのですが、低音質の音源や1.5倍速の音源をよく聞いていました。
級が上がると全く聞き取れなくなってくるのですが、最初に本番より悪い状態の音源を聞くと本番の音源がものすごく聞き取りやすくなります。
また、これを繰り返していくと、英語を脳内で一旦文字にする過程を挟まず、一発で音で捉えられるようになります。この状態になると、音声を聞いてからその意味を理解するまでのタイムラグがなくなり、より解像度の高い聞き取りができるようになります。
この結果共通テストレベルの問題は安定して8割程度は取れるようになりました。
次に速読についてです。
速読のために私がやったことは、即時和訳です。
即時和訳とは、用意した長文問題を区切ってまず音読し、時間を置かずに自分で和訳することです。これによって音読・和訳の二つのトレーニングができます。
人間は喋れるスピードより速く読むことは出来ません。音読を練習することによって単純に文字をなぞるスピードが上がります。
次に時間を置かずに和訳をすることで、意味を理解するまでの時間がどれくらいかかっているのかわかります。単語や文の構造がわかるようになってくると、この時間が短くなっていき、読むスピードが上がります。
実際共通テストレベルの問題も二次試験の問題も、時間内にすべて読み切れないということはなくなりました。
二つ方法について紹介しましたが、これらを同時に行うことで相乗効果でさらに早期の英語力アップが図れると思います。
英語は五感を同時に使うことが大切です。
これから英語を勉強する際は是非、書く・読む・聞く・話すを同時に行ってみてください!
11月6日に全国統一高校生テストが行われます!!
こちらの模試は、東進に通っていない方でも無料で受験していただくことが出来る模試です。
共通テスト型の模試なので、今から受験を意識した勉強を始めてみませんか??
迷ったらぜひ挑戦してみてください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!!!
平塚校では、只今「一日体験」というものを実施しています。
受験勉強をスタートさせたいけれど、ちょっぴり不安…?
映像授業ってどんな感じなんだろう…?
少しでも興味やる気があれば問題ありません!!
苦手な科目、気になる科目などリクエストに応じてあなたにぴったりの受講を
ご用意します。
是非お気軽にお申し込みください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!
2022年 9月 25日 ★受験生時代の得意科目の伸ばし方★ ~吉田先生編~

こんにちは。担任助手の吉田です。
9月も終わりに近づいてきました。10月になると、共通テストまで残り100日を迎えます。
1日を無駄にすることなく、勉強に臨みましょう。
今回のテーマは「得意科目の伸ばし方」ということで
私の得意科目である物理をどう伸ばしたかについて説明します。
まず第一に「仕組みの理解の徹底」です。
ただ単に公式を暗記するのではなく、
なぜそうなるのか、どのような場合に使用することが出来るのか
を理解することが大切です。
基本事項の理解をおろそかにして問題演習を進めても、その問題を活用できるようにはなりません。
すべての公式を導出して完璧に理解しましょう。
第二に「典型問題を必ず解けるようにする」です。
入試問題はあらゆる問題が複合されて出題されます。
典型問題を完璧にすることで、それらを組み合わせ活用し、難しい問題でも
解くことが出来るようになります。
学校で配られた参考書を、自然と答えを覚えてしまうくらい繰り返し解き、基礎を盤石にしましょう。
何か一つの教科を得意にすることで、点数の伸ばし方のコツがつかめます。
得意教科が得意になった原因はなんであったかを考え、ほかの教科に当てはめることで
成績を伸ばしていきましょう。

11月6日に全国統一高校生テストが行われます!!
こちらの模試は、東進に通っていない方でも無料で受験していただくことが出来る模試です。
共通テスト型の模試なので、今から受験を意識した勉強を始めてみませんか??
迷ったらぜひ挑戦してみてください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!!!
平塚校では、只今「一日体験」というものを実施しています。
受験勉強をスタートさせたいけれど、ちょっぴり不安…?
映像授業ってどんな感じなんだろう…?
少しでも興味やる気があれば問題ありません!!
苦手な科目、気になる科目などリクエストに応じてあなたにぴったりの受講を
ご用意します。
是非お気軽にお申し込みください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!
2022年 9月 24日 休館日中も計画通り勉強できましたか?

こんにちは、担任助手の齊藤です。
秋も深まり、肌寒い日も増えてきましたね。
この時期は体調を崩しがちなので、健康に気を使いつつ最大限頑張っていきましょう。
さて、昨日、一昨日は東進ハイスクール全体で休館日でしたが、皆さんは休館日でも東進で頑張るのと同じくらい頑張ることはできましたか?
事前に立てた計画通りに頑張ることはできましたか?
休館日といえど、受験生にとっては本番も間近、低学年生は学年切り替わりの直前という非常に重要な時期です。
この時期に東進ではなく自宅などでの学習だからと言って本気になれないようでは甘い。
第一志望校合格への道は遠のく一方でしょう。
皆さんは基本的に校舎に登校して勉強を頑張ってくれていると思いますが、今回のようにそもそも校舎自体が空いていなかったり、校舎の開館時間前と閉館時間後の自宅学習など、ここから先東進以外の場所での学習と向き合わなければならない場面はいくらでもあります。
そんな時に普段との環境の違いを言い訳にして本気で出来ないのはただの甘えです。
そうならないためにも校舎に毎日登校して頑張るのと同時に、それ以外の校舎以外での時間も本気で頑張りましょう。
その際に重要になるのが学習計画。
校舎以外の場所で勉強をする時間は校舎でする時間よりも少ないものになるからこそ、あらかじめ詳細な学習計画を立て、無駄な時間なく学習に取り組めるようにすることが必須。
また、あらかじめ計画を立てておくことで校舎以外の場所で勉強を始める時の心理的ハードルが段違いです。
人間は「やる気→行動」の順ではなく、「行動→やる気」の順に起こるというのが最近の研究結果でも示されています。
普段と違う環境でもやる気を出して頑張れるように、まずは計画を前もって立てて置き、行動を即座に起こせるようにしていきましょう。
計画を立て、まずは行動を起こす。
そして本気でそれをやり切り、計画を達成する。
これを校舎でも、それ以外の場所でも徹底していきましょう。

11月6日に全国統一高校生テストが行われます!!
こちらの模試は、東進に通っていない方でも無料で受験していただくことが出来る模試です。
共通テスト型の模試なので、今から受験を意識した勉強を始めてみませんか??
迷ったらぜひ挑戦してみてください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!!!
平塚校では、只今「一日体験」というものを実施しています。
受験勉強をスタートさせたいけれど、ちょっぴり不安…?
映像授業ってどんな感じなんだろう…?
少しでも興味やる気があれば問題ありません!!
苦手な科目、気になる科目などリクエストに応じてあなたにぴったりの受講を
ご用意します。
是非お気軽にお申し込みください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!
2022年 9月 19日 併願校について考えよう!!!

こんにちは!担任助手の近藤です。
昨日は記述模試お疲れさまでした!
残りの記述模試もあと1回と、受験が近づいてきましたね。
そうなってくると考えていかなくてはならないのが併願校です。
第一、第二志望ぐらいまでは決まっていても、
第五、第六まで考えられている人は平塚校でもそう多くありません。
今日は併願校の決め方についてお話ししようと思います。
第一志望校合格はなかなか難しいものなので併願校に行くことも十分にあり得ます。
実際に自分も今通っているのは第一志望校ではありません。
併願校といっても将来通う可能性があるところなので十分に調べたうえで決めましょう。
併願校を選ぶときに一番大事にしてほしいのが「自分の興味のあることが学べること」です。
自分の興味のある系統の学部学科を選ぶのはもちろん、大学のHPにてカリキュラムや、その学科の特徴をよく調べ、ほかの大学と比べてみましょう。似た名前の学科でも大学ごとに授業やカリキュラムの組み方に違いがあるはずです。
また、併願校を考えるのにあたって今一度、自分が
「何のために大学へ行くのか。」
「大学へ行って何を学びたいのか。」
「大学で学んだことを社会にどう生かしたいのか。」を考えてみてください。
この時期受験が近づいてきた焦りや不安から志望校を考え直したり、なかなか気持ちがついていかなかったりすることもあると思います。
そんな時に改めて大学へ行く意味を考えてみてほしいです。
目的を整理すれば、また勉強に前向きに取り組んでいけるはずです。
残り期間も受験に向かって頑張っていきましょう!
11月6日に全国統一高校生テストが行われます!!
こちらの模試は、東進に通っていない方でも無料で受験していただくことが出来る模試です。
共通テスト型の模試なので、今から受験を意識した勉強を始めてみませんか??
迷ったらぜひ挑戦してみてください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!!!
平塚校では、只今「一日体験」というものを実施しています。
受験勉強をスタートさせたいけれど、ちょっぴり不安…?
映像授業ってどんな感じなんだろう…?
少しでも興味やる気があれば問題ありません!!
苦手な科目、気になる科目などリクエストに応じてあなたにぴったりの受講を
ご用意します。
是非お気軽にお申し込みください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!
2022年 9月 18日 模試が終わったらすぐに復習!

こんにちは、担任助手の角です。
台風の影響で天気がとても悪いですね…先ほど大きな雷が鳴って皆でびっくりしていました!
そんな中ではありますが、本日は早慶上理難関国公立・全国有名国公私大模試が実施されています!
突然ですが、受け終わった模試はどうしていますか?
まさか模試が終わってから一回も開かないなんて人はいませんよね…?
模試が終わったら何をするのか、今まで何度かお伝えしてきましたが改めて確認しましょう。
①その日のうちに自己採点
②すぐに復習をする
上記の二つは特に受け終わった直後にやってほしいことです!
その日のうちにこの二つをやることで、今回の模試で何が出来て何が出来なかったのか、解いている時の記憶が新しいうちに把握することができます。
これはどの模試や過去問を解く際にも共通することなのですが、復習をすぐやることはその後の学習に大きくかかわってきます。
自分の現状を早く把握できればできるほど、その後の対策を早く始めることができます。
そうなると早く復習できた方がよりアドバンテージになりますよね!
また、今回の模試は記述式なので、本番の私立大学の入試問題や国公立大学の二次試験を自己採点する際の練習にもなります。
記述の問題は自己採点がなかなか難しく、練習する機会もあまり多くありません。そのため、ここでしっかりと自己採点のコツをつかみ、本番に備えましょう。
復習の大切さは伝わりましたでしょうか?
終わったら即、復習しましょう!
11月6日に全国統一高校生テストが行われます!!
こちらの模試は、東進に通っていない方でも無料で受験していただくことが出来る模試です。
共通テスト型の模試なので、今から受験を意識した勉強を始めてみませんか??
迷ったらぜひ挑戦してみてください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!!!
平塚校では、只今「一日体験」というものを実施しています。
受験勉強をスタートさせたいけれど、ちょっぴり不安…?
映像授業ってどんな感じなんだろう…?
少しでも興味やる気があれば問題ありません!!
苦手な科目、気になる科目などリクエストに応じてあなたにぴったりの受講を
ご用意します。
是非お気軽にお申し込みください。
平塚校スタッフ一同心よりお待ちしています!!








