ブログ
2019年 6月 23日 自分の高校3年間の過ごし方①


こんにちは、担任助手の緋田です。今週末が体育祭の高校が多いそうですが、雨で延期になったところも多いと聞きます。変則的な生活を送ることになるとは思いますが、隙間時間を活用するなどして勉強は継続していきましょう!
さて、今日からは新シリーズ、「自分の高校3年間の過ごし方」と題して、私たち担任助手の高校生活がどんなものであり、どんな受験生活を送っていたか、書いていきたいと思います。
僕が高校時代は、行事に熱を燃やす生徒でした。体育祭や文化祭を中心に、積極的に活動していたのを思い出します。行事を熱心にやっていると、その後共に受験に挑む仲間たちと親しくなれて、受験勉強のときにとても頼りになります。他にも、科学の甲子園の県予選に出場してみるなど、常に他の人よりチャレンジすることを心掛けた生活を送っていました。
学習面に関しては、中学3年生から自宅学習をきっちり行っていました(中高一貫なので高校受験はない)。低学年のうちは受験勉強と言うよりは授業の予復習を確実に行い、受験生になる頃には低学年のうちに培った基礎を活かし、十分な演習量の確保ができました。今思うと、東工大という最難関大学に合格できたのは早い内に基礎を固めたことが大きかったのではないかと思います。東進には高校3年生になると同時に入学し、受講以外にも自習室や音読室など様々なコンテンツを活用するようにしていました。
自分の高校生活で心掛けていたのは、何事にも意欲的に取り組むことでした。受験勉強も、学ぶこと自体を楽しんでいたので、とても楽しく進めることができました。今ではいい思い出です。
僕の受験の成功の要因に、早い内での基礎固めを挙げました。まだ頑張り切れていない人には、今すぐにでも動き出してほしいと思います。東進ハイスクールは、皆さんの「頑張ってみよう」という意思を応援しています。現在行っている夏期特別招待講習にも、先手必勝で申し込んでみてはいかがでしょうか?校舎でお待ちしております。
2019年 6月 22日 グループミーティングの重要性
こんにちは!担任助手の平石です!!
最近体育祭などの学校行事が多いですが、そんな時こそ周りに差をつけるチャンスなのでしっかり勉強を怠らないようにしましょう!!
さて、今回はグループミーティングの重要性について紹介したいと思います。
東進では、映像授業というスタイルを取っていて、受講するペースや時間帯などを自分でコントロールでき、集団授業とくらべて早いスピードで学習を進められるという大きなメリットがある反面、映像授業だけではどうしても周りの受験生との関わりがすくなくなってしまうというデメリットがあります。
そんなデメリットを補ってくれるのがこのグループミーティング(GM)というシステムです。
GMは生徒数人と担任助手で毎週の受講状況や模試成績、勉強の相談、日常生活での悩みなど、様々なことをみんなで話し合うシステムです!
これにより、映像授業だけではわからない周りの受験生の状況を把握することもできます!
また、映像授業だけでは人と話す機会が減ってしまいますが、GMに参加すれば同じグループの仲間と話せるので、とても良いリフレッシュになります。
ちなみに僕が受験生の時は、毎週のGMがとても楽しみでした!!
今、東進では夏期特別招待講習を実施しています!!!
この夏休みで一気に学力を向上させて、一緒に第一志望合格を勝ち取りましょう!!
2019年 6月 20日 夏期特別招待講習、お申し込み受付中‼

こんにちは!担任助手の石井です。
体育祭などの学校行事で忙しいと思います。が、勉強のほどはいかがでしょうか?
この時期踏ん張って勉強に力を注げる人は今後の伸びが違ってくると思います‼
この時期を超えるといよいよ受験の天王山【夏休み】が待っています。
受験の天王山と聞くと、高校3年生の話のことと思う人がいるかもしれませんが違います‼
1、2年生の君に迫っているんです。
高校3年生の受験生、ほぼすべての子が勉強をしていて差が開きません。
そんな中さっきまでの君のように受験勉強はまだ先の話と思っている子が大勢いる高校1、2年生の今
大 大 大 大 チャンス!
少しでも差を広げて今後の受験生活を優位に進めていけるように、この夏休みが鍵になってきます!
今、東進では「夏期特別招待講習」を実施しています!7月12日までにお申込いただくと、
4講座 無料で受けることが出来ます!
こんなに滅多にないチャンス、逃すのはもったいないですね!
少しでも心が動いてくれたら嬉しいです。
気になった方は下のバナーからお申込みいただけますので
お申し込みお待ちしております‼
2019年 6月 19日 7月末(受講)基礎修了に向けてのすすめ
こんにちは!担任助手の遠藤です。
今、体育祭や部活の引退に向けて忙しく充実した日々を送る高校3年生も多いと思います。
ですが受験生は勉強を怠ってはいけません!皆さん受講は順調に進められていますか?
校舎の先生からよく言われていると思いますが、受講は必ず7月末までに終わらせましょう!!!
それはなぜでしょうか、、、
夏休みには過去問を十年分やることが目標です。過去問演習を有意義なものにするためにも基礎基本は固めておきたいものです!
そのためには7月末までに受講を終わらせる必要があります。
夏休みに過去問を十年分行えば、8月の模試できっと成長が見られるでしょう!!
まだ受験勉強を始められていない高3生も今がラストチャンスです!
今、東進では夏期特別招待講習を実施しています。
東進で一緒に第一志望を勝ち取りましょう!!
2019年 6月 17日 夏期特別招待講習受付中です!

こんにちは、担任助手の前田です!
6月も早くも後半ですね、、
ということは受験の天王山と言われる
夏休みが近づいてきています!
東進では夏期特別招待講習を実施しています。
ところで、
難関大学の現役合格を目指すなら、
夏休みにどれくらい勉強したらいいと思いますか?
正解は
高1・2生で200時間、
受験生で600時間
です!
夏休みが50日だとすると
1日当たり
高1・2生が4時間、
受験生が12時間
勉強しなければなりません!
一見多いように見えますよね、
でも東進ならできます!
部活と遊びだけで夏を終わらせずに
空いた時間を活用して200時間/600時間学習を目指しましょう!
高1・2生は4講座、受験生は1講座を
無料で招待させていただきます。
この機会をぜひご利用ください!








