ブログ
2021年 11月 14日 ☆入試のお供はコレ!!!☆
こんにちは!担任助手1年の吉田です。
本日は全国統一高校生テストの後日受験が行われ、当日受験できなかった生徒たちはここで自分の実力を発揮しています。
自分の方も大学の中間試験に追われ、数学と物理の学習に命がけで勤しんでいます、、、
今回のテーマは
「入試のお供はコレ!」
です!皆さんには、お供と呼べるようなアイテムはありますか?長い入試生活の中で自分の勉強を支えてくれるものを用意しておくのは大切なことです。
ということで、例のごとく自分の入試生活を振り返りながら話していきたいと思います。
私の入試のお供はズバリ!
い、いぐすり(照)
そう、胃薬です。私は本番でなくとも緊張ですぐ腹痛になってしまっていたため、常に薬を持ち歩くことで対策していました。この時期は特に毎日登校が大切になってくるため、何としても東進にいようという想いで過ごしていました。そのおかげもあってか、本番の前には腹痛の状態でも常に100%の実力を出せる力を身に付けていました。もう怖いもの無しです。
以上が経験談となりますが、特に入試本番ではお供グッズを見返すだけで日常を思いだし、緊張がほぐれることがあります。
是非皆さんも残り期間のなかでお供を用意してみてください
↓ワークショップで表彰された生徒です!学業だけでなくこのような機会で活躍するのはまさに東進生の鏡ですね。
これからも校舎全体で盛り上がっていきましょう!
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 11月 13日 寒さに負けるなっ!!
こんにちは、平塚校担任助手の土屋です!
現在私は大学のジムで想定以上のトレーニングをしてしまい、絶賛しんどい中でございます。
それに加えて、学科の総会というのがありましたので非常にハードスケジュールでした!!!笑
さて
本日のブログのタイトルは「寒さに負けるなっ」です。
ここ最近はほんっと寒いですね、1限のある日とかはもう朝が寒すぎて放心状態のまま大学に向かっています笑
みなさんは最近の気温についてどう思いますか??
突然寒くなったような気がするので、手が凍えてうまく動かなくなったり、朝布団から出れなくなったり、、、
色々と寒さの弊害ってありますよね!!
それは勉強への影響ももちろんです!!
入試本番の話を突然しますが、当日は本当に理解ができないくらい寒いです。そりゃあ1月の中旬から3月のあたまぐらいまでの期間が入試期間なわけですから、寒いに決まっているのですが。
つまり、寒さには少しは慣れておかないといけないというわけです。加えて、自分なりの寒さの対策(当日の服装含め)は事前に考えておくと良いです。
そして本番は朝がすごく早いですね!??
たとえ寒くて布団から出たくなくても、出ねばなりません。
起きる練習として、毎日の学校、土日、そして冬休み全ての起きる時刻を入試の日に合わせるようにしましょう!!
一ヶ月ほど続ければ、辛くなくなるはずです!
まとめると、これからもっと寒くなるので寒さ対策に力を入れ、なおかつ寒さに負けないよう、寒さに慣れておけるとすごい良い!!!ということです。
ヒートテックやカイロは必須なので、今のうちに買っときましょう!
すっごく寒い日々が続きますが、負けずに志望校合格へ突っ走ろう!!それではまた!!
↓写真は先週撮れた富士山です!雪が積もってるのが少しわかりますね、、、!
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 11月 12日 受講予定は守れていますか?
こんにちは!担任助手の近藤です。
最近は昼と夜の気温差が激しいですね。
体調管理徹底していきましょうね!
さて、今日は予定についてお話ししようと思います。
皆さんは受講予定を守れていますか?
東進では取得した講座を全体としてどういったように進めていくのかを合格設計図で立て、
それに基づいて週の予定を週間予定シートを使って立てていると思います。
では、そもそもなぜ予定を立てているのでしょうか。
それは入試本番に向けて効率よく勉強していくためです。
受験勉強はそう簡単なものではありません。
それを乗り越えるためには
計画的に取り組んでいくことが必要です。
そのため、予定を守ることは大切です。
もし予定が守れていないと合格するための最短距離からどんどんずれて行ってしまいます。
また、その日その日で予定を変更してしまうと科目のバランスが悪くなってしまうこともあります。
計画的な勉強は受験勉強の基本です。
低学年生の皆さんも今のうちにこれを身に付け、より良いスタートを切っていきましょう!!
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 11月 11日 志望校決定の大切さ!
こんにちは、担任助手の佐伯です。
今日は11月11日、ポッキーの日ですね!ポッキー美味しいですよねっ!
特に私は量がたくさん入っている、極細のが好きです。
好きなもの食べて、糖分とって、今日からまた頑張っていきましょう!
さて、今日は志望校決定の大切さについてお話していこうと思います。
皆さん、志望校はもう決まっていますか?決まっている人はいつ決めましたか?
大学受験をするにあたって、重要なのが志望校を決めることがまず重要となってきます。その理由は、「目標」が明確になるからです。
何らかの行動をするとき、目標がないと、何をするべきなのか、どのくらいするべきなのかわからないですよね?
それは受験勉強も同じで、志望校が決まっていないと、何の科目をいつまでにどれくらいの点数を取っていないといけないのかわかりません。何もわからないと、勉強に取り組むことが難しいと思います。
志望校が明確であると、具体的な日々の勉強量や内容が分かるので、受験勉強に取り組みやすいと思います。
そのため、志望校決定は重要となるのです。
また志望校決定もより早い時期に決定することで、早くから目標を意識した勉強ができるので、志望校合格がより近づきます。
まとめると、受験勉強をするにあたり、志望校決定は重要であり、より早い方がなお良いです。
まだ志望校が決まっていない皆さん!自分が将来何をやりたいか考えて、それに基づいて志望校決定をしましょう!!!!
ただいま平塚校では校舎での一日体験の申込を引き続き無料で受け付けております。
一日の体験で東進のコンテンツであったり学習スタイルやカリキュラム、校舎の雰囲気を知ることが出来ます。「部活や学校で忙しくてなかなか家で勉強が出来ない」といった方も、東進の学習カリキュラムでなら両立できるはず。
まずは一度是非体験にお越しください。下のバナーからお申込いただけます。
2021年 11月 10日 スクリーンタイムは大丈夫?
こんにちは!担任助手の山縣です!
最近は太陽が出ていて11月の割に暖かい気がします! 先月くらいにもう流石に大丈夫かと思い日焼け止めをしまいましたが、気を抜いていると日差しに焼かれそうです。。。(*_*)
さて、今日はスマホのスクリーンタイムについて話そうと思います!耳が痛い人もいるかもしれませんが、スマホとの付き合い方は受験を乗り切るにあたってとても重要なことです!
今みなさんは1日にどのくらいスマホを使っていますか?
動画を見たり音楽を聴いたりといった息抜きは人によっては必要な時間なので、完全にスマホを手放せとは言いません。
ただ、時間を決めずにだらだら見続けてしまうとその日の勉強時間が減るという当たり前のデメリットだけでなく、睡眠不足でダメージが次の日その次の日というように長引きます。また、スマホを使いすぎると勉強中に内容が気になってしまい集中し切れないという事もあるかと思います。上手く使えばメリットもありますが、基本的には受験生の敵です!(^_^.)
まずは自分で意識的にスマホから少しずつ離れて使用時間を短くしてみて下さい。受験生は1日1時間以内に抑えましょう!自分ではどうにもならない人は設定でスクリーンタイムの制限をかけるなどしてある程度強制的に断ってみて下さい。意外とスマホなしでも快適に生活できるようになります!