ブログ
2022年 8月 6日 一日集中力を続かせるための勉強法の工夫
こんにちは!担任助手の角です。
大学も夏休みに入りましたが期末レポートに追われる日々がまだ続きそうです。みなさんも宿題は計画的に進められていますでしょうか?
さて、今回は一日集中力を続かせるための勉強法の工夫ということで、実際私が受験生のときどのように集中力を保っていたか紹介したいと思います。
みなさんは普段勉強するとき集中力を保てていますか?
私もはじめは集中力がうまく続かなかったり、散漫としたまま勉強を始めて思うように進まなかったりしたことがほとんどでした。
そんな私でもだんだんと集中力が続くようになりました。
ではどのように集中力が保てるようになったのでしょうか?
それは学習計画をルーティーン化することです!
私は一日の時間の使い方をパターンに分けて計画していました。
こうすることで一日の中で何をやればよいのか悩む時間がなくなるので、そのぶん多く勉強時間を確保することができます。
また、もともと勉強習慣もなく勉強に対するモチベーションも低かったのですが、ルーティーン化してこの生活を体に慣れさせることでスムーズに勉強に入れるようになりました。
勉強計画をルーティーン化させる以外では、集中が切れたら即休憩すること、勉強前に糖分をとることを徹底していました。
集中力はどうしても永遠に続きはしません。これは誰にでも当てはまることです。
しかし、集中力が切れてしまった状態で勉強を続けても集中できず、とても効率が悪くなってしまいます。
そのため休憩時間は計画で決めていますが、集中力が切れたなと感じたら一旦中断して水分補給をしたり少し外の空気を吸ったりしていました。そして気分転換ができたらまた戻るという感じでした。
糖分、特にブドウ糖は脳の栄養になるのでラムネやチョコレートをよく食べていました。今でも糖分をとると集中力が上がって課題の進みが速くなっているように感じます!
このように、私は勉強計画のルーティーン化、集中力が切れたら即休憩、糖分をとることにより集中力を続かせていました!
みなさんも色々試してみてください!!
2022年 8月 2日 低学年夏期合宿が終わりました。
こんにちは担任助手の佐藤慶一です!
本日低学年の夏期合宿を行いました!みなさん長い時間お疲れ様です
今回の夏期合宿は受験生の夏期合宿とは異なり、部活動や学校などで低学年全員が集まることができないのですが、3つの目標に向かってそれぞれ勉強できる時間で頑張っていました。
三つの目標とは位置に10時間勉強をすること、勉強の取り組み方を改善すること、毎日登校をすることです。
この目標を目指してそれぞれ勉強するタイプによってグループわけも行いました。どんなグループがあるかというと高速マスターを極めるクラス、映像授業を沢山うけるクラス、また定石問題を演習しまくるグループなどです。
共通の目標に向かってそれぞれ自分が必要な勉強を優先して積極的に取り組んでくれました。例えば高マスを8月中に完全修得するという目標に向かってピアノレッスンを休んでまでひたすら高マスに取り組んでくれた子もいました。
夏休み前のHRでも伝えた事ですが、目標は8月21日の模試での同日体験受験の合格者平均点の突破。
それに向けては1日10時間の圧倒的な努力が必要です。もう8月に入りました。皆さんはここまで圧倒的な努力が出来ていますか。1日を最大限使えていますか。今までの自分を振り返ってみてもっとできることは無いか、より成長するためにどんなことが出来るか考えてみて欲しいです。
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
最終締め切りは7月31日(日)まで!締め切りが迫っています!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 8月 1日 体調管理は万全に!
こんにちは!平塚校担任助手の関野です。
最近夏の暑さに加えて、感染症がまた流行りだしているので怖いですよね、、
自分の周りにも感染症にかかった人がいるという話は聞いたりするようになってきました。
ということで、今日のテーマは「体調管理は万全に!」です。
皆さんは体調管理のためにどんな事をしていますか?
最近生徒の皆さんと話していると体調を崩して休んでしまったという事や濃厚接触者になってしまったという事を話してくれる人が多くなってきました。
それを聞くと心配になるのですが、体調を崩したから登校できないとか勉強が出来ないとなると周りの人にかなり遅れを取ってしまいますよね。
さらに、今まで毎日登校していても1度休むと行きたくなくなってしまうことも考えられるので一回の体調不良でかなりその後の生活が変わってしまいます。
1度の体調不良もあってはならないのです!
今月は模試もあるのでなおさらです!
試験本番に体調を崩して休んでも追試験はありません。
冒頭でも言いましたが、体調管理を整えるためになにか工夫していることや心がけていることはあるでしょうか?
例えば私の場合小学生のころから毎朝菌から作ったヨーグルトを食べていたり、受験期は乳酸菌飲料を毎日飲んで対策していました。
対策の仕方はこれだけではないと思うので自分が出来る対策を少し考えてみてください。
自分の意識次第で体調管理はしっかりできると思います。
体調管理をしっかりしてこの暑い夏を乗り切りましょう!
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
最終締め切りは7月31日(日)まで!締め切りが迫っています!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 7月 31日 7月ももう終わりです!
こんにちは!担任助手一年の中山です!
大学はもう夏休みに入ったので、免許取ろうか悩んでいます笑
さて、もう7月も終わりです。時間の流れは速いですね…。夏休みに入ってからしばらく経ったな、という人も多いのではないでしょうか。皆さん、夏休み、頑張り切れていますか?
特に受験生は、先週の土日で夏期合宿に参加してちょうど一週間経ちました。この一週間、朝登校し、一分一秒も無駄にせず頑張り切れていると言えますか?今一度自分によくよく聞いて確かめてみてください。
夏休みは有限です。そして自分が一日を自由に使える数少ない期間です。自分がやるべきことが多くて時間が足りないように見えるかもしれません。ここで校舎全体の「受験生は一日15時間、低学年生は一日10時間勉強」という目標を思い出してください。限られた時間の中で自分が出来る限界以上の努力を実現できれば、この目標を達成して、今後の受験勉強もいい方向に進んでいくはずです!!
8月には共通テスト本番レベル模試もあります。暑さに負けないよう体調管理に気を付けながら、是非A判定を取れるよう、一緒に頑張っていきましょう!!
2022年 7月 29日 受験生時代の夏休みの過ごし方~齊藤先生~
こんにちは、平塚校担任助手の齊藤です。
さて、高校生の皆さんはほとんどの人が夏休みに入った頃でしょうか。
夏休みはどうでしょうか、最大限頑張ることはできているでしょうか。
受験を見据える皆さんは既に学年関係なく受験生。
現在3年生の皆さんは半年後に控える本番に向けて、1,2年生の皆さんは1年後、2年後の同日や本番に向けて、今この夏を最大限頑張り切りましょう!
私は今が期末試験真っ只中で、まさに最大限頑張っているところなので、皆さんもぜひ一緒に頑張ってください!
さて、今回のテーマは私の受験生時代の夏休みということですが、受験生時代のことも話しつつ、私が最も成長した高校2年生の夏の話も少しだけしていこうかなと思います。
まず、受験生時代ですが、ひたすらに過去問と教科書などでのインプットの学習を繰り返していました。
私の場合は受講が夏の時点で大部分終わっていたこともありますが、それこそ1日に全科目を1年分演習などもしていましたし、当然それだけではなく全科目のインプット学習もしていました。
一言でまとめるならとにかく量です。
圧倒的な量の演習を行い、圧倒的な量のインプットも行う。
シンプルですがそれが一番です。
まずは量をやらなければ何も始まりません。
また、高校2年生の夏に関しても圧倒的な量ということは変わりません。
毎日3コマ受講を朝5時半から起きて行い、その復習や前の範囲の復習も徹底的に行う。
夏は受験勉強に取り組んでから本当に量という部分のみ意識して過ごしてきました。
やはり夏は一番時間の取れる時期なので、質よりも量を優先して圧倒的に努力することがポイント。
皆さんもこの夏の残りを圧倒的に頑張れるよう、量を意識して頑張りましょう!
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
最終締め切りは7月31日(日)まで!締め切りが迫っています!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!