ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 

2025年 8月 6日 隙間時間の勉強法

皆さんこんにちは!!担任助手の大森です。皆さん時間を最大限に活用出来ていますか?受験は時間との勝負です。特に受験生に関してはもう共通テストまでの時間が刻一刻と迫っています。一日24時間という限られた時間の中で、普段の勉強だけでは足りません。そこで、皆さんに意識してほしいのが”スキマ時間”をいかに有効活用し、勉強時間を増やしていくかという事です。そのため、今回はその”スキマ時間”について自分の経験も交えながら話していこうと思います。

ただ、スキマ時間といってもピンと来ないかもしれないので、いくつか例を挙げていこうと思います。例として、登下校の時間・休み時間・食事中・お風呂・待ち時間のように自分で探そうと思えばいくらでも出てきます。そして、これらのスキマ時間は人にもよりますが、合計で3時間ほどの勉強時間を確保することが出来ます。このスキマ時間を有効活用するかしないかで、大きな差が付くことは明確です。そのため、今スキマ時間をなにもしていない時間として使ってしまっている人は、改めて時間の使い方を見直していきましょう!!ここで加えて考えてほしいことは、このスキマ時間でどのように勉強していくかという事です。スキマ時間は時間が短いため、何をすべきかを考えるのはなかなか難しいです。そのため、自分が具体的にどうしてきたかを話していこうと思います。是非参考にしてください!!

①ローテーションを自分の中で作る

スキマ時間は通学時間や食事など同じ時間・時間帯で行うので下手に色々なものを都度やろうとしても、なかなかうまくいきません。そのため、僕は自分の中で通勤時間には単語帳・食事中はYouTubeで勉強などやる事を決め、ローテーションを作ることで勉強に迷いを無くすようにしていきました。その中で、自分がこの時間でどれくらいのことを出来るかのタスクを決めて、勉強を行っていました。具体的には、通学中の行き帰りの40分間の中で、単語帳を100単単語三週と決めたら集中して絶対に行うようにしました。

②短時間で出来ること、すべきことを明確にする
スキマ時間は5分や10分といった短い時間のことがほとんどです。そのため、数学の応用問題や現代文の長文読解など、じっくり考える必要がある勉強には向いていません。そこで僕は「スキマ時間=インプットの時間」と割り切っていました。
例えば、5~10分の休み時間であれば、前の時間にやったことの復習、単語帳の確認、歴史の一問一答などをやっていました。15分以上確保できる電車での移動時間などでは、参考書の解説を読んだり、リスニングの音源を聞いたりと、少しだけまとまったインプットの時間として活用していました。
重要なのは、「この時間にはこれをやる」というのをあらかじめ決めておくことです。そのためにも、普段から「これはスキマ時間にやろう」というタスクをメモ帳や付箋にリストアップしておくと、迷わず勉強を始めることができます。

③デジタルツールとアナログ教材を使い分ける
現代の受験生にとって最大の武器はスマートフォンだと思います。僕もスマホを最大限活用していました。例えば、自分でまとめたノートの要点を写真に撮っておけば、重いノートを持ち歩かなくてもいつでも復習できます。また、単語アプリや学習系YouTube、一問一答アプリなども非常に役立ちます。
特に音声学習は満員電車など、テキストが開けない状況で絶大な効果を発揮します。英語のリスニング音源や、最近では参考書に対応した解説音声などもあります。これらを事前にダウンロードしておき、ワイヤレスイヤホンで聞くだけでも立派な勉強です。
一方で、僕はあえてアナログな単語カードや小さなノートも活用していました。デジタルツールは便利ですが、SNSなどの誘惑も多いです。そのため、「この時間は絶対に集中する」と決めた休み時間などには、あえてスマホをカバンにしまい、紙の教材で勉強することで、集中力を維持していました。

最後に
スキマ時間の活用は、正直に言って面倒に感じるときもあると思います。しかし、この小さな努力の積み重ねが、受験直前期に大きな自信へと繋がります。「塵も積もれば山となる」という言葉の通り、毎日1時間のスキマ時間勉強を続ければ、1ヶ月で30時間、半年で180時間という、とてつもない勉強時間になります。これは参考書を何冊も終わらせることができる時間です。
いきなり全てを完璧にこなす必要はありません。まずは「電車の中だけ」「休み時間だけ」でもいいので、少しずつスキマ時間を勉強時間に変える意識を持ってみましょう。皆さんの努力が実を結ぶことを心から応援しています!頑張ってください!

 

 

 

2025年 8月 6日 過去問演習は順調に進んでいますか?

こんにちは、担任助手の竹内です。今日は過去問演習について話したいと思います。夏休み中に共通テストと二次私大の過去問を終わらせると考えると5、6年目に差し掛かっていると思います。9月からは単元ジャンル別演習という名の苦手克服をするコンテンツが始まります。そのため、過去問演習は計画的に進めて9月から単元ジャンル別演習に取り掛かれるようにしましょう!

とはいっても過去問の復習は大切です。難しいですが復習に時間をかけすぎず、ただ演習するだけにならないように過去問演習と復習のバランスをうまく保ちましょう。過去問を分析、復習する意味は2つあると思っています。

1つ目は効率よく復習できる点です。夏休みは勉強時間が多くとれますが、すべてを復習しようとすると時間が足りないと思います。過去問をすることによって苦手分野が明確になり、復習しやすくなります。すべてを復習するよりも効率が圧倒的に良いと思います。このサイクルを繰り返すことにより、少しずつ点数が伸び高得点を狙えるようになります。

2つ目は志望校の傾向がつかめる点です。何回も演習しているうちに”ここの範囲が出やすい”だったり、”この考え方を使う問題が多い”などを知ることが出来ます。そのことにより、演習の最中にに考えやすくなったり、優先順位をたてて勉強をできます。

この2つの観点から、過去問演習は復習までしっかりと行った方がいいと思います。

夏休みも折り返しとなってきました!後悔が残らないよう残りの期間頑張っていきましょう!

2025年 8月 2日 勉強のモチベーションの保ち方

こんにちは!担任助手の臼井です。私からは、勉強のモチベーションの保ち方について、皆さんにお伝えしたいと思います。夏休みは開館から閉館まで約12時間頑張っている生徒が多いです!しかし、それを長い夏休み期間中ずっと続けることはそんなに簡単ではありません。そこで、勉強を継続させるのに効果的な方法をいくつか紹介します。


1.ランキング
自分とチームメイト(ライバル)を視覚的に比較できるため、闘争心が向上されます。毎週行われるTMでもランキングを見るのでチームメイト同士で褒め合うこともモチベーションに繋がります。実際に、私もランキングで上位をキープすることが登校することや演習をすることの一番のモチベーションになっていました。

2.ピークコントロール
HRでも話したように重い勉強と軽い勉強をバランスよく行うことで集中力を継続させ、かつ勉強の質を高めることができます。                                       過去問の合間に暗記、受講の合間に音読など工夫して勉強しましょう。

3.具体的な目標を決める
夏休み中に何をどのくらい行うのかまでは面談で担当の先生と話したと思います。ですが、それだと達成感を得られるのは夏休みが終わる時だけになってしまします。今日何をどこまで進めるのかを具体的に考えて、出来たものを予定シートに書き込み、下校時のコーチングで確認してもらうことで日々達成感を得ながら勉強を続けていきましょう。

4.人と関わる
仲の良い友達と休憩するタイミングを合わせて話をすることでリフレッシュできます。
先生や友達に目標を宣言することで適度なプレッシャーになったり、できたことを報告することで達成感を味わいやすくなったりもします。

5.勉強の記録をつける
勉強時間を測るアプリを使用し、それを友達と共有したり、3番でも書いたように予定シートに出来たことを書きこむことで勉強の記録をつけましょう。

 

以上のように東進では多くのデータを活用したモチベーションを保つのに効果的な方法があります。ぜひ、この5つのことを実践して長くて貴重な夏を乗り切りましょう!!

2025年 8月 1日 夏は15時間勉強!

こんにちは!担任助手の宮内です。私からは、夏休みの勉強時間について、皆さんにお伝えしたいと思います。夏休みは受験勉強の天王山とよく言われているのは多くの方が知っていることではあると思いますが、なぜそう呼ばれているのか。それは、他の時期と比べて、圧倒的な勉強時間を取ることができるからです!そして、圧倒的な勉強時間を確保するために、1日に何時間勉強をすればよいのかを考えた時に出てくる時間が、タイトルに書いてあるように、15時間なんです。

では、どうすれば15時間の勉強時間を確保できるのかを考えていきましょう。1日に必要な時間を、睡眠6時間、移動1時間、お風呂30分、3食それぞれ30分と考えると、合計9時間になります。(個人差あり)こう考えると、1日15時間も勉強できるという意味が分かると思います。たとえ15時間勉強がどうしてもできない理由があれば、最大限の勉強時間を確保しましょう。なぜなら、夏休みは、自分ができる最大限の努力を受験に向かってしていくことに意味があるからです。最大限の努力をするということは、言い換えると、無駄な時間を無くすということだからです。

数字の面からも見てみましょう。ここから1月までに勉強ができる時間は、夏休み 15時間×40日=600時間 2学期 5時間×110日=550時間 冬休み 12時間×25日=300時間

というように、夏休みは、期間が短いけど、勉強時間が多くとれるんです! 1月の共通テストまでの勉強時間の41%を持ちます。ほぼ半分なんです。だからこそ、夏休みに15時間たっぷり勉強して欲しいんです。

8月に入り、中だるみをしてしまいそうな人もいるかもしれません。でも、ここで頑張らないと、受験が上手くいかなくなってしまうかもしれません。逆にここで頑張れば、大きく合格に近づきます。夏休みをやり切ったという気持ちで終われるようにしましょう!!

2025年 7月 21日 朝登校と毎日登校を徹底しよう!

 

こんにちは!担任助手の大森です! 夏も本格的に始まり、暑い日が続いていますね! 自分は前に熱中症になってしまったことがあるので、みなさんも水分補給をこまめにしながら、体調には十分気をつけてくださいね!

さて、こんな猛暑の中で、みなさんは 『朝登校』や『毎日登校』、きちんとできていますか? 「ギクッ…」と思った人、いるかもしれません。 東進は夏休み期間に入り、校舎は朝8時から開館しています。 このチャンスを最大限に活かして、『朝登校』『毎日登校』をもう一度本気で意識してみてほしいと思います! でも、やろうとは思っていても、 「なんでそんなに大事なの?」とピンとこない人も多いかもしれません。 そこで今回は、なぜ朝登校・毎日登校が必要なのか? 自分が受験生のときの経験も踏まえて、8つの意義を紹介していきます!

“朝登校・毎日登校の意義 ” ① 勉強時間が圧倒的に確保できる! これは王道ですね! 朝から登校することで、1日全体で取れる勉強時間が圧倒的に増えます。 夏休み期間中、東進の開館時間は8:00~21:00。 お昼から来る人と比べると、1日で数時間、1週間で30時間以上の差が出ることも! この「差」は、夏の終わりに取り返せない差になっていきます。 だからこそ、「朝から来る」ことが本当に大切なんです!

② 受験本番の生活リズムに合わせられる! 皆さんは、自分が受ける試験の開始時間を知っていますか? 多くの試験は朝9〜10時スタートです。 脳が本調子で働くには2〜3時間かかるので、試験当日だけ早起きしても、思うように実力を発揮できない可能性があります。 人は急に生活リズムを変えられません。 だからこそ、今のうちから朝型の生活リズムを身につけることが受験本番への準備になります!

③ 勉強が習慣化する! 家にはスマホ、テレビ、ベッド、冷蔵庫…誘惑がいっぱいですよね。 一方、東進は『勉強するための空間』です。 毎日登校していると、次第に 「朝登校して、勉強するのが当たり前」という状態になります。 これができると、やる気に左右されず、勉強を継続できるようになります!

④ 仲間の存在がモチベーションになる! みんなが頑張っている姿を見ると、 「自分もやらなきゃ!」って自然とスイッチが入りますよね。 特に朝早くから校舎に来ている生徒は、同じ目標を持って努力している仲間です。 そうした人たちに囲まれることは、大きなモチベーションの源になります!

⑤ 担任助手との距離が近くなる! 毎日登校していると、担任助手やスタッフと話す機会も自然と増えます。ちょっとした相談や雑談でも、「最近どう?」「ペースどうかな?」と声をかけてもらえる環境があることで、安心感や信頼感も大きくなり、気軽に相談できる関係が築けていきます!

⑥ 自己管理力が身につく! 決まった時間に起きて、登校し、学習をスタートする。 それを毎日続けることで、生活全体を自分でコントロールできるようになります。 この「自己管理力」や「継続力」は、 受験勉強だけでなく、大学や社会に出てからも必ず活きてくる力です!

⑦ 計画通りに進めやすくなる! 朝から登校することで、1日のスケジュールを自分でデザインしやすくなります。  • この時間に受講  • この時間に過去問  • この時間は暗記タイム といったように、しっかり時間を配分して、無駄なく進められます。 「あれ?今日何やったっけ…」とならないようにするには、朝から動き出すのが一番です!

⑧ 小さな成功体験を積み重ねられる! 「今日も8時に登校できた!」「昨日より集中できた!」 こうした小さな“達成”の積み重ねが、自信やメンタルの安定につながっていきます。 受験本番は、精神的な強さも問われます。 だからこそ、日々の積み重ねが大きな力になるのです! 以上が朝登校•毎日登校が大切な理由です! 朝登校・毎日登校には、時間・学力・生活習慣・人間力、 あらゆる面でプラスの効果があります! 最初は少ししんどいなと思うかもしれません。 でも、1週間、2週間と続けることで自然と慣れ、ルーティンになっていきます。 「登校しないと落ち着かない!」っていう感覚になるのも、そう遠くありません! この夏をどう過ごすかで、秋・冬・受験本番の結果は本当に大きく変わります。 「やらなきゃ…」と思っている人こそ、まずは“朝来る”ことから始めてみましょう! もし不安なことがあれば、いつでも相談してくださいね!! この夏、一緒に全力で頑張っていきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!