ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 7月 17日 受験や過去問の復習はできてますか?

 

受験の天王山と言われる夏までいよいよカウントダウンが始まります。

受験生にとって夏休みは一年の中で最も重要な時期であり、 1日15時間勉強した場合の40日間の総勉強時間は600時間にも昇ります。

これは一年にとれる勉強時間の約3分の1に値し、 この時期に継続して質の高い学習を行うことが第一志望合格のキーになります!

それでは受験生の夏休み勉強と言ったら一般的に何を思い浮かべますか? 恐らく多くの人が受験の出題範囲全てを網羅する最終期限、 効果的なインプット学習や問題集をひたすら解く時期であると考えているかもしれません。 そうして夏を乗り越えた学生は秋以降、 志望校の過去問を解くと思いますがここで一つ問題が起きます。

もしその時期に過去問を解いた場合、学習が甘かった範囲や 出題傾向に特化した対策は十分に取れるでしょうか?

早期にインプットや基礎学習を確立し、 夏に過去問を解いて秋以降にその対策を進める学習が理想的ではないですか??

東進ハイスクール平塚校では毎年過去問の復習•対策を重視しており、 生徒は早くても5月に過去問をスタートしております。

日本一の合格実績の秘密はこの緻密に練られたされた学習計画にあります!

では一口に復習といっても、ただ間違えたところを直せばいいのかと言われると それは完全な間違いです。

ここで大切になってくるのが「解答プロセスの分析」になります。

実際に問題を解く際、平静な状態とは違い時間制限がある中常に焦りが付きまといます。 その焦りの中の思考を、後から冷静に分析し改善に繋げていくことこそが理想の復習です。

何を思ってこの回答にしたのか、どの順序で問題に取り組んだか、 どのようなプロセスで回答を導いたか、、、

全てのプロセスには意味があり、特に間違えた問題こそより良い考え方はなかったのか 吟味することこそが次に活かすことのできる復習法です。 時間は取られるかもしれませんが、効果的な復習なくして過去問に意味はないと考えています。

時間をかけてでも効果的に点数を積み上げていく地道な努力こそが合格への1番の近道です。

自分の中で考えを深め、時には信頼できるスタッフにアドバイスを求め、 東進生は合格を勝ち取ってきました。

過去問の価値を最大化するのは効果的な分析です。

軽く見られがちな復習ですが、ここにこそ最大限力を注ぎ、今後の学習効果を高めていってください!

2025年 6月 29日 模試後のルーティンについて

こんにちは!担任助手3年の濵田です。

最近は暑い日が続いていますが皆さん体調は崩していませんか?

天気が安定せず、偏頭痛に悩まされている方もいるかと思います。

そんな時は無理し過ぎず美味しいものをたくさん食べて回復しましょう!

 

ここでいきなりですが!

今回のブログのタイトルにある通り模試後のルーティンについてお話していきたいと思います。

皆さんは模試後の復習、ちゃんと出来ていますか?

意外と後回しにしてしまっている人も多いのではないでしょうか?

それではせっかくの模試を最大限に活用出来ていないので非常に勿体ないです!!

なので、今回は自分が受験生の時に実践していた復習方法について紹介したいと思います。

ここでは、数学と暗記科目(生物)に関してお話します。

まず初めに、皆さん模試当日中にしっかり自己採点をしていますか??

模試を最大限に活かすためには、まず自分の立ち位置を知ることが大切です。

当日中に自己採点をすることで、解いていた時の思考回路を思い出しながら正解と照らし合わせることでどの段階で間違えてしまったのかを分析することが出来ます。

なのでぜひみなさんも当日中に自己採点と分析を行ってみてください!!

 

次に、数学についてお話していきます。

まずは自分がどこを間違えてしまったのかを確認し、その後もう一度時間制限を設けずに解きなおしてみてください。

こうすることで、本番時間が無くて解けなかったのか、それとも力が足りずに解けなかったのかを知ることが出来ます。時間が無くて解けなかった問題に関しては再度解くことで復習を完了し、その単元に不安を感じた場合には解説を見ながら解きなおし、その後受講や参考書を用いてその単元を復習するようにしていました。

その際に意識してほしいのは、期限を決めて復習に取り組むことです!参考書に戻って学習する際には時間を掛け過ぎてしまって他の勉強をする時間がとれないという事態が発生して強います、、、。それでは非常に効率が悪いのでいつまでに・何を・どのくらい行うのかを決め手から参考書に戻ってほしいです。

 

次に、生物に関してです。

暗記科目全般に言うことが出来るのですが、少しでも分からない箇所があった単元は全て復習するようにしてください。これはなぜかというと、暗記科目に置いて、少しでも不明瞭な点がある場合にはその単元の他の語句や流れもしっかり覚えきれていないことが多いです。なので自分の中で決めた参考書やテキストを参照しながら、それを完璧に覚えられるように復習しましょう!

 

次回模試を受けた際に参考にしてくれたらうれしいです!

皆さんの志望校合格を心から願っています!!

 

 

 

 

2025年 6月 22日 未SSの確認・修了判定テストは残っていませんか?

こんにちは!担任助手3年の真間です。

最近、とても暑くなってきましたね💦皆さん、熱中症対策していますか?🌞

梅雨前線が消えたり復活したりと忙しい天気ですが、

ここからは受験生も同じく忙しい時期に入ります。

今まで取り組んできた受講や高速マスター基礎力養成講座、学校の課題に加えて、過去問演習講座が本格的に始まりました。様々なコンテンツを並行していくには、優先順位をつけたり、「この日までにこれをやる!」という目標期限を考えて取り組むことが必須です。

今回のブログでは、その中でも忘れがちな

「SS判定の重要性」についてお話します!

担任助手がよく口にする「SSだった?」には、めっちゃ意味があるんです!

ただ結果を聞いてるんじゃないんですよ~!

 

確認テスト・修了判定テストは、受講の内容の中でも重要なポイントが抜粋されて問題になっています。

そもそも東進の講座は入試本番に重要な知識をインプット・アウトプットするためのものです!

つまり、確認テスト・修了判定テストでSS判定を取れていないということは、

入試本番に必要となる知識が抜け落ちてしまっているということです!

受講・確認テストは問題演習の基盤となるとても重要な部分なのに、

なぜか軽視されがちです。

しかし、「入試本番に必要となる知識が出題される」と考えてみてください。

たった10点落としただけ…しかも受講の確認テストだし…と思っても、

その10点はあなたの入試を大きく変えるかもしれません!

 

よって、「SS判定」を毎回の確認テストで取ることはとても大きな意味を持ちます。

タイトルにもある通り、未SSを残してほしくないのです!

 

「SS取れませんでした..」そんな言葉が返ってきたら、担任助手はこう言います。

「どんな問題で間違えてしまったのかな?」

「復習はどのようにしたら良いかな?」

「いつ再テストをするかな?」

皆さんには、言われなくても以上のことを意識しながら再テストを必ず実施するようにしてほしいです!

SS判定の重要性を理解して、今後とも手を抜かずに受講と確認・修了判定テストを受験して第1志望校合格への第一歩を踏み出しましょう!

2025年 6月 14日 新担任助手紹介-飯尾拓斗ー

こんにちは!今年度から新しく担任助手になった飯尾拓斗です。今回は僕の自己紹介をしたいと思います!大学は青山学院大学の社会情報学部に通っていて、主に情報に関することを学んでいます。社会情報学部は相模原のキャンパスに属しており、田舎だという印象を持たれる人も多いですが、そんなことはありません!自然もあり、とてもきれいなところなので興味がある人は是非訪れてみてください!

僕は文系で、得意科目は英語です!今まで学んできた単語や文法に加えて、ここからは話せるように勉強していきたいと思います!また、将来どんな仕事をしたいかが具体的に決まっていないので、大学では数学や情報といった今まであまり触れてこなかった分野に触れ、力を付けていきたいと思っています!

幼い頃からサッカーをしていて、今は試合を観戦するのが好きです。いつか海外に行って、自分の好きなチームの試合を生で見たいと思っています!自分自身は大学でサッカーはしていないのですが、代わりに色々なことに挑戦していくつもりです!

ここまで見て下さりありがとうございました!最後に受験に向けて頑張っている人に向けてエールを送りたいと思います!自分は正直勉強を疎かにした日もあり、そのことを今後悔しています。一日ぐらい大丈夫と思うかもしれないけど、積み重なると大きな差になってしまいます。目標を達成した自分の姿を思い描いて、頑張っていきましょう!!

2025年 6月 8日 新担任助手紹介ー宮内煌生ー

初めまして!今年から新しく担任助手になりました宮内煌生です!

出身高校は、鎌倉高校で、現在は法政大学経済学部に通っています!

お金の流れや経済とは何なのかを知りたいと思い経済学部に入ろうと思いました。

経済学部は多摩キャンパスにあり、多摩というだけあってとても自然豊かで過ごしやすいです。加えて広い敷地があるので、ホッケー場や、ラグビー場、陸上競技場などたくさんの施設があります。

是非一度来てみてください!

高校ではハンドボール部に入っていました。今思うと部活の友達たちとの時間はとても楽しかったです!なのでこのブログを見ていただいている高校生の皆さんには友達との時間を大切にして欲しいと思います!

趣味はスポーツ観戦で、自分が知っているスポーツなら何を見てても楽しいです!特によく見るものは野球で、ベイスターズというチームを応援しています!!今年から海外のサッカーにも興味を持ち始めました!来年のワールドカップが待ちきれません!

ここまで、自己紹介をしてきましたが、勉強面で皆さんに意識してほしいことが一つあります。

それは自分の目標を明確に持ち、言語化するという事です。これには理由があり、まず、自分の目標を持つことで、その目標に対して自発的に努力していくことができるからです。そして、言語化する(口に出していう)ことで、自分自身でそのゴールを意識できるようになります。

なので、皆さんはぜひ、上のことを意識して大学受験に取り組んでいってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!皆さんの夢は全力でサポートしていきたいと思うので一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!