ブログ 2019年09月の記事一覧
2019年 9月 30日 GM紹介 ~月曜編~
こんにちは担任助手の石井です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
受験生は過去問、下級生は学校行事で大忙しい季節でしょう!
そんな中、この東進ハイスクール平塚校は今週から新GMが始まります。
そこで本日、月曜日のGM紹介をしたいと思います!
①石井先生GM
主に、江南と中等の融合理系GMです。
皆、将来の夢や志がしっかりしていて
後は志望校のためにひたすら切磋琢磨し合い努力するのみと言った感じです。
受験生としての自覚を持って全力で頑張って欲しいです!
②鈴木先生GM
元気いっぱい大磯生+初GMの人といった異色のGM!
GMに慣れてない人を引っ張っていってほしいと思います。
③平石先生GM
高1生で構成される、元気でニッコニコな明るいほほえましいGMです。
初めてのGMの人もいましたが、笑顔で楽しんでいました。
どのGMもそれぞれの特徴があり、楽しそうです!
互いが互いを高めあい努力していけことを望みます!
頑張れ東進生!
2019年 9月 28日 二次・私大の対策をしましょう!~理系編~
9月ももうあと数日…皆さんは9月の学習を振り返っていかかでしたか?
予定通り進んだ人、思うように進まなかった人いるかもしれません。ですが、泣いても笑ってもあと3ヶ月ちょっとで入試本番です。
残された時間いかに使うか考えていきましょう。今日は理系の二次・私大対策をテーマにお話します。
理系志望だと、理系科目にばかり目がいきませんか?特に、理科や数学は二次・私大レベルになるとセンター試験とはまた違う難しさがあります。
しかし、忘れてはならないのが、英語の存在です。英語はどの入試でも課されており、特に理系では入試に限らず進学後に取り組む研究などの多くは英語で書かれた論文を読みながら進める場合もあります。また、機械・電気メーカーなどは取引先や工場が海外にある場合も多く、実践的な英語力も求められます。
だからこそ、まんべんなく偏りのない学習を心掛けてください。勉強のコツはとにかく英語に触れることです。理系科目の学習に焦るときもあると思いますが、朝に単語の時間をとる、午後は長文対策をするなど1日の中でも工夫してみてください。
とはいっても、理系科目が理系志望の入試では勝負になります。
数学は数Ⅲの範囲まで求められ、逆に数ⅠAや数ⅡBの内容が出来なくなるという人が例年多くいます。過去問分析をし、どの範囲がどのくらいの配点なのか、絶対おさえておかなければならない傾向をきちんと把握し、万全の状態で入試に臨んでください。書店で販売されている、赤本にその大学の入試の傾向と対策がのっている場合があります。どうしても自分でなかなかわからない場合はぜひ使ってみてください。
また、わからないことがあればぜひスタッフにお声がけください!一緒に解決していきましょう。
10月に入ると全国統一高校生テストもあり、何をどう対策していいかわからなくなる時期でもあると思いますが、二次・私大とセンター対策を切り離さず、使う知識は同じであることを前提に学習計画をたててみてください!風邪ひかないよう、過ごしていきましょう!全国統一高校生テストのお申込もお待ちしております。
2019年 9月 27日 GM紹介~金曜日編~
こんにちは、担任助手の乗附です!今日もGM紹介をしていきます、今日は金曜日GMの紹介です!
金曜日は、山田茉尋先生と遠藤先生が受験生GMと低学年GMを1つずつ持ちます!
山田先生はリーダーシップを発揮して、第一志望合格に導いてくれます!一生懸命指導してくれますし、的確なアドバイスももらえます!
遠藤先生はめちゃくちゃ優しいです!昨年受験生をしていたので受験時の記憶が鮮明に残っていますし、年齢も高校生のみなさんと近いので話しやすいかと思います!
今回のGMはメンバー・担当を相当考えて決めました。なので、毎回出席して真剣に取り組んでください!
そうすれば非常に意味のある時間になると思いますし、学力向上・志望校合格につながります!
GM(グループミーティング)は東進の特徴でもあり、指導力の基本になっています。興味がある方・質問などある方はご気軽に平塚校までお問い合わせください!
2019年 9月 24日 GM紹介 火曜日編
こんにちは担任助手の森川です。涼しくなってきて夏の終わりを感じます。自分も今週から学校が始まり大好きな夏休みが終わりとても悲しいです。
さて本日はタイトルにもある通りGM紹介です。平塚校では9月の末から新GM が始動します。
今日は火曜日に活動するGMを紹介していきたいと思います。
担当担任助手は前田先生と石井先生です。
2人とも私立大学に通っていてそれぞれ文系と理系です。
今回のGMでは文理と志望校レベルを中心に編成されています。
2人とも大学一年生ということで去年の今ごろは受験生として毎日勉強に励んでいました。
今の受験生に一番近い先輩ですね。
大学三年の自分なんかよりも大学受験の記憶が新しく、経験を活かした的確なアドバイス、指導をしてくれると思います。
前田先生は2グループを担当していて全員女子です!
女子の団結力を発揮して切磋琢磨して欲しいところです。メンバーも4人ずつと少ないので少数精鋭に期待です!
石井先生の担当は男子5人と女子1人です!
私立と国立が混在しています。
石井先生は一人一人の学習状況を見て細かく丁寧な指導をしてくれること間違いないです。
些細な事でも積極的に相談すると良いと思います。
まだGMは指導していませんが新たなチームでまた頑張って欲しいです!
2019年 9月 22日 模試は復習が大切です!
本日、難関・有名大記述模試が行われました!
センター試験本番レベル模試とは異なり、記述型の模試は難易度が高く感じたのではないでしょうか。日々、過去問演習講座などで記述対策を始めている人は少し解きやすくなってきた方もいるかもしれません。
記述模試の復習は多くの方が、後回しにしがちですが、きちんと受けた直後から復習するようにしましょう。
模試を解きながら、「わかりそうでわからない。」そういう問題はありませんか?すぐに、復習することでそれがすぐに解決でき、間違えたこととして頭に印象に残りやすくなります。
すぐに復習すると、わからないモヤモヤが解消され気分も良くなり、記憶にも定着しやすく、一石二鳥です。
また、模試の復習は解答冊子だけでなく、ぜひ解説授業も受講してみてください。自分だけで解決しないものは、解説授業を受けることで解法のコツも知ることが出来ます。
ぜひ、次の10月全国統一高校生テストに向けて、今わからない、間違えた問題は解決してから臨みましょう!!
この記事を読んでいる、東進に通っていない方も10月全国統一高校生テストは無料で受けることが出来ます。また、平塚校では体験授業も行っているので、模試で高得点を狙って、早期スタートをしたい方、ぜひお待ちしております。