隙間時間の勉強法 | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 隙間時間の勉強法

ブログ

2025年 8月 6日 隙間時間の勉強法

皆さんこんにちは!!担任助手の大森です。皆さん時間を最大限に活用出来ていますか?受験は時間との勝負です。特に受験生に関してはもう共通テストまでの時間が刻一刻と迫っています。一日24時間という限られた時間の中で、普段の勉強だけでは足りません。そこで、皆さんに意識してほしいのが”スキマ時間”をいかに有効活用し、勉強時間を増やしていくかという事です。そのため、今回はその”スキマ時間”について自分の経験も交えながら話していこうと思います。

ただ、スキマ時間といってもピンと来ないかもしれないので、いくつか例を挙げていこうと思います。例として、登下校の時間・休み時間・食事中・お風呂・待ち時間のように自分で探そうと思えばいくらでも出てきます。そして、これらのスキマ時間は人にもよりますが、合計で3時間ほどの勉強時間を確保することが出来ます。このスキマ時間を有効活用するかしないかで、大きな差が付くことは明確です。そのため、今スキマ時間をなにもしていない時間として使ってしまっている人は、改めて時間の使い方を見直していきましょう!!ここで加えて考えてほしいことは、このスキマ時間でどのように勉強していくかという事です。スキマ時間は時間が短いため、何をすべきかを考えるのはなかなか難しいです。そのため、自分が具体的にどうしてきたかを話していこうと思います。是非参考にしてください!!

①ローテーションを自分の中で作る

スキマ時間は通学時間や食事など同じ時間・時間帯で行うので下手に色々なものを都度やろうとしても、なかなかうまくいきません。そのため、僕は自分の中で通勤時間には単語帳・食事中はYouTubeで勉強などやる事を決め、ローテーションを作ることで勉強に迷いを無くすようにしていきました。その中で、自分がこの時間でどれくらいのことを出来るかのタスクを決めて、勉強を行っていました。具体的には、通学中の行き帰りの40分間の中で、単語帳を100単単語三週と決めたら集中して絶対に行うようにしました。

②短時間で出来ること、すべきことを明確にする
スキマ時間は5分や10分といった短い時間のことがほとんどです。そのため、数学の応用問題や現代文の長文読解など、じっくり考える必要がある勉強には向いていません。そこで僕は「スキマ時間=インプットの時間」と割り切っていました。
例えば、5~10分の休み時間であれば、前の時間にやったことの復習、単語帳の確認、歴史の一問一答などをやっていました。15分以上確保できる電車での移動時間などでは、参考書の解説を読んだり、リスニングの音源を聞いたりと、少しだけまとまったインプットの時間として活用していました。
重要なのは、「この時間にはこれをやる」というのをあらかじめ決めておくことです。そのためにも、普段から「これはスキマ時間にやろう」というタスクをメモ帳や付箋にリストアップしておくと、迷わず勉強を始めることができます。

③デジタルツールとアナログ教材を使い分ける
現代の受験生にとって最大の武器はスマートフォンだと思います。僕もスマホを最大限活用していました。例えば、自分でまとめたノートの要点を写真に撮っておけば、重いノートを持ち歩かなくてもいつでも復習できます。また、単語アプリや学習系YouTube、一問一答アプリなども非常に役立ちます。
特に音声学習は満員電車など、テキストが開けない状況で絶大な効果を発揮します。英語のリスニング音源や、最近では参考書に対応した解説音声などもあります。これらを事前にダウンロードしておき、ワイヤレスイヤホンで聞くだけでも立派な勉強です。
一方で、僕はあえてアナログな単語カードや小さなノートも活用していました。デジタルツールは便利ですが、SNSなどの誘惑も多いです。そのため、「この時間は絶対に集中する」と決めた休み時間などには、あえてスマホをカバンにしまい、紙の教材で勉強することで、集中力を維持していました。

最後に
スキマ時間の活用は、正直に言って面倒に感じるときもあると思います。しかし、この小さな努力の積み重ねが、受験直前期に大きな自信へと繋がります。「塵も積もれば山となる」という言葉の通り、毎日1時間のスキマ時間勉強を続ければ、1ヶ月で30時間、半年で180時間という、とてつもない勉強時間になります。これは参考書を何冊も終わらせることができる時間です。
いきなり全てを完璧にこなす必要はありません。まずは「電車の中だけ」「休み時間だけ」でもいいので、少しずつスキマ時間を勉強時間に変える意識を持ってみましょう。皆さんの努力が実を結ぶことを心から応援しています!頑張ってください!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!