開館前と閉館後の時間を有効に使えていますか? | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 開館前と閉館後の時間を有効に使えていますか?

ブログ

2025年 8月 16日 開館前と閉館後の時間を有効に使えていますか?

こんにちは!担任助手の真間です。

夏休みもいよいよ後半戦ですね。受験生の皆さんを見ていて、「東進に登校して勉強する」習慣はついている人が多いように思います。朝登校も慣れてきた人が大半でしょう。

しかし、開館前と閉館後の過ごし方はどうでしょうか!?

東進にいない時間帯…夜寝る前や朝出発する前など、まだまだ勉強に使える時間はありますよ!計画通りの学習が東進で達成できたとしても、東進での学習だけで決して満足はせず、お家に帰ってからも+αを作っていくことでライバル達との差をぐんぐん広げることが出来ます。

私は皆さんのお家での様子を見る術が無いので皆さんにお話を聞くしか方法がないのですが、どうやらお家での過ごし方に課題を感じている生徒が多いように見受けられました。「スマホを触ってしまう」「周りがうるさくて集中できない」など色んな原因があるようですね。

そこで今回は、

①開館前と閉館後にも学習する意義

②自宅学習をする際のアドバイス

の2点について書いていきます!

 

①開館前と閉館前にも学習する意義

HRでお伝えした目標の1つに「1日15時間勉強」というものがありました。

この目標は、夏休みは受験勉強に使える時間のおよそ30%を占めるため、夏休みを最大限受験勉強に使うことが出来ることは、ライバルと差をつけるということだ、という話の流れでお伝えしたと思います。

開館8時から閉館21時まで学習すると13時間は確保できますが、目標までのあと2時間がすごく重要なんです!!

この2時間、1ヶ月ちりつもで60時間に相当します。60時間は、単純計算で薄い問題集なら1冊、受講なら2講座分もの勉強時間です。つまり、単元1つ分を開館前と閉館後の学習でカバーできるということ。直前期になって「苦手な分野克服の時間が足りない…」となってしまう前に、今からでも開館前と閉館後の学習をスタートしましょう!

ちなみに、映画「ビリギャル」の主人公も15時間勉強を継続し、偏差値40UPで逆転合格を果たしたそうですよ!

②自宅学習をする際のアドバイス

ポイントはズバリ!「時間を決めて取り組むこと」です。

家だとダラダラしてしまうという人、多いのではないでしょうか。そのような人は「とりあえず今日の内に始めよう」「自分の気が済むまでやろう」など始めと終わりを決めていないことが多いです。終わりが見えないからスマホをいじりたくなってしまうし、始まりを決めていないからダラダラしてしまうんです。したがって、自宅で学習に取り組む際は、以下2点の時間を決めてみてください。

・開始時間と終了時間

→夕食後やお風呂上り、24時に終了など開始と終了時間を決めておきましょう。所謂ルーティン化です!

・休憩時間

→この英文を読んだら20分休憩や、何時から20分休憩など、先に休憩時間を決めておくとそれまで集中して頑張ろうというモチベーションとなります。

時間を決めることは自分をコントロールするために必要です!色々な誘惑が多い自宅での学習ですが、時間を決めてぜひ学習に取り組んでみてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!