勉強のモチベーションの保ち方 | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 勉強のモチベーションの保ち方

ブログ

2025年 8月 14日 勉強のモチベーションの保ち方

こんにちは!担任助手の濵田です。

夏休みも後半に差し掛かってきましたね。皆さん毎日勉強でマンネリ化してしまったり何をすればよいのか分からなくなってしまっていませんか?

そこで今回は、勉強をする上でのモチベーションの保ち方についてお話しようと思います。

私がモチベーションを保ちながら勉強する上で大切だと思っていることが大きく分けて3つあるので紹介します。

まず1つ目に、目的意識を持って予定をしっかりと立てることです。これは皆さんよく言われていることだと思うのですが、予定を立てる際に意識して欲しいのは「一週間この予定通りに動けばこの科目のこの単元の点数が確実に上がるな」という予定を自分で根拠を持って立てることです。自分で、この単元で点数を上げるためにこの参考書を何時間やると決めて自覚しながら取り組むことで、何のためにこの科目やっているんだろう、これをやって点数本当に上がるのかな、という不安を無くすことが出来ます!つまり、目的意識を持って一つ一つの課題に取り組むということです!私も受験期間中に勉強時間は確保しているけれど伸び悩んでしまったのはただ言われた通りに勉強してしまい、何のために時間を使っているのかを意識しながら勉強に取り組むことが出来ていなかったからだと思います。それを自覚し、自分が納得する予定を立てて完璧に実行することを意識してからは点数が伸びるようになってきました。

2つ目に、予定を立てる際にはギチギチに詰めるのではなく、その日に達成するべき最低限のノルマを設定することです。その「ノルマは必ず頑張れば達成することが出来る範囲で設定し、それにプラスαでやりたいことを決めておく」を意識することで、毎日必ず目標を達成することが出来ます。予定を立てる際にも、それぞれの科目、参考書などに充てる時間を少し多めに取っておくことでやりたいことがそれより早く終わった場合には追加で違う勉強ができます。思ったよりも過去問や参考書に時間がかかってしまって予定通りに出来なかった、ズレてしまったから予定を立て直すなどの無駄な作業を少なくすることもできます。そのため、寝る前などに「今日全然予定通りに出来なかった、、、」と落ち込むことも少なくなります!この日々の達成感を積み重ねていくことで成長を実感しやすくなると思います。

3つ目に、2つ目に付随してその日できるようになったことを思い返し、自分をほめることです!不安に感じたり焦ってしまう時期でもありますが、自分をほめることが出来るほどに努力し自分自身がそれを認めてあげることで「今日はこんなことが出来るようになった!明日も出来ることを増やしていこう!」という前向きな気持ちになることが出来ます。例えば、校舎から帰るタイミングで担任助手の先生に「これが出来るようになりました。この単語の意味はこうだと知れました。」など、自分がその日吸収した知識を定着させるために言語化し、他の人に説明してみることで自分が学んだことを再認識できると思います。そうして、出来るようになったことを認識し、日々勉強を頑張ったことを自分自身で褒めて認めてあげることがモチベーションを保つうえで最重要だと思います!

長くなってしまいましたが、これらを日々意識していくことでモチベーションを保つことが出来るのではないかと思います。皆さんがもしモチベーションの低下などで悩んだ際には参考にしてみてください。最後に、一番大切なのは自分の努力を自分自身が認めてあげることです!皆さん、自分を褒めて認めて更に頑張っていきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!