ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 290

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 290

ブログ 

2018年 7月 10日 夏休みの勉強法②

 

夏休みまであと2週間ほどになりました…みなさん、夏はまだまだと思っていませんか?

夏休みはあっという間にやってきます。今から学習計画をたて、計画的な夏を過ごせるようにしましょう。今日は前回に引き続き、夏休みの勉強法を紹介します。

夏の勉強法でオススメは朝学習予定管理です。受験生は特に夏は約15時間の勉強をするとしたら早起きを当たり前の習慣にしましょう。私が受験生の頃は、東進が7時に開館していたため6時起床、7時から東進で学習をスタートするよう意識していました。

スケジュールの立て方のコツとしては、時間ごとにやることを定めることをオススメします。例えば、朝のさえている時間帯を使って単語などの暗記物をすすめ、昼過ぎの眠くなる時間を抜向け覚ましに過去問などアウトプット系を行うようにしていました。

個人で勉強の仕方に工夫はあると思いますが、時間をうまく使わない限り10時間以上の勉強はなかなか難しいことです。ぜひ、みなさんもこの夏のタイムマネジメントを今から意識して学習をしましょう。

「塾に通っていないから朝から集中できる場所がない…」という方にお知らせです。現在、夏期特別招待講習を行っています‼

7月12日までのお申し込みで4講座無料体験することができます。(1講座=90分×5回+修了判定テスト)

ぜひ、この夏にみなさんの夢や志を深める機会に、お気軽にご相談下さい。お待ちしておりおります。

 

 

2018年 7月 9日 スキマ時間を活用しよう

 こんにちは、担任助手の緋田です。夏休みが近づいていますが、みなさん勉強の進捗はいかがでしょうか?今日は、夏休みを有効に活用するためのエッセンスのひとつ、スキマ時間の活用法について話したいと思います。

 まず、皆さんの生活でもっと有効活用できる時間にはどのようなものがあるでしょうか?起きてから朝ご飯を食べるまでの時間、東進から帰ってきて一旦ごろごろする時間、寝る前にスマホを見る時間…という風に、予想以上にたくさんあると思います。休日の場合、勉強の合間に1回10分スマホを見るとして、それを1日6回繰り返すだけで合計1時間になってしまうのです。そう考えると、少しの時間の積み重なりも馬鹿に出来ないということがわかるはずです。

 では、そのスキマ時間をどのように過ごすのがよいでしょうか。これに関しては人それぞれですが、僕としては英単語や英文音読といった疲れすぎない勉強をするのが良いと思います。駅で電車を待つ時間、友達を待つ時間にパラパラと見ることができるものを携帯しておけば、より時間のムダがなくせると思います。他にも、化学の便覧や世界史の資料集など勉強色の比較的薄めな、興味を持ってできる勉強道具もアリだと思います。

 また、スキマ時間を作らないことも大切です。例えば朝型にすればテレビなどの誘惑もなく最初から勉強のみに専念できるし、スマホを封印してしまえばいじる時間も無くすことが出来ます。僕も去年はスマホを完全に断っていましたが、意外とすぐ慣れます(笑)

 みなさんも自分に合ったスキマ時間活用法を見つけて、1日にもう1時間勉強してみませんか?

 また、部活動でスキマ時間すらないけど予備校に興味があるという人は、東進の夏期特別招待講習にいらしてほしいです。忙しい毎日でも自分に合った学習予定で、合格を勝ち取りましょう!お申し込みは上または下のバナーから。

2018年 7月 8日 4講座締め切りまであと4日!

こんにちは!担任助手の南です!

受験生は部活や行事もだんだん終わりに近づいていると思います。

ダラダラしていたり、携帯を見て一日が終わってしまったりしていませんか?

この夏どのように過ごすかが受験においてかなり重要になります。

大切な夏休みを無駄にしないためにもぜひ東進の

夏期特別招待講習に来てください!

ただいま4講座無料招待をしています!

1講座18900円なので75600円相当が無料です。

また講習入会費やテキスト代も無料です。

あと四日で四講座締め切りが終わってしまうので、ぜひお申し込みください!

お申し込みは上か下のバナーからできます。

 

2018年 7月 7日 大学学部研究会のお知らせ

こんにちは、担任助手の緋田です。平塚市では昨日から七夕祭りが開催されていますね。七夕祭りに行って東進には来ない、なんてことがないようにしてください(笑) さて今日は、大学学部研究会開催のお知らせです。

8月9日(木)・10日(金)TKPガーデンシティ品川にて大学学部研究会が行われます!対象は高2生・高1生・中学生とその御父母の方となっています。参加費は無料です。

毎年行われているこの会ですが、イマイチ何をしているのかわからない人も多いかと思います。この会では、日本を代表する一流教授陣人生を懸けて取り組んでいるその研究内容について中学生・高校生宛てに講義をする会となっています。「今まだ進みたい学部が決まっていない人」「学部が決まっていてもっとその分野の詳しい話を聞いてみたい人」「大学でどんな研究がなされているのか気になる人」…と様々な人におすすめです。この機会に是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

若いうちに受けた感銘というのは人生を変える力を持っています。これからの学び・人生について考えるきっかけとして、是非参加してみてください!

2018年 7月 6日 夏休みの勉強法①

こんにちは、担任助手の山田茉尋です!

本日は夏休みの勉強法についてお伝えしたいと思います。

私が1年前の受験生の時に行っていた勉強法を紹介します!

私は夏休み基本的に毎日朝の7時から22時まで校舎にいました。ずっとバスケ部だったのでいつも朝練があり朝早く起きることには慣れていて体力にも自信があったのでこの生活を毎日送っていました。

まず7時に登校したらパソコンを開いて真っ先にやっていたことは今日のコラムです!!私は理系でしたが国公立志望でセンターで国語が必要でしたがとても苦手だったので毎日行っていました。連続実施日数が100位まで行っていたのに模試の日にやるのを忘れてしまって連続記録が途絶えてしまいすごく落ち込んだのを今でも覚えています…

午前中は受講が残っていたら2コマほど受け、午後はセンターの過去問や大門分野別を行っていました。夜には復習を主に行っていました。

私がオススメしたいのは、前日の夜に次の日の予定を細かく立てることです!また、夏休みが始まる前に夏休み全体の長期的な予定も立てることもおすすめです。例えば文法の本を2周やると決めたら逆算して1日何ページやるのかを決めて計画的に行ってもらいたいです。

夏休みはたくさん勉強することができます。しかし、ただ単に過ごしているとあっという間に夏は終わってしまいます。この夏を有意義なものにするために計画をしっかりと立てて毎日を過ごしてもらいたいです!

平塚校では7月21日から7時開館を行っています!みなさん朝登校しましょう!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!