ブログ 2025年08月の記事一覧
2025年 8月 18日 受験生だった頃の私の夏の一日 ~拓斗編~
こんにちは!東進ハイスクール平塚校担任助手の飯尾拓斗です!今回は僕が受験生だった頃の夏、どんな風に過ごしていたのかを紹介していきたいと思います!
自分は部活が7月の初めごろに終わり、夏は早めに切り替えて勉強に臨みました。まず前提として、体調を崩さないような健康な生活を心がけていました。体調を崩してしまうと何日も勉強が手につかなくなり、周りと差が開いてしまうからです。特に健康について重要視していたのは2つです。
1.睡眠
早寝早起きは夏の間一貫して意識していました。部活で朝練があったため朝早く起きるのは得意な方でした。東進では1日15時間勉強を目標としていたため、寝る時間と起きる時間を決めておくことはとても意味があったと思います。睡眠は本当に次の日のコンディションに影響するので、疎かにしないでほしいです。
2.朝食
意外と朝食は食べないという人がいますが、1日元気に過ごすためのエネルギーを得るためには欠かせない存在だと思います。もし普段朝食をあまり食べていないという人がいたら、ぜひ毎日食べるようにしてほしいです!集中力が格段に上がると思います。
それでは、自分の1日の過ごし方について具体的にお話していきます。自分は家ではあまり勉強が捗らないので、朝から東進に来て勉強するようにしていました。自分よりも早く来ている人を見ると、「みんな頑張っているから自分ももっと頑張らないと」と思い一層やる気が起きるため、朝から東進に来るのはとてもおすすめです。自分はいつも4階の席に座り、受講を最初に受けることが習慣になっていました。習慣になってしまえば当たり前のように毎日受講できたので、みなさんも自分の中で毎日登校、毎日受講などをルーティーン化してみてください!個人的には朝の勉強が一番集中でき、とても効率良く進められたように感じます。
昼頃になると少しずつ集中が切れてくるため、休憩がてら昼食をとりました。この時に意識していたことは、一分一秒を無駄にしないように単語帳を開きながら食べることです。昼食の時だけでなく、過去問を印刷するときなどの些細な時間でも参考書を持ち歩くことがとても大切だと思います。こういった小さな意識が積み重なり、後々大きく影響してきます!
昼食後は少し眠くなりやすいので、過去問を解くなどアウトプットを中心に、頭をひたすら働かせるようにしていました。過去問に限った話ではないですが、自分は演習に対して復習に時間をかけすぎている傾向がありました。また、その復習自体もがむしゃらにやっているところがあったため、皆さんには計画性をもち、後から見返しやすいように自分の間違えたところをノートにまとめておくなどの工夫をしてほしいと思います。また、苦手なものを後回しにせず、常に立ち向かう姿勢でいてほしいと思います。
過去問を解いていると時間は意外とあっという間に過ぎてしまいます。とはいえ、午後の勉強は8時間以上あるので、どうしても何度か集中が切れてしまうタイミングがありました。そういった時には決まって音楽を聴きながら5分ほど散歩をしていました。とても気分転換になり、あらためて気が引き締まるので、メリハリをつけるという意味ではとても効果があったと思います!また、東進にいる時間だけでは1日15時間勉強は達成できないため、自分は家に帰ってからもう一つ受講をするようにしていました!
夏は受験生にとってとても大事な時期です。自分は先ほども言ったようにあまり家で勉強することが得意ではなかったため、まずは毎日東進に来て勉強するということを一番に意識していました。また、夏休みは学校もなく、人と話す機会が少なくなったため精神的にしんどさを感じることがありました。そんな時に東進で友達や担任助手と話すことがとても息抜きになったと思います!
みなさんも自分の中で1日の流れを決め、学習を習慣化するということを心掛けてみてください!とてもスムーズに勉強が進められるようになると思います!伝えたいことは以上です!
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!これからも自分の経験や反省を活かして、担任助手として全力で生徒をサポートしていきたいと思います!
2025年 8月 16日 開館前と閉館後の時間を有効に使えていますか?
こんにちは!担任助手の真間です。
夏休みもいよいよ後半戦ですね。受験生の皆さんを見ていて、「東進に登校して勉強する」習慣はついている人が多いように思います。朝登校も慣れてきた人が大半でしょう。
しかし、開館前と閉館後の過ごし方はどうでしょうか!?
東進にいない時間帯…夜寝る前や朝出発する前など、まだまだ勉強に使える時間はありますよ!計画通りの学習が東進で達成できたとしても、東進での学習だけで決して満足はせず、お家に帰ってからも+αを作っていくことでライバル達との差をぐんぐん広げることが出来ます。
私は皆さんのお家での様子を見る術が無いので皆さんにお話を聞くしか方法がないのですが、どうやらお家での過ごし方に課題を感じている生徒が多いように見受けられました。「スマホを触ってしまう」「周りがうるさくて集中できない」など色んな原因があるようですね。
そこで今回は、
①開館前と閉館後にも学習する意義
②自宅学習をする際のアドバイス
の2点について書いていきます!
①開館前と閉館前にも学習する意義
HRでお伝えした目標の1つに「1日15時間勉強」というものがありました。
この目標は、夏休みは受験勉強に使える時間のおよそ30%を占めるため、夏休みを最大限受験勉強に使うことが出来ることは、ライバルと差をつけるということだ、という話の流れでお伝えしたと思います。
開館8時から閉館21時まで学習すると13時間は確保できますが、目標までのあと2時間がすごく重要なんです!!
この2時間、1ヶ月ちりつもで60時間に相当します。60時間は、単純計算で薄い問題集なら1冊、受講なら2講座分もの勉強時間です。つまり、単元1つ分を開館前と閉館後の学習でカバーできるということ。直前期になって「苦手な分野克服の時間が足りない…」となってしまう前に、今からでも開館前と閉館後の学習をスタートしましょう!
ちなみに、映画「ビリギャル」の主人公も15時間勉強を継続し、偏差値40UPで逆転合格を果たしたそうですよ!
②自宅学習をする際のアドバイス
ポイントはズバリ!「時間を決めて取り組むこと」です。
家だとダラダラしてしまうという人、多いのではないでしょうか。そのような人は「とりあえず今日の内に始めよう」「自分の気が済むまでやろう」など始めと終わりを決めていないことが多いです。終わりが見えないからスマホをいじりたくなってしまうし、始まりを決めていないからダラダラしてしまうんです。したがって、自宅で学習に取り組む際は、以下2点の時間を決めてみてください。
・開始時間と終了時間
→夕食後やお風呂上り、24時に終了など開始と終了時間を決めておきましょう。所謂ルーティン化です!
・休憩時間
→この英文を読んだら20分休憩や、何時から20分休憩など、先に休憩時間を決めておくとそれまで集中して頑張ろうというモチベーションとなります。
時間を決めることは自分をコントロールするために必要です!色々な誘惑が多い自宅での学習ですが、時間を決めてぜひ学習に取り組んでみてください!
2025年 8月 14日 勉強のモチベーションの保ち方
こんにちは!担任助手の濵田です。
夏休みも後半に差し掛かってきましたね。皆さん毎日勉強でマンネリ化してしまったり何をすればよいのか分からなくなってしまっていませんか?
そこで今回は、勉強をする上でのモチベーションの保ち方についてお話しようと思います。
私がモチベーションを保ちながら勉強する上で大切だと思っていることが大きく分けて3つあるので紹介します。
まず1つ目に、目的意識を持って予定をしっかりと立てることです。これは皆さんよく言われていることだと思うのですが、予定を立てる際に意識して欲しいのは「一週間この予定通りに動けばこの科目のこの単元の点数が確実に上がるな」という予定を自分で根拠を持って立てることです。自分で、この単元で点数を上げるためにこの参考書を何時間やると決めて自覚しながら取り組むことで、何のためにこの科目やっているんだろう、これをやって点数本当に上がるのかな、という不安を無くすことが出来ます!つまり、目的意識を持って一つ一つの課題に取り組むということです!私も受験期間中に勉強時間は確保しているけれど伸び悩んでしまったのはただ言われた通りに勉強してしまい、何のために時間を使っているのかを意識しながら勉強に取り組むことが出来ていなかったからだと思います。それを自覚し、自分が納得する予定を立てて完璧に実行することを意識してからは点数が伸びるようになってきました。
2つ目に、予定を立てる際にはギチギチに詰めるのではなく、その日に達成するべき最低限のノルマを設定することです。その「ノルマは必ず頑張れば達成することが出来る範囲で設定し、それにプラスαでやりたいことを決めておく」を意識することで、毎日必ず目標を達成することが出来ます。予定を立てる際にも、それぞれの科目、参考書などに充てる時間を少し多めに取っておくことでやりたいことがそれより早く終わった場合には追加で違う勉強ができます。思ったよりも過去問や参考書に時間がかかってしまって予定通りに出来なかった、ズレてしまったから予定を立て直すなどの無駄な作業を少なくすることもできます。そのため、寝る前などに「今日全然予定通りに出来なかった、、、」と落ち込むことも少なくなります!この日々の達成感を積み重ねていくことで成長を実感しやすくなると思います。
3つ目に、2つ目に付随してその日できるようになったことを思い返し、自分をほめることです!不安に感じたり焦ってしまう時期でもありますが、自分をほめることが出来るほどに努力し自分自身がそれを認めてあげることで「今日はこんなことが出来るようになった!明日も出来ることを増やしていこう!」という前向きな気持ちになることが出来ます。例えば、校舎から帰るタイミングで担任助手の先生に「これが出来るようになりました。この単語の意味はこうだと知れました。」など、自分がその日吸収した知識を定着させるために言語化し、他の人に説明してみることで自分が学んだことを再認識できると思います。そうして、出来るようになったことを認識し、日々勉強を頑張ったことを自分自身で褒めて認めてあげることがモチベーションを保つうえで最重要だと思います!
長くなってしまいましたが、これらを日々意識していくことでモチベーションを保つことが出来るのではないかと思います。皆さんがもしモチベーションの低下などで悩んだ際には参考にしてみてください。最後に、一番大切なのは自分の努力を自分自身が認めてあげることです!皆さん、自分を褒めて認めて更に頑張っていきましょう!!
2025年 8月 10日 休館期間もしっかり勉強しよう!
こんにちは、東進ハイスクール平塚校担任助手一年の三成ひなたです!
わたしからは休館期間もしっかり勉強することの大切についてお話ししていきます。
みなさん、夏休みが始まって2週間以上経ちましたね!この2週間、自分の最大限の勉強をすることができましたか?できた人と、あんましできなかったなって人がいると思います。
どちら側の人も休館日に勉強することはとっても大切になってくるんです!
【2週間頑張ってこれた人】
2週間みなさんはとっても頑張ったとおもいます!だからこそ、休館日で気が抜けて、今までの勉強習慣が崩れてしまうのはとってももったいない!休館日で今まで通り、いや今まで以上に勉強に意欲的に取り組んで、夏休み後半に飛躍するバネにしてください!
【できなかった人】
夏休みに入っても思うように勉強ができなかった人、いると思います。でも、そうやって自覚して、休館日に備えているのは素晴らしいこと!夏休み前半を充実させられなかったみなさんは、休館日でグッとギアを上げて、夏休み後半で追い上げていきましょう!
では、最後にわたしからみなさんに伝えたいことを話しますね。みなさん今思い通りにならなかったり、進路のことで悩んでいたり、葛藤があると思います。でもそれは決して無駄ではありません。みなさんが成長するにあたって必要不可欠なことです。たくさん戦った人はたくさん成長できます!私たち担任助手はみなさんの味方です!辛いことはぜひ私たちに話してください。全力でサポートします!
2025年 8月 9日 自分で天井を決めるな!
「自分で天井を決めるな!」ということで、 本日のテーマは「限界」についてお話していこうと思 います。東進では、「限界」のことを「天井」と言う ことが多いですが、さて皆さん。皆さんは、「限界」 を感じることはありますか?もしくは、今までの経験 で「限界」を感じ諦めてしまった経験はありますか? 人は何かを続けていると「限界」を感じることが多々 あります。そのような経験をしたことがある人も多い と思います。そんな経験をした人にこそ強く伝えたい ことが「自分で天井を決めるな!」です! 皆さん、少年漫画などに出てくる主人公って “かっこいい“と思いませんか?彼らはどうして “かっこいい”のでしょう。私は、限界を限界と捉えず 乗り越えることに注力しているからだと思います。そ して、「理想の姿・未来」を明確に持っているからだ と思います。彼らは、「天井(限界)」を感じること があっても、「理想の姿・未来」を叶えるた めならどんなことでもするでしょう。その一生懸命で 目標に対して真摯な姿が、皆さんの目に“かっこよく” 映るのではないでしょうか? 「天井(限界)」を感じることは決して悪いことでは ありません。それは、何かと向き合っている証拠だか らです。ですが、その「天井(限界)」に負けてしま う、諦めてしまうことは違います。それは、ここまで 向き合ってきた自分を裏切ることと同じだからです。 もし、「天井(限界)」を感じて諦めそうなことがあ る時は、ぜひ、「理想の姿・未来」や「なぜここ まで頑張っているのか」を思い出してみてくださ い。 だいたいの物事には「天井(限界)」を感じる瞬間が あると思います。ですが、「終わり」はありませ ん。「終わらせる」のはいつでも「自分」です。貴 方が「終わり」と思わない限り、その目標に「終わ り」はやってきません。 夏休みも折り返し地点。 自分の現状に「天井(限界)」を感じる瞬間も増える と思いますが、決めつけて終わりにしないでください。 自分の進化への可能性は無限大です。 最後まで自分を信じて、「理想の姿・未来」を掴 み“かっこいい”やつになってやりましょう! そのために、私たち担任助手は全力でサポートします。 以上、本日は担任助手の中村よりお送りいたしました (o^―^o)ニコ