ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 271

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 271

ブログ 

2018年 10月 16日 私の大学のここがスゴイ!①

 こんにちは、担任助手の緋田です。近頃冷え込みがきつくなって、朝起きれなくなりつつある大学1年生です(笑)

 さて、今日から新シリーズ、私の大学のここがスゴイ!をお送りします。第1回の今日は僕の通う東京工業大学を紹介したいと思います!

 東京工業大学は東京都目黒区大岡山に本部を置く国立大学です。設立は1929年で、旧帝国大の名古屋大や大阪大よりも長い歴史を持ちます。略称で東工大、英称でTokyo Techなどと呼ばれています。

ここがスゴイ!①:スーパーグローバル大学事業のトップ型指定校

 東工大は、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校の1つです。これは、世界大学ランキングのトップ100を狙う実力がある、世界レベルの研究を行う大学として認められた大学群のことで、日本では合計13校しか指定されていないハイレベルな大学を指します。2018年の大学ランキング日本版では、東工大は国内4位と、上位に食い込んでいます。それゆえに国からも研究費を多くもらっています。これが次の②へ繋がります。

ここがスゴイ!②:ハイレベルな研究力

 東工大は理工系の総合大学なので、研究が非常に盛んです。ノーベル賞を受賞した白川英樹氏を始め優秀な科学者を排出しています。大学院進学率9割超という数値からもその研究力の高さが伺えます。

ここがスゴイ!③:理系科目だけじゃない

 東工大は理工系の総合大学でありながら、文系科目も必修で課されています。現に僕も、微積分学や電磁気学と共に心理学やコミュニケーション論や科学哲学などを履修しています。理工系学問の知識に偏りすぎず、総合的な人間を目指すのです。また、学生の志指導として、東工大立志プロジェクトと呼ばれる講演型授業もあり、その初回は池上彰氏が講師として講義してくれます。

 

 このように、東工大はマルチで優秀な科学者を養成するための環境が整っています。みなさんも東進ハイスクール平塚校で東工大を目指してみませんか!?

2018年 10月 15日 公開授業実行委員を募集します!

こんにちは、担任助手の南です。

早速ですが、皆さん公開授業があるのは知っていますか?

12/14に大岩先生の公開授業が平塚校で行われます。

そのため、公開授業がより良いものにするために実行委員を募集したいと思います。

実行委員の仕事の内容は、基本的にどんな公開授業にしたいか公開授業での役割などを決めていくことで、だいたい七回ほど集まる予定です。

その中では担任助手と仲良くなるためのアイスブレイクの会もあるので楽しく、有意義な時間になること間違いないです。

是非やってみたい人がいましたら、受付まで来てください!!

 

 

 

2018年 10月 13日 行事で忙しい秋の過ごし方

 こんにちは、担任助手の緋田です。ここ数日、急に冷え込んできましたね。体調を崩さないように気をつけましょう!

 さて皆さん、一年でも秋は行事で忙しい季節ですが、ちゃんと勉強時間は確保できていますか?僕も、高2の秋は文化祭で長をやり、科学の甲子園奈川県大会の準備・本番、複数の模試が重なりとてもハードな期間を過ごしたものです。そんなわけで今日は、秋の過ごし方について書いていきたいと思います。

 まず僕が主張したいのは、行事のシーズンはその行事に集中してほしい、ということです。勉強の心配をしながら行事をやっても、行事の心配をしながら勉強をしても、いずれかは疎かになってしまいます。なので、行事期間は「今はしっかりとこの行事をやり抜くぞ」という意思を持って、終わってから気分を入れ替えて勉強に励むのがおすすめです。

 ここで強調しておきたいのは、

行事に集中する≠勉強をしない

であるということです。学校では行事に専念する傍ら、家に帰ってからは疲れていてもできる英単語学習一問一答などを継続しましょう。このような忙しい・苦しい中でも勉強を続ける力は、今後本番直前期にも必ず役立ちます

 受験が心配で行事に熱が入らない人も多いと思います。ただ、本気でやり抜いた思い出というのは苦しいときに必ず自分の支えになってくれます。僕も高3の体育祭の写真を勉強机に飾り、たまに眺めては気合を入れ直していました(笑) 人それぞれ重点の置きどころは違うと思いますが、のちに後悔しないような高校生活を送ってほしいです

 

2018年 10月 13日 大学生の一日⑦

こんばんは、担任助手の山田茉尋です!

今日は「大学生の一日⑦」ということで、私の大学生活についてお話したいと思います!

私は神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻に通っています。

場所は横須賀にあり家から約1時間45分くらいかかります。1限の時は朝が早くいつも眠いです、、

昼間は学校で授業を受けて放課後は東進で働いたりサークルにいったり友達とご飯を食べに行ったりしています。

理学療法士になるためにこの大学に通っているので授業は専門科目ばっかりです!

↓↓↓  赤が必修科目です!専門分野のものなので一つ一つがとても重いです。そのため定期テストも大変ですがとても興味深いものばかりです。

私の大学の特徴は少人数だということです。学科が20人しかいないため先生から細かい指導をしていただけます。縦の繋がりも強く学校全体でみんな仲良しです。

私は特殊な大学に行っていますがよければぜひ参考にして下さい!

 

 

 

 

 

2018年 10月 11日 受験直前期はメンタル勝負!

こんにちは担任助手の眞です!

今回のブログはメンタル面

のお話をします!

受験直前期となると精神的に追い込まれてしまい、このままで自分は大丈夫なのだろうか?という気持ちが生まれてくることがあると思います!

そんな時は自分が思っている事、辛いことなどを全て話しましょう!

相談相手は家族の方、お友達がいいですね!もちろん私たち担任助手もお待ちしていますよ!

自分ひとりで抱え込まず、なんでも相談してくださいね!

 

\お申し込み受付中!/