ブログ
2018年 11月 23日 難関・有名大記述模試を実施しました!!
みなさん、こんにちは!担任助手の山田茉尋です!
今日は第4回難関大・有名大本番レベル記述模試を実施しました!!!
二次・私大の対策や過去問に力を入れているこの時期に記述模試があるということは、みなさんにとっては大チャンスです!
自分の学力の伸び、志望校との差、全国とのライバルの差など多くのことをこの模試を受けたことによって知ることが出来ます。
終わったら必ず直しをして今後の二次・私大対策に活かしましょう!!
センター試験前残すところはあと12月16日に行われる最終センター本番レベル模試のみです!
残りの1日1日を大切にして頑張っていきましょう!!
2018年 11月 20日 高速基礎マスターを進めよう!
こんにちは!担任助手の鈴木です!実は私、怪我で先週1週間入院しておりまして今日は久しぶりの東進でした。。。みんな変わらず元気に真面目に学習していてほっとしました。受験も近づいてきているのでお互い細心の注意をはらって生活しましょう!
さて、本日のテーマは「高速基礎マスター」(以下高マス)です。間違いなくこの高マスが受験合格の鍵を握っています。大学受験では基礎という土台の上に応用や演習を積むことで成績を伸ばしていきます。基礎無くして応用はありません。また、応用や演習を積むことで大きく得点を上げることが出来ます。高マスでは短期間でこの土台の部分を固められるので、早いうちから得点を伸ばすための学習に移ることが出来るということです。これが高マスが重要である理由となります。
文理問わず力を入れてほしいのが英語です。英語の英単語1800・英熟語750・英文法750・例文300の4つは必ずやってください!実際に昨年の平塚校でも4つ全て完全習得した生徒の第一志望合格率はしていない生徒に比べて大きく上回っていました。高2の3月31日までに必ず全て完全習得するようにしましょう!
そして、この高マスは毎日コツコツとこなすことが一番大切です。少しでもいいので毎日欠かさずに行うようにしましょう!
受験生にとっても高マスは重要です。基礎は受験本番の日まで毎日やり続けるべきだと思います。本番ではみんなが解けない問題を解くことに意識を向けるよりも、みんなが解ける問題を確実に解くことに意識を向けることが大事です。基礎に漏れがないか最後の最後までチェックし続けましょう!
受付では実施数のランキングも掲示しているので、上位を目指していきましょう!
2018年 11月 19日 過去問を進めよう!
こんにちは、担任助手の南です。
突然ですがみなさん、過去問はできていますか!
できている人、そうでない人いると思いますが、過去問は受験の中でかなり大切な部分となっています。やらなくても受験できますが圧倒的に対策不足で受験に望むことになります。
そこで、水島先生からのありがたいお言葉があります。
「みんな、過去問は三周するんだよ!」
なぜかというと、過去問分析はかなり重要で、どこがとけないか、その大学の癖、問題の傾向など、かなりの情報を与えてくれます。
そのために過去問分析シートがあるので受付で是非もらってください。
また、月間予定表を使って過去問をやる予定の逆算はできていますか?
GMや面談で紙を配っていると思うのでぜひ逆算型の予定設計も忘れずにしてください。
センターまで残り二ヶ月を切っています。いよいよ本番が近づいてきました。
一日一日を大切に無駄にせずしっかり勉強してください。
2018年 11月 17日 必要以上に休憩を取りすぎていませんか?
こんにちは、担任助手の緋田です。来週から定期試験なので、勉強に熱が入っています(笑) 皆さんも頑張りましょうね!
まず皆さんに問いたいことがあります!今日のブログのタイトルそのまま、日頃勉強において必要以上に休憩を取りすぎていませんか?少し休むつもりがそのままだらだらと怠けてしまった、という経験をしたことがある人も多いでしょう。今日はそんなダラダラ休憩がよくない理由を考えてみましょう。
①単純に時間が勿体ない
これは当たり前ですね。疲れが大体取れているにもかかわらずいつまでも休憩していると、本来どこかに活かすことのできた時間、さらに言えば体力が勿体ないです。
②再び始動するのが難しくなる
一度だらだらと休憩し出すと、もう一度「さあ頑張ろう!」と勉強を再開することが難しくなります。だったらハナから少し休んですぐ再開した方が勉強時間を何倍も確保できると思います。また、元から具体的に長めの時間だけ休憩を取るよう決めた上で、キッチリその時間だけ休むというのもよいと思います。
③仲間に伝播する
主に予備校や学校の自習室で勉強する人たちにありがちな現象です。一人が怠けているとその周囲の人もつられて仲間入りしてしまう、というパターンです。受験は団体戦、といいますが、周りに負の影響が伝播する団体では勝てません。悪循環を生まないためにも日頃から己を律しましょう。僕も受験期は、同じ自習室の友達が休憩を切り詰めて頑張っているのを見て、もっと頑張ろうなどと思ったものでした。このように正の循環を生めるとよいですね。
東進ハイスクール平塚校では、自習室や休憩専用のブースなどがあるためメリハリをつけて勉強をする環境が整っています!また只今、無料で最大3講座体験できる冬期特別招待講習を実施しています!是非一度、校舎へ足を運んでみてください。
2018年 11月 17日 冬期特別招待講習を実施しています!!
こんばんは、担任助手の山田茉尋です。
現在冬期特別招待講習を実施しています!!!!
3講座無料招待締切12月11日(火)
2講座無料招待締切12月18日(火)
1講座無料招待締切12月24日(月)
締め切り期日は上記のようになっています!!
受験勉強そろそろ始めないとやばいな、、でも部活も忙しいしな、、と思っているそこのあなた!!!!
東進なら部活や習い事と両立して勉強を進めることができます!受講期間も1月7日までなのでこの冬休みにたくさん勉強できます!
平成最後の冬休みは東進で苦手を克服して第一志望校合格への一歩を踏み出しましょう!!