ブログ
2019年 4月 6日 文武両道している生徒紹介
こんにちは、担任助手の南です。
今回は、文武両道している生徒紹介です!
それでは紹介します。柏陽高校のY.H君です
彼は空手をやっているのですが、空手と東進を上手く両立していてとても効率よく勉強、空手をしています。
彼にコツを聞いてみたところ
「自分は空いている時間が嫌いなので、隙間時間を縫って両立している」
とのことでした。生粋の東進ボーイですね。
受講もしていますし、四冠も達成していてかなり高マスにも力を入れています。
今、彼は大会前で週四、二時間半くらいの練習があるにもかかわらず、しっかり一日最低でも五時間以上の登校をしています。
スタッフも一回空手で抜けて帰ってくる姿を何回も見たことがあります。
皆さんもぜひもう一回自分の行動を考えてみて、果たしてそれが一番学習量が多いのかどうか、気にしてみましょう。
部活生だからといって言い訳できる時期ではありません。
頑張れ平塚校!
2019年 4月 4日 志望校を固めよう!
こんにちは!担任助手の岩本です。
最近、昼は暖かくて夜は寒い日が続いていますね。。寒暖の差は体調を崩してしまう大きな要因の一つです!
栄養の偏りや睡眠時間が短くならないように体調管理はしっかりしていきましょう!
さて、そろそろ春休みも終わりに近づき明日から学校、または、8日から学校という人が多いのではないでしょうか?1つ学年が上がるから今までよりもさらに勉強していかなきゃなと思っている人も多いと思います。
そんな人に質問です!!
なぜあなたは勉強するのですか???
多くの方が大学に行くためと答えるのではないでしょうか。ところで、その大学はしっかり決まってますか??
「〇〇大学〇〇学部に行きたいと!」という強い気持ちがないと大学受験は大変つらくなり、また、モチベーションを保つことが出来ないと考えています!実際に、約2か月前に大学受験を経験をし見事志望校に合格した新1年生担任助手の話を聞いてみると、「〇〇大学〇〇学部に行きたい!」という思いがだれにも負けないぐらい強い自信があったからこそ、行きたい大学に合格することが出来たと話してくれました!
つまり、志望校を固めることによって、何となく大学に行くために勉強をするよりも、集中力・知識の定着力・モチベーションの維持など、どれをとっても志望校を固めたときの方が優れていると判断できると思います!
だから、志望校は早めに決めるに越したことはありません。春休みが終わってしまうため、オープンキャンパスなどをやる大学は少なくなってはしまいますが、是非個人的に資料請求などをして大学について積極的に調べてみてはいかがでしょうか?
東進ハイスクール平塚校では学力向上を目指したイベントだけではなく、志望校を考えたりするなどの志の向上を目指したイベントも行っています!招待講習は終わってしまいましたが
体験授業は受けることが出来ますので新学年でスタートダッシュを決めたいという人はぜひ気軽に体験授業をお申し込みください!
2019年 4月 3日 春休みに頑張っている生徒紹介!
こんにちは、担任助手の緋田です。明日から久しぶりに大学が始まります。今年度は勉強を頑張りたいです。
さて、本日のテーマは「春休みに頑張っている生徒紹介」ということで、先月入学したのち破竹の勢いで高マスを熟語完全修得まで進めてくれたJ・Sくんにインタビューをしてみました。
Q1.3月はどのようなことを意識して勉強していましたか?
A1.とにかく継続・反復・早期解決を意識していました。
Q2.3月に一番頑張ったこと何ですか?
A2.高速基礎マスターです。
Q3.今月のセンター試験本番レベル模試への意気込みをどうぞ!
A3.前回の模試よりも得点を向上させたいです。
ありがとうございました!
平塚校は春休みの間、だいぶ努力量が増えてきた印象です。これから学校がまた始まりますが、学校の授業だけでなく自学の方も進めていけるとよいですね。
まだ予備校に入っていない高校生の方で、なかなかスタートが切れていない方がいれば、東進ハイスクール平塚校に体験授業を受けに来ませんか?今日インタビューしたJ・Sくん以外にも意識の高い生徒がたくさん通っているので、いい刺激になること間違いなしです!お気軽に上下のバナーからお申し込みください!
2019年 4月 2日 朝登校者が少ないです、、、!!
こんにちは、担任助手の山田 茉尋です!
ついに4月に入りました!学年も切り替わり気持ちを新たにして頑張っていきましょう!!
さてさて、、最近朝登校をしている生徒が少ないです(泣)
春休み=仮想夏休み
として過ごしてくださいとGMなので言われているかと思いますが、本当にできていますか??
新高3生のみなさんはいよいよ本格的に受験生です!英語千題テストも終わり次の目標は4月のセンター模試ですね!
模試に向けて、受講や演習など頑張っていきましょう!
4月8日から土日の開館時間が10時になるため8時半に登校できるのが残り少なくなっています。
何も予定がない日は必ず1限に受講予約を入れましょう!
体育祭の準備や部活の大会などで忙しい時期になるかと思いますが、隙間時間を見つけて最大限の努力、後悔のない残りの春休みを過ごしてください!!
2019年 4月 1日 4月の学習法について
いよいよ4月に入り、新学期に突入しましたね。私も大学生活最後の代となりました…(泣)
また、今日の昼頃に新元号も発表されました。平成に続く新元号は「令和」になりました!!
「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ意味が込められいる。」と安部首相はおっしゃっていましたね。この大きな歴史の転換点に自分たちがいることは、とても貴重な経験だなと思いました。
この節目に、みなさんも気持ち新たに頑張りましょう。さて、本日は新学期に入ったということで4月の学習法についてお話したいと思います。
これまで、校舎では3月までに基礎基本の徹底ということを何度もお話してきました。4月はこれを踏まえて、どこまで基礎基本に対して忠実に努力できたかということを振り返って欲しいと思います。そして、達成されていないのならば4月中に達成できるようにしましょう。たとえば、高速基礎マスターで単語・熟語・文法・例文まで完全修得目標にしていたけれど、達成出来なかったならば4月がラストチャンスです。
また、学年が変わり、学習内容も新たな分野に入ると思います。まずは学校での学習内容の予習・復習を徹底して行い、その時理解出来なかったことはその日のうちに解決するようにしましょう。
そして、最後に4月28日にはセンター試験本番レベル模試があります。特に、新高校3年生はまず英・数・国などの主要科目ではきちんと目標点を意識して模試にのぞむようにしましょう。夏休み前には、目標点をとるくらいのイメージで先取りの学習をしていきましょう!
どの学年にも言えることですが、新しい学年で慣れるまで大変だと思いますが、時間はどんどん過ぎていきます。自分のなかでの学習の計画はブレずに新学期を迎えられると良いですね!
一緒に頑張っていきましょう!!