ブログ
2019年 8月 9日 センター過去問・大問分野別演習の利用の仕方~山田果菜先生編~
毎日、暑い日が続いてますね。皆さんは夏バテせずに、勉強に励むことが出来ていますか?
多くの受験生は夏休みに入り過去問演習は進めていますね。今日は前回に続き、センター過去問・大問分野別演習に関して私なりの使い方を紹介します。
私は演習の進め方については他の先生と同様にまず、5年分解き苦手を大問分野別で演習してからさらに5年分という風に進めていました。
中でもこだわったのが、英語の文法に関してです。
私はとにかく英語の文法での失点が多く、毎日大問分野別演習では英語の問2を解くようにしました。やり方としては、まず1つを制限時間の95%の時間に設定してスピードを意識しました。そして、1つの採点をし、復習をしたら、前日に解いたテストをもう一度解き満点をとれるように1日2つの演習はセットでやり、知識が定着するようにしていました。
これを繰り返したことで知識が定着し、文法問題ははぼノーミスで出来るようになりました。
また、センター過去問でいまいち納得する解答が出来ていないと感じたため、解説授業は必ず見るようにしていました。解説授業を見ることで、選択肢の絞り方やなぜ間違えているのかが明確になり、効率的に復習できるようになったと感じています。
皆さんも、自分なりにどうやったら自分の点数が伸ばせるか学習の仕方を工夫しながら進めてみてください。
悩みや不安があったらぜひ一緒に解決していきましょう!
また、東進に通っていない方も現在夏の1日体験を実施しております。ぜひ、学習や生活で受験に向けて心配な点があれば平塚校までご相談ください。
皆さんも学習にアツい夏にしましょう!!
2019年 8月 8日 センター過去問・大問分野別演習の利用の仕方~遠藤先生編~
こんにちは!担任助手の遠藤です!
暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
平塚校に通っている受験生は今、センター試験の過去問や大門分野別演習に取り組んでくれています。
そこで今日は私が受験生の頃に行っていた過去問、大問分野別演習の利用の仕方についてお話したいと思います。
私が受験生の時は夏休み中にセンター試験の過去問を10年分解こうと言われていたので、まず過去問を各教科5年分ほど解き、その結果から自分の弱点を見つけ大問分野別でピンポイントで苦手な分野の演習を繰り返し、弱点をつぶして残り5年分の過去問を解くという流れで勉強していました。
今年もその流れで勉強しようと言われていると思うのでその中でも特にこだわって勉強していた英語の文法の勉強法をご紹介します。
私は英語の文法が苦手で英語のセンター試験の大問2の点数が伸びなくて悩んでいました。
なので大問分野別演習を使い大問2をひたすら解き、間違えた問題については答えを見て直すだけでなく何が原因だったのか、ただ単語の意味が分からなくて間違えたのか、構文を知らなくて間違えたのかなどを分析しそこで自分が知らなかった知識があったのであれば小さいノートにまとめていました。
何が原因だったかを分析することで単語を覚える必要があるのか構文を勉強して練習するべきなのか今やるべき勉強が何なのか明確になるのでお勧めです。
他の教科は一日にこの大問は何個やると決め毎日ほぼ同じサイクルで勉強していました。
あくまでこれは私に合ったやり方なので参考程度に自分に合うやり方で勉強してくださいね。
夏休みももう後半にさしかかってきましたが最後まで失速することなく頑張っていきましょう!!
2019年 8月 7日 朝の時間を有効活用しよう!
こんにちは担任助手の石井です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
突然ですが、朝早く起きて勉強に打ち込むことは出来ていますか?
夏休みの期間は学校もなく、特に早く起きなくてもある程度の生活は出来てしまいますね…
睡眠は気持ちがいいですもんね、ついつい二度寝してしまったり…
しかし、そんな甘ったれた生活は受検勉強において敵です。全く必要ありません。
平等に与えられた時間をいかに有効活用するかが合否を大きく左右する要因となりえます。
またなぜ夜ではなく朝の時間を増やし活用してほしいかというと
「本番は朝が早い」
ということです。
受験に挑む皆さんは朝早く起きて電車に乗り試験会場に試験開始1時間くらい前に着いて用意を済ませ、問題を解かなくてはなりません。
僕の経験した中では、5時代の電車に乗って試験会場に向かったこともありました。
朝の習慣を作ることを
「まだまだ先の話」
「1か月前からでいい」
そんな風に思う人も多いかもしれませんがここで朝の時間をつくれた人と直前のみ調整した人では
勉強時間面にをいても、生活習慣面においても大きく差が開いてしまいます。
合格の2文字をもをぎ取るために
自分にムチを打って朝早く起きてこの夏頑張り抜きましょう!
2019年 8月 5日 本日「志望校を考える会+大学入試基礎知識講義」が開催されました!
こんにちは担任助手の石井です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
本日、招待講習に向けた、イベント!
「志望校を考える会+大学入試基礎知識講義」
が開催されました!
志望校を考える会では、志望校が決まってない人に担任助手の先生の
志望校、志望学部、将来の夢のみつけた
をレクチャーし、一緒に志望校を考え、志を高め合える会となりました。
志望校が明確だった人も一緒に考え、大学の候補を挙げていくうちに現在の志望校より良い大学が見つかった人もいてとても有意義な時間になったと思います。
大学入試基礎知識講義では、センター試験も終わり共通テスト世代の高1,2年生にこれから挑む受験のルートを明確に示しました。
良くわからないことも多かった【受験】にある程度イメージを膨らませることが出来たのではないかと思います!
志を高めて勉強を楽しいと思えるような受験生活にしてほしいと思います!
2019年 7月 30日 過去問を解いたら復習をしましょう!
こんにちは担任助手の石井です!いかがお過ごしでしょうか?
もうすぐは8月夏本番といったところでしょうか…
日差しも強く外に出るのもためらってしましますね
そんなかわりと涼しい時間に東進に来て勉強してくれている東進生のみんなは受講も終盤にかかり8月から(もう始めている人もいます)過去問センター、2次私大問わず頑張りだす人が多いと思います。
そんなあなたに、僕からアドバイス!
タイトル通り
復習です!
受験生の皆さんは「早く進めなきゃ早く進めなきゃ」と焦る気持ちが先走ると思います。
そんな気持ちをグッとこらえて復習です!
勉強は解くより復習の方が伸びます。確実に
自分は8月を解いて解いて解きまくって復習を疎かにしてしまった結果失敗してしまい、復習中心の生活に切り替えたら成績が伸び始めました。自分が身を持って体験したので事実です!
復習の仕方としては
【間違えた問題を次出た時に必ず間違えず完答】
これは僕にとって簡単そうで簡単ではありませんでした。
そんな人も多いと思います。
一度解いた問題を何度も何度も繰り返し解いてください。
きっと成功の兆しが見えてくると思います!
過去問を制す者は受験を制す!頑張れ受験生!
今東進では、1,2年生向けの夏期特別招待講習を実施しています。
3年生になる前最後の夏
私たちと一緒に受験勉強を始めませんか?締め切りは31日!
2講座無料招待中です!このチャンス是非掴んでください!