ブログ
2019年 11月 16日 難関・有名大記述模試まで1週間です‼
11月も折り返しですね。皆さん、体調を崩さず元気に過ごしているでしょうか。
いよいよ1週間後に年内最後となる難関・有名大記述模試が実施されます。
ここまで過去問もかなり実施年数が増え、少し記述式の模試でも実力がついてきたのではないでしょうか。
マーク式と異なり、記述式は自分の言葉で答えを導くものです。必ず、マーク式と同様に見直しを忘れないようにしましょう。
例えば、良くあるミスとして解答の仕方を間違えるということがあります。何文字以内との指定があるのにそれを超えている、使用する語句の指定があるのに使っていないなど問いの文章をよく読んでから解答するようにしましょう。
また、記述式では相手への見やすさもとても重要です。字は相手に見やすく書いていますか?採点者がパッと見たときに採点したくなるような美しい答案にしましょう。字が小さすぎたり、穢かったり、誤字脱字があるというのは採点者にとても失礼であり、時に減点されることもあります。
問題をよく読み、解答の仕方に注意して模試に臨んでください‼
また、この時期はとても風邪が流行ります。今年は例年より早くインフルエンザの流行で出ているようです。模試は人が多く集まるので、マスクの着用や昼食前の手洗い、うがいをして自分で予防していきましょう。
皆さんがベストを尽くせることを願っております‼
2019年 11月 15日 息抜きの仕方
こんにちは、担任助手1年の前田実夢です!
11月も半ばになり、だんだん寒くなってきましたね。体調管理しっかりしていきましょう!
今日は、息抜きの仕方についてお話します。
毎日勉強、勉強でだんだん集中できない時間が出てくる頃ですよね。私もそうでした。
そんなときの私なりの対処法を紹介します!
まず、集中力が切れたらいったん教室を出て受付にいきました。過去問を印刷しに行って受付にいる担任助手の先生と話していました!皆さんも集中力が切れたらぜひ私たち担任助手に話に来てくださいね!
それでもやっぱり集中できないときは、外に出て10分くらい散歩していました。これくらいの時期になると、もう外の空気が冷たくて眠気も一気に覚め、外の空気を吸ってスッキリできました。なくなった文房具を買いにラスカに行くのさえウキウキしていました(笑)
外の空気を吸うだけでもだいぶリフレッシュできると思います!
たまには自分へのご褒美としてコンビニやマックで甘いものを買うのもいいと思いますよ!わたしのおすすめはマックの三角チョコパイです!あったかくて甘くてサクサクでおいしいですよね!
誰でもずっと集中力を切らさずにいることは難しいですし、勉強に身が入らなくなってしまうのも、それだけ勉強していれば仕方のないことです!集中できないときはダラダラ続けるよりも、一旦手を止めてリセットして、そのあとまた集中したほうが効率がいいと思います!自分なりの息抜きの仕方を見つけてみてください!
2019年 11月 14日 公開授業実行委員始動
こんにちは!担任助手の平石です!受験生はセンター試験まであと二ヶ月と少しといったところで、残された時間がかなり少なく今まで以上にピリピリしています。受験生だけでなく、来年から受験生になる生徒もそろそろ自分は受験生になるんだという自覚を持たなければいけない時期になってきました。
さて、今回は来たる12月16日、東進ハイスクール平塚校では大岩先生による公開授業が行われます!そして、本日はその公開授業の運営や案内を執り行う実行委員が始動しました!
こちらが委員会の様子です!本日指導という事でそれぞれ自己紹介やディスカッションを行いました!
公開授業は東進生だけでなく、一般生でも参加することができるので、是非皆さんご参加ください!お待ちしております!!
2019年 11月 13日 高3になる前にやっておきたかったこと
こんにちは、担任助手の遠藤です!
本日は私の高3になる前にやっておきたかったことについてお話ししたいと思います。
それは英語の基礎基本です!!!
私は高3に上がる時に東進に入塾し、周りと比べずいぶん遅いスタートになってしまいました。
なので高3の段階で全く英語の基礎知識がなく、そこから勉強したためとても苦労しました。
英語は受験に必須科目なのでほとんどの人が勉強しますよね、単語、熟語、文法は高1、高2の余裕のある今の時期に勉強しておきましょう!
先延ばしにしては後々後悔します。まず直近の目標として12月に行われる模試を目標に計画を立てて勉強してみましょう!
2019年 11月 9日 第1回グループ長会議が行われました!
こんにちは、担任助手の緋田です。寒くなってきましたね。体調管理には気を付けましょう!
さて、本日、各グループミーティングのリーダーであるグループ長による会議、グループ長会議が行われました。「平塚校をよりよくする」をテーマに、様々な議論が交わされました。
会の構成としては、グループ長同士仲良くなるためのアイスブレークから始まり、自分のグループミーティングの校舎内ランキング向上のためのディスカッション、担任助手へのフィードバックなど、様々な企画が行われました。各グループ長のリーダーシップが育まれたひと時だったと思います!各グループミーティングが活性化されれば、平塚校全体が活性化されることに繋がることでしょう。
このように東進ハイスクールでは、受講だけではなく、生徒の自主性・リーダーシップを育む活動にも力を入れています。僕たちと一緒に、低学年のうちから受験に本気になってみませんか?頑張るのに早すぎるなんてことはありません。まずは一日体験から始めてみましょう!下のバナーからお申込み頂けます!