ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 214

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 214

ブログ 

2019年 12月 27日 受験直前期に意識していたこと⑤

こんにちは、担任助手の山田茉尋です!

とうとう2019年もあと5日となりました、早いですね。

今日は私が受験直前に意識していたことをお話したいと思います!

私が意識していたのは主に3つあります!

①勉強面

不安なところはつぶす!得意なもの好きなものを勉強したくなりがちですが、苦手な部分を勉強して自分の不安を解消するようにしていました。不安なまま本番に臨むのではなく、絶対に自分は合格する!これならできる!という状態に持って行ってほしいと思います。

②体調面

インフルエンザや風邪などこの時期は流行るので十分に注意していました。予防接種はもちろん、私はR1ヨーグルトを毎日食べていました!オススメです!!

また、花粉の季節がやってきますよね。私は花粉症なので薬を毎日飲んでいましたがその薬のせいで眠くなってしまうこともしばしば、集中できなくなることもあったので花粉症の人も何か対策した方がいいと思います!

③精神面

直前になると精神面も不安定になってしまうことがあると思いますが、そういうときはなぜ自分がその大学に行きたいのかをもう一度考えたり自分がその大学に通っている想像をしてみてください。自分で抱え込みすぎず私たち担任助手にも相談してください!

 

みなさんが万全の状態で受験に挑めるように私たちも全力でサポートします!

2019年 12月 26日 受験直前期に意識していたこと④

 こんにちは!担任助手の平石です!

いよいよ年の瀬という事で、今回は私が受験生だった頃のこの時期に勉強するにあたって、特に意識していたことを紹介したいと思います。

結論からいくと、私が意識していたことは

ストレスを感じることは極力しない

②身体を健康に保つ

大まかにいうとこの二つになります!

まず①について

この時期になると、段々と不安などによって精神的に不安定になってくる受験生がとても多いと思います。私も受験生の頃、周りの友達が精神的に病んできてその相談をなぜか僕が受けるということが何度かありました(笑)

精神状態は、受験本番においてかなり結果を左右すると思います。

圧倒的な実力があり、どんなに調子が悪くても絶対に受かるような人ならいいですが、そんな人はあまり多くは無いと思います。

普段の学習でも、悪い精神状態では勉強効率も著しく低下します。

それを防ぐためにも私はストレスを全力で回避していました。

具体的に何をしていたのかというと、少し疲れてきたり、集中が切れてきたと思ったら、無理に続けるのではなく散歩したり数秒間ボーっとしたりして集中力を回復させます。

次に②について

言うまでもないですが、体調を崩してしまっては元も子もないです。本番当日に熱を出したとなっては大変です。また、本番でなくても風邪を引いたら勉強効率がとても悪くなるので、しっかりと予防しましょう。

具体的には、良く睡眠をとり、しっかりとご飯を食べて栄養を取るようにしていました。

以上のことを意識したおかげで、受験期には一度も体調を崩すことがなく、元気に楽しく受験生活を終えることが出来ました。

皆さんも心身ともに健康的な受験生活をしましょう!

2019年 12月 25日 受験直前期に意識していたこと③

こんにちは!担任助手の前田です!

今日から冬休みに入る方が多いのではないでしょうか?冬休みは8時半かいかいか開館ですので毎日朝から元気に登校しましょう!

さて、今日も受験直前期に意識していたことシリーズです!

私は勉強面と生活面で2つお話したいと思います!

まず、勉強面では時間の使い方です。冬休みは1日色々なことに時間を当てられる貴重な時間だと思います。

計画を立てるのはもちろんのことですが、それが守れなければあまり意味が無くなってしまいます

予想以上に時間がかかってしまって計画が崩れる、ということがないように、

机に上には常に腕時計を置き、時間をこまめにチェックしていました。

生活面では、とにかく体調管理です!

昨日鈴木さんも言っていましたが、

早寝早起きの習慣をしっかりつけること、

三食ちゃんと食べること、

うがい・手洗いをすることなど

当たり前のことを当たり前にやることがとても大切です!

しっかり万全な状態で入試を迎えられるように準備していきましょう!

 

2019年 12月 24日 受験直前期に意識していたこと②

こんにちは!担任助手の鈴木遼太です。

久しぶりのブログで少し緊張していますが頑張ります(笑)

今回は「受験直前期に意識していたこと」シリーズ第2弾です!

私が受験直前期に意識していたことは、生活リズムを整えることです。

もう少し具体的に言うと、受験当日と同じリズムになるように行動していたということです。

例えば、

「当日と同じ時間に起きるようにしておけば、当日寝坊する心配なくスッキリ起きることが出来る」

「当日の試験時間と同じ時間に集中力が必要な学習をするようにしておけば、当日の試験時間に集中力のピークを持ってくることが出来る」

というような感じです。

本番でしっかり実力を出し切るためにはこのように生活リズムを本番に合わせて整えておくことが欠かせないと思います!緊張感の高まる本番で「いつも通り」の力を発揮するのは簡単なことではありません。本番を想定した「いつも通り」を日頃の学習習慣の中で作っておく必要があるのです。

学校がある時期は生活リズムの乱れはそこまで大きくならないと思いますが、冬休みや2月以降学校が無くなる時期は要注意です。

特に、「本番に弱いなと思っている人」「最近夜型になっている人」はぜひ参考にしてみてほしいなと思います!ラストスパート、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

2019年 12月 23日 受験直前期に意識していたこと①

こんにちは担任助手の石井です。

今回は直前期に意識していたことという事で、自分が意識していたことをお伝えしたいと思います。

2つあります!

1つ目

勉強時間の最大化

直前期にやった内容は比較的頭に残りやすいです!一年前のこの時期にやった内容よりこの今の時間を最大限努力し、得た知識の方が入試本番で点数につなげやすいことは間違いありません。自分に鞭を打ってやりぬいてください!

2つ目

自分を信じる

妥協せずにやってきた自分を思い出してください。こんなに頑張ったのだから、本番で取れない訳ない、今取れなかったとしてもこのまま全力で駆け抜けられれば必ず自分は出来る!そう自分に暗示をかけてください。思い込みは不思議と現実になることがあります。自分のやってきた努力は裏切らない。必ず報われます。

いずれにしても今を全力でやり切ることが成功への近道と言えます。妥協せず残りの受験期間を楽しんで過ごしましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!