ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 11月 23日 冬期講習特別招待講習実施中!

こんにちは、東進ハイスクール平塚校担任助手の細山です。

 

あっという間に11月も後半に差し掛かり、いよいよ本格的に寒くなってきましたね。

受験生は特に体調管理を徹底して、受験本番に備えていきましょう!

勉強で寝不足になることもあると思いますが、生活習慣の乱れは体調不良に繋がりやすいので、生活リズムも整えるよう意識しましょう!!

 

今回のブログのテーマは、冬期特別招待講習に関してです。

皆さんはご存じでしょうか。

詳しく知りたい方はぜひ東進のHPをご覧になってください↓(^o^)↓

私からも、冬期特別招待講習の魅力をお伝えします!

冬期特別招待講習とは、東進ハイスクールの授業を無料で体験できる特別なイベントです。
対象は高校1,2,0年生(中3生)で、冬休みの時間を有効活用して苦手を克服したい人、新学年に向けて先取りしたい人にぴったりの講習です。

東進の授業はすべて映像授業なので、部活や予定に合わせて自分のペースで受講することができます。
また、一流講師による授業を何講座でも無料で受けられるのは今だけです。
早く申し込むほど、多くの講座を受けることができます。

例えば、
12/12(金)までに申込 → 最大3講座無料
12/19(金)までに申込 → 最大2講座無料
となります。早期申込が圧倒的にお得です。

この講習は次のような人におすすめです。
・今の勉強方法に不安がある人
・定期テストや模試で伸び悩んでいる人
・新学年に向けて先取りしたい人
・志望校合格に向けて早く動き出したい人

東進では、担任助手が一人ひとりに合わせて学習計画を立て、学習のサポートをしていきます。
「何から始めたらいいかわからない」という人でも大丈夫です。

冬期特別招待講習の詳細は以下の通りです。
申込期間:~12月26日
受講期間:~1月7日
対象:高校生・高校0年生(中3生)
受講料:無料(最大3講座まで)

冬は「努力する人」と「まだ始めていない人」で差がつく季節です。
この冬、少しの勇気と行動が春の結果を大きく変えます。
ぜひこのチャンスを活かして、東進で一緒に勉強を始めましょう。
私たち担任助手も全力でサポートしていきます。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

2025年 11月 16日 共通テスト本番まで2カ月を切りました!

皆さんこんにちは!担任助手の濵田です。
もうすっかり寒くなってしまいましたね。今の時期は寒暖差によって体調を崩しやすいので皆さん、十分に体を気遣ってあげてください!


早速ですが、タイトルにもある通り共通テスト本番まで2カ月を切りましたね。
これからの2か月間、各々やりたいことがたくさんあると思います。
しかしその中でも期限は2ヶ月と決まっています。
具体的な取組む内容については担当の担任助手の先生と相談して一人一人に合った内容を決めていくと思うので今回は全員に言えることを書いていきたいと思います。 皆さんには2点意識して欲しいことがあります。
まず1つ目は優先順位を立てて取捨選択しながら学習を進めることです。
受験は期限が決まっているため、やりたいこと全てをやり切ることは難しいと思います。
なので、「マストでやらなければいけない事」と「時間があればやりたい事」に分けて予定に組み込んでほしいです。
週間予定シートを記入する際には「やらなければならない事」から記入し、時間が余ったところに「やりたい事」を入れていくことでより無駄を省いた理想の予定シートを作成することが出来ると思います。
また、この際に意識して欲しいのはぎゅうぎゅうに予定を詰めすぎない事です。

詰め込み過ぎてしまうと一つズレてしまった時に今後の予定全て修正しなければならなくなってしまいます。 修正する時間がもったいないです!!ここからの学習は特に 一週間に一回、時間をかけて完璧な予定を立て、完璧に遂行していくのが最も効率的だと思います。

次に、ここから本番までは毎日自分をほめてあげてください!! これにもちゃんと理由があります。 一日の自分の頑張りを再認識し、褒めることで日々成長していることを実感していくことが出来ます。 そうすることで次の日もまた頑張ろうという気持ちになります。 自分自身が頑張りを認めていくことで不安の解消にもつながってくると思うので是非やってみてください! 私も実際に、この時期の模試後に不安をすごく感じていたのですが自分の頑張りを明確にすることで一歩ずつ前進しているのだと実感し、少し気持ちが楽になった経験もあるので非常におススメです。

ここまで沢山話してきましたが、最も伝えたいことは「期限を意識して自分を認める」ことです! 不安がある方もいると思います。そんな時にお伝えしたことを思い出してくれると嬉しいです。

ここから本番まで失速せずに一緒に頑張っていきましょう!!

2025年 11月 9日 模試の復習をしましたか?

こんにちは!担任助手の真間です。

秋を感じられないまま、冬になってしまいましたね🤧

体調管理をしっかり行うことも必勝法の一つです!季節の変わり目に負けず、寝る時は寝て、集中するときは集中して、メリハリを付けていきましょう!

 

さて、今回のブログでは、「模試復習」についてお話したいと思います!!

平塚校の受験生には4月からずっとお伝えしていること…それは「分析」です。

具体的には、「復習→分析→課題発見→作戦立て→演習」のサイクルを実践しようということです。

みなさんは復習と分析の違いを言えますか?

平塚校での定義はこうです!!

復習→正解できなかった部分を次は必ず出来るようにする

分析→不正解の問題に対して、思考過程における癖や欠如している観点を見つける

 

復習は、皆さんがやっているようなイメージです。

間違えた問題の解答解説を見て、正しい答えを知り、その答えを覚えて同じ問題が出題された時に絶対に間違えないようにする。

そこに加えて欲しいのが、「分析」です。

 

分析でしてほしいのは、間違えた問題に対して、その時どのような考え方をしたのか、どのような着眼点があればその問題が解けたのか、を考えることです。

ただ答えを覚えるだけ、解き方の流れを覚えるだけでは、根本的な解決にはなりません。

同じ問題は基本的に出てきません。考え方・思考過程を知ることで色々な問題に対処可能となります。

本番まで時間がない今だからこそ、復習特に思考過程の部分に重きを置いてみてほしいです!

2025年 11月 2日 第一志望校対策演習講座が始まりました!

こんにちは。担任助手の北村です。

もう11月になり、2025年も残すところ2ヶ月を切りましたね。

最近自分は、筋トレにハマっており、週4回ジムに行ってます!

8月から始めて、少しづつ筋肉がついてきているのが実感してきて、最近の趣味になりつつあります。

エニタイムはどこの店舗でも行けるので、家の近くや大学の近くなど色々な店舗に行くのがリフレッシュ出来て楽しいです。

頑張った分だけ結果に反映されるので、勉強と近しいものを感じますね。しかし、勉強はすぐ結果出なかったりするので、場合によっては勉強よりかは結果が出やすいかもしれません。

さて、今日のテーマは「第一志望校対策演習が始まりました」です。

前回、臼井先生が第一志望校対策演習とはどういうものかというのを説明してくれているので、今日はどのようにして進めていくかにフォーカスしたいと思います。

↑実際の第一志望校対策演習の画面

 

単元ジャンル別演習講座の必勝必達演習セットの完全修得率が50%以下の人

まず、単元ジャンル別演習講座の必勝必達演習セットの完全修得率が50%以上でいないとまだ第一志望校対策演習を開始することが出来ないので、まだそこのラインに達していない人は50%をまずは達成できるよう進めましょう!

単元ジャンル別演習講座の必勝必達演習セットの完全修得率が50%以上100%未満の人

単元ジャンル別演習講座の必勝必達セットの完全修得率が50%以上100%未満の人は、単元ジャンル別演習と第一志望校対策演習をどちらも並行して進めましょう!

単元ジャンル別演習が100%に達するまでは、基本的に1対1の比率で同時並行で進めましょう。

単元ジャンル別演習講座の必勝必達演習セットの完全修得率が100%の人

単元ジャンル別演習講座の必勝必達演習セットの完全修得率が100%の人は、第一志望校対策演習に注力して進めましょう!

 

志望校に特化した演習を進めるのは非常に重要です!

仮にまだ第一志望校で合格点に届いていなくても、志望校に特化した演習をしっかりとやりこむことによって、直前期に一気に点数を伸ばす生徒も多くいます。

AI演習をしっかりとやりきれば、高い合格率になるというのは過去の先輩たちのデータから示されているので、100%までしっかりとやり切りましょう!

2025年 10月 26日 11/1から第一志望校対策演習講座が始まります!

こんにちは、担任助手の臼井です!

近頃は急に気温が低くなり寒暖差の影響で体調を崩している人も見受けられます。受験において体調管理もかなり重要なことになってきます。しっかりと意識して行いましょう。

さて、タイトルにもあるとおり11/1から

第一志望校対策演習講座が始まります。

単元ジャンル別演習に続く東進の強味であるAIを活用したコンテンツです!

どんな講座?

簡単に言えば第一志望校の二次試験の問題に似たような形式の問題を解くもの!

主に他の大学の過去問を解いたり、自分が過去に解いた二次試験の過去問のうち苦手な大問をピックアップして解いたりします。そのためこの講座の特長は志望校の傾向を踏まえて大問ごとの特徴を把握し、優先順位をつけて演習を実施することができるという点です。

9月から始まった単元ジャンル別演習では共通テストの対策が多くマーク式の問題を解いていましたが、この第一志望校対策演習では記述式の問題を解いていきます。そのため、今までより時間もかかり難易度も上がりますが、より実践に近い対策をしていくことで第一志望校の合格率をあげることができます。9月から2か月間行ってきた苦手克服のための勉強の成果を発揮していきましょう!

 

しかし、これは限られた者にだけ使用する権利があります。それは、、、

単元ジャンル別演習講座の必勝必達演習セットの完全修得率が50%を超えている人です!

そして、この講座が受験本番までの最後の講座になります。自分もこの第一志望校対策演習と単元ジャン別演習を活用して受験本番に臨みました。苦手克服と第一志望校に近い問題を解くというサイクルと確立していくことで第一志望校合格に近づくことができます!

 

最後の追い込みを担任助手一同全力でサポートしていきます!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!