ブログ
2025年 8月 27日 受験生だった頃の私の夏の1日〜佐伯編〜
こんにちは!
お久しぶりです! 担任助手の佐伯です!
1年半ぶりにブログを書くので、どうか温かい目でこのブログを見ていただけると嬉しいです♡笑
高校生は今週ごろから夏休みが明け、学校が始まっている時期になるのでしょうか。
夏休みは皆さんどうお過ごしでしたか?当初の夏の目標は達成できましたか?
私は受験生の時、第一志望校の過去問10年分を演習・復習をやり切ることができ、自分の中では大きく成長できた夏でした。 皆さんも残りの時間をどう使うか次第で、この先の道が大きく変わります。是非今一度夏の過ごし方を振り返って、もう一段階成長できるようにしていきましょう!
これから私が受験生だった時の夏の過ごし方をお話ししていきます! 是非、今後の過ごし方を考える時の参考にしてみてください!
受験生の平日は午前中で授業・学校が終わる学生が多いと思うので、今回はその時の私の過ごし方を紹介したいと思います。
午前中は学校に行って授業を受けます。
そして、昼休みは「必ず」友達とお弁当を食べます。ここで友達とくだらない話だけをして笑顔になることで心も身体もリラックスします!
その後13時開館を狙って、すぐに東進に向かいます! そして東進に着いたら、昨日の過去問演習の復習を行います。 その時は数学・理科は手を動かしながら、英語は音読をしながら復習をしていました。 なぜならお昼ご飯を食べた後は眠くなってしまうから!昼寝なんてしている余裕はありませんでした。そのため頭と手と口を動かして、復習に取りかかりました。
復習が終わったら、次は再度過去問演習!
その時に注意したことは、 「時間を測ること」 「実際と同じ環境で受けること」(机の上に物を置かないなど) を意識していました。
その後は、過去問演習を通して分からなかった分野・不安な分野を各教科時間を割いて演習していました。
閉館までみっちり学習をして、帰宅!
その後は今日の1日の学習の振り返りを行って寝ます!
ざっくりとこんな流れで過ごしていました。
1日を通して意識していたことは以下のことです。
①全科目、30分は勉強をする
②共通テストと二次試験の勉強も両方する
③演習よりも復習に時間をかける
④復習は人に説明できるようになるまで徹底的にやる
⑤時間を無駄にしない(昼寝、スマホ、談笑etc..)
⑥休憩時の切り替えを素早くする
⑦ちゃんと寝る!!!(最低7時間)
特に⑦の睡眠は、時間がない!と思うと削ってしまいがちですが、体力や集中力をつけるためには睡眠は欠かせません。
どうか睡眠時間はしっかり確保して、日中の時間の使い方を見直してみてください。
最近、コロナも再び流行ってきています。体調管理には気をつけて、後悔しないようにこの夏を過ごしていきましょう。
皆さんのことを心から応援しています!!!