ブログ
2025年 8月 21日 受験生だった頃の私の夏の1日~濵田編~
こんにちは!担任助手の濵田です。
暑い日が続いていますが皆さん体調は崩れてしまっていませんか?
しっかりと睡眠時間を取って引き続き勉強をしていきましょう!
ブログのテーマにもある通り、今回は私の受験生だった頃の夏の1日についてお話します!
まず、夏の目標として共通テスト10年分、二次の過去問10年分、苦手な単元の演習量を増やすことを設定していました!これらを達成することを意識して毎日の予定を立てていました。皆さんも、夏休み後に何を達成していたいかを考えて逆算して予定を立ててみてください!
私はほとんど毎日大まかな枠組みは固定化されていて、週間予定を立てる際に一週間のバランスを見て詳細を決めていました。大体毎日下記のようなスケジュールで勉強していました。
5:30-6:30過去問
6:30-7:30支度
8:30-10:00朝の過去問の復習(早く終わったらその科目の大問別演習)
10:00-14:00二次試験の過去問、復習(1科目目)
14:00-18:00二次試験の過去問、復習(2科目目)
18:00-20:00共通テストの過去問、復習(1,2科目)
20:00-21:00数学Ⅲ演習
22:30-24:00大問別演習(古文漢文は交互に毎日15分、残り時間は曜日ごとに科目と単元を設定)
朝は大体5:30に起床し、そこから試験時間が1時間の過去問を家で解くようにしていました。ここでポイントなのは、ちゃんと過去問を解き始めたい時間より早く起きて目を覚ましてから過去問に取り組むことが出来るようにすることです。せっかく早起きして過去問を解こうとしても途中で寝てしまっては意味がありません。なのでしっかり解き始めたいタイミングに目が覚めているように逆算して起床時間を決めていました。はじめは朝起きるのが苦手だったため苦労しましたが、過去問がズレることの恐怖感から自然と起きることが出来るようになりました。この経験から、大学生になった今も朝起きるのが得意になりました!
朝の家にいる時間では過去問の復習が終わらなかったため、東進ハイスクールに登校してから復習をしていました。朝の時間は主に現代社会や生物、化学を行っていたため復習では、自分に足りない知識のインプットをするため少し多めに時間を取っていました。復習が早く終わった時には、大問別演習またはテキストの復習などをプラスαで行うようにしていました。時間を多めに取っておくことで、その日中に絶対にやりたいことのずれは少なくできるのでお勧めです!
私が受験した大学では二次試験の科目が4教科だったため、共通テストの過去問が残っている時には2日間に分けて1日2科目ずつ過去問を解いていました。この時意識したのは、なるべく毎日全教科に触れたかったため文系科目と理系科目をバランス良く配置することです。二次試験の過去問を中心に予定を立て、その後、共通テストや大問別演習の科目を決定していました。理系科目だけでなく文系科目にも毎日少しでも良いから触れるようにしていました。
その後、共通テストの過去問を解き、なるべく時間をかけすぎないように間違えた部分の復習を行っていました。この時間で解く科目は暗記科目ではなく数学や英語を中心にしていたため、暗記科目の復習よりも時間を少なくして、その問題が解けるようになるまでの復習で止めていました。
また、毎日数学Ⅲに1時間時間を割くようにしていました。これは、自分の担任助手の先生から数学Ⅲは毎日解かなければ忘れてしまうと言われていたためです。実際に、範囲が広く演習の時間が足りていなかったため結果的にも夏休みの間に毎日1時間だけでもやってよかったと感じました。
最後に、大問別演習を1.5時間ほど家で行っていました。朝早く起き、体調を崩さないためにも、勉強はほとんど東進ハイスクールで終わらせてはやく寝ようと担任助手の先生と決めていたので時間を区切りやすい大問別演習を家で行うようにしていました。
歯磨きのタイミングやお風呂の時にはリスニング音源を聞いていました。リスニングは比較的得意だったため、机に向かって勉強できる時には他の科目をがっつりやるために隙間時間を有効活用していました!
全体を通して、大問別演習という言葉が多々登場したと思います。皆さん活用できていますか?これは共通テストの過去問講座の画面から解くことが出来ます!共通テストの過去問の中から大問(単元)ごとに分けて演習することができるものです。演習の数をこなしたい方や共通テストの形式に慣れたい方にはお勧めです!!是非やってみてください!
長くなってしまいましたが、夏休みを頑張りきるために重要なのは、自分の納得する計画を立て、それをしっかり遂行することです!!自分はタイマーで1日のトータル勉強時間を図ってモチベーションを高めていました。皆さんもこれらを意識して最後まで頑張りきりましょう!