ブログ
2018年 7月 17日 夏休みの過ごし方
こんにちは、担任助手の緋田です。今日のテーマは夏休みの過ごし方ということで、自分の去年の体験も含めて話していきたいと思います。
まず初めに、皆さんは夏休み1日にどれくらい勉強するか決めてありますか?決まっている人は、その勉強を40日間維持できるかどうか想像してみてほしいです。つまり何が言いたいかというと、計画を立てるとき、それが継続できない計画にならないように気をつけてほしいのです。夏休みはマラソンのようなもので、ペース配分が命なのです。僕の場合、夏休み最初の一週間はMAXパワーで勉強できましたがその後急に失速してしまい、後半はあまり勉強できませんでした。
では、目標の勉強時間を達成するために大切なことは何でしょう。僕は、生活リズムを一定にすることが必要不可欠だと思います。朝起きる時刻、昼ごはんを食べる時刻、東進に登校する時刻・・・といった風に、毎日行う動作の時刻を一定にしておいたら、無駄な怠けを減らすことができるのではないでしょうか!また、睡眠時間も安定して確保できるようになると思います。僕の場合は、22時半就寝6時起床、昼食は12時半、東進は9時登校20時半下校・・・と決めていました。
東進生でない方も、ぜひ夏期特別招待講習にいらして、東進を活用した生活リズムを体験してみませんか?上下のバナーからページに入ることができます。
2018年 7月 15日 来週は難関大・有名大模試
みなさん、こんにちは担任助手の山田茉尋です!
最近は真夏のような暑さですね、、、熱中症には気をつけてください!!
来週の7月22日には第2回難関大・有名大模試があります!
部活や行事も終わり受験へ本気モードに入った人も多いのではないかと思います。そんなみなさんにこの模試で自分の実力を測ってもらいたいです!第1回目の模試のときは初めてだったこともあり、難しかったとの声が多く聞こえました。しかし第1回目の模試から約2ヶ月たっているので、成績も伸びているのではないでしょうか!!
また、記述模試は1科目の試験時間もとても長いです。集中力が続くように日ごろから意識しましょう!!
もうすぐ夏休みに入る高校生のみなさんにお知らせです!ただいま東進では夏期特別招待講習を行っています。3講座締め切りは7月20日となっています。
お申込は下のバナーをクリックしてください!
2018年 7月 15日 センター過去問演習会について
こんにちは!担任助手の南です!
最近気温も高くなってきて、いよいよ夏が来たという感じがします!
さて今日はセンター過去問演習会についてですが、まさか受験生で知らない人はいませんよね?
持ち物は白本と筆記用具だけで大丈夫です。
毎週日曜日の閉館後(19:00~)に行っています。
参加者が多ければ多いほど盛り上がると思うので家に帰って携帯をいじってしまう人、だらだらしてしまう人は必ず参加して下さい!
この前の参加者で直近のセンター模試より30点も伸びた子も出てきています!
またGMで話されているとは思いますが七月中にセンターの過去問を10年分解かなくてはいけません。
今のペースで解き終わりますか? 終わらなそうなら絶対参加しましょうね!
2018年 7月 13日 夏休みの勉強法④
こんにちは! 担任助手の水島です!
夏休みの勉強法について引き続きお知らせいたします!
①~③では、朝学習とタイムマネジメントを強調してきました。
正直私もこの二つに尽きると思うのですが、
もうひとつ付け加えると、「何のために」「その」勉強をしているのか常に意識しておくことです!
夏休みに限った話ではありませんが。。
勉強は「できないもの」「分からないもの」「しらないもの」を見つけて「できる」「しっている」ものにするゲームです。
それを明確に意識しないで為された勉強は、気づいたときには「何をやっていたんだっけ?」という状況を生みがちです。目的を明確に意識しましょう。
その姿勢はタイムマネジメントにも活きます。目的を明確化してから計画をたてるようにしましょうね。
しかし、これは簡単に見えて難しいことで、的確なアドバイスをする人を必要とします。
東進では、大学受験を東進で経験した大学生が担任助手を務めています。
私たちが生徒の学習計画から親身にアドバイスさせていただきます!!
とはいえ、予備校選びでやはり気になるのは授業の質。
いまなら、夏期特別招待講習受けつけ中です!!
3講座無料でお試しいただけます。
2018年 7月 12日 夏休みの勉強法③
こんばんは!担任助手の南です!
前々回に引き続き夏休みの勉強法を伝えたいと思います!
この前、夏休みに大事なことは朝学習と予定管理だと言いましたが、
もう一つ大事なことがあります。
それは、心を強く持ちコツコツ頑張ることです!
夏休みの間、受験生は30日×13時間以上勉強しなくてはいけません。
一日一日が憂鬱になったり問題が解けなくてイライラしたり、、、勉強しなくなる要因はたくさんあります。
大事なのはそこでめげないことです!めげたらそこで今までの努力は水の泡になってしまいます。
もうすぐ夏が始まります!ぜひ東進で、一番成長したと感じられる夏にしましょう!!