ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 284

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 284

ブログ 

2018年 9月 3日 大学生の一日紹介①

 こんにちは、担任助手の緋田です。お久しぶりです。部活の合宿で二週間ほど東北へ行っていました。

 さて、今日のテーマは大学生の一日を紹介する、ということで、僕の大学における一日を紹介していきたいと思います。

 僕の家から僕の通う東京工業大学までは自転車&電車でおよそ2時間かからないくらいです。普段は6時半頃に起きて7時頃に家を出ます。一限の授業は9時からです。一年生のうちはほぼ毎日一限スタートです。授業は90分授業で、二限までの日もあれば実験のある日は五限まである日もあります。大学の中では授業は多い方だと思います。

 次に放課後の過ごし方ですが、僕が所属しているサイクリング部は毎週決まった曜日に活動があるわけではなく不定期に週末や大型連休に走りに行くスタイルなので、放課後は意外と暇です。なので、バイトや勉強に充てられる時間は多いです。

 僕の毎日はこんな感じです。理系大学生は実験等があるので忙しめな印象です(笑)

2018年 9月 2日 【受験生へ】これからの高速マスターの使い方

 

こんにちは! 担任助手の水島です!

今回は受験生に向けて、これからの高速マスターの使い方についてお話したいと思います。

 

英語について。

まず、まだ四冠していない人は早急に四冠達成しましょう!

これは前提です。四冠すらできていないようではセンター英語で7割8割取れるわけがありません

 

すでに四冠している皆様は、ぜひ上級英単語・熟語・文法に進みましょう

「センター英単語1800」のみの単語力では二次試験の英語には到底太刀打ちできません。

高マスの上級英語を掴みに使いつつ、単語帳も併用して例文や類語に触れていきましょう。

 

 

数学について。

数学は、計算演習を有効活用しましょう!

計算ミスが多いと、のちのちとても苦労します。

計算ミスに苦しんでいる方は、基礎の基礎の問題で演習を積むのが効果的です。

計算演習で演習→自分の計算ミスをメモ」を繰り返して対策しましょう。

また、上級編ではより実践的な演習が行えます。

解法のパターン暗記にも効果的です。

 

高マスは、受験直前期まで活用できるコンテンツです。

上手に使って目指せ合格!

 

 

2018年 8月 30日 夏休みがんばっている生徒紹介!

こんにちは、担任助手の山田茉尋です!

8月センター試験本番レベル模試お疲れさまでした!前回のブログでも言っていた通り結果に一喜一憂せずに、しっかりと復習をして次の10月の模試に備えましょう!!

さて、今日のテーマは夏休みがんばっている生徒紹介です!

もう夏休みが終わり学校が始まっている人も多いかと思いますが、約1ヶ月の夏休み期間みなさんよくがんばりましたね!そんな中でもほぼ毎日朝登校をしていた生徒を紹介したいと思います。

平塚中等教育学校のA・Nさんです!彼女に朝登校のメリットと夏休みの感想を聞いてみた所

「朝早くから東進に行き勉強することによって時間が有効に使えて1日を有意義に過ごすことができて良かった。すきま時間を積極的に見つけて勉強時間を確保して充実した夏休みを送ることができた。」と言っていました!!

朝早くから来ていた人は最初の方はお昼に眠くなってしまったりしていましたが、慣れてくると最後まで集中して勉強ができたそうです。

9月2日まで7時開館を行っています!残り少ないですがみなさん朝登校をして勉強時間を増やしましょう!!

まだまだこれからです!!一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

2018年 8月 28日 モチベーションの保ち方

こんにちは、担任助手の鈴木です!

みなさん、センター試験本番レベル模試お疲れ様でした!結果の善し悪しはあると思いますが、しっかり次に繋がるものにしてもらいたいところです。

こういった模試などの一つの節目の後に、気を付けてほしいのがモチベーションの維持です。きっとみなさんの中には多かれ少なかれ「やりきった」とか「燃え尽きた」という感覚があるのではないでしょうか?大きなイベントの後はこのような気持ちが生まれ気が緩みがちです。特に3年生は受験本番が刻々と迫る中、この気の緩みは致命的なものになりかねません。だからこそ意識的に切り替えてモチベーションを保つことが重要になってきます。

では、どうしたらモチベーションを保つことが出来るのでしょうか?自分が考えるポイントとして、先程も書いた通り「切り替え」を挙げます。今回の模試は非常に重要なものではありますが、それでも所詮模試です。結果が良くても合格するわけではないですし、悪くても不合格になったりしません。ですからあまり結果に執着せずに本番をしっかり見据える姿勢が大切なのです。(ちなみに筆者は模試で第一志望の判定A!全国2位!みたいな感じでしたが、浮かれて結局見事に落ちました。)

切り替えを上手く行うためにやってほしいのは、やるべきことを明確にしてスケジュール化することです。受験本番に向けてやるべきことはたくさんあるはずです。それらをしっかり全てやりきろうと思ったら、気持ちを緩めている暇はないということに気付くことができると思います。

今日書いたことを少しでも参考にしてこれからの勉強の励みにしてくれれば嬉しいなと思います!

2018年 8月 24日 センター英語のポイント

こんにちは! 担任助手の水島です!

本日は、センター英語のポイントについてお話します。

センター英語は基本的な英単語・英文法から成るのでしっかり対策すれば高得点が狙えます

自分の弱点を見つめ直して的確な対策を取りましょう。

 

では、私の考えるセンター英語のポイントを挙げます。

基本的な単語・熟語・文法を完璧にすること

②第一問(発音・アクセント)は特別に対応すること

時間配分・解く順番を一番効率的なものに定めること

 

①基本的な英語の知識

高速基礎マスター4冠が指標です! 何事も基礎基本!!

 

②発音・アクセント

センター英語に特殊なもの、かつ対策すれば高得点が狙えるものです。

大問分野別演習で多くの問題に触れて傾向をつかみましょう。

 

③時間配分・解く順番

解く順番を変えただけで点数が大幅にUPしたという例も多くあります。オススメは、悩んでも仕方がない第2問を最後にまわすことです

 

 

これら以外にも、自分の成績を加味してそれぞれの対策を取ってくださいね。

長文を読むスピードを上げたい人は、出来るだけ多くの英文に触れ、それを音読すると良いです。

 

目指せ9割!! 応援しています!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!