ブログ
2022年 3月 20日 ☆平塚校に志の木が登場☆
こんにちは、担任助手の遠藤です。
テーマにある通り、平塚校に志の木が登場しました!!!
受験生がこれから頑張りたい事、後輩に対するエールを書いてくれたのでそれを掲示しました。
かわいい掲示で校舎がより明るくなりました!受験生の皆さんありがとう!!
みんながこれから進む道で、活躍することを願っています☆
高校1,2年生の皆さんももう少しで新学年ですね。良いスタートダッシュが切れるよう、この春休みで自分史上最大の努力が出来るように頑張ろう!
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
2022年 3月 18日 部活やバイトと勉強の両立をしている子にインタビュー
こんにちは!担任助手の山縣です。
前回のブログで靭帯を損傷したと書きましたが、松葉杖やギプスをさぼっていたら治りが遅くなったようです。
みなさんは怪我をしたら安静にするようにしましょう(^^)/
今日は、タイトルにもある通り自身の予定と勉強の両立を頑張っているM.Iさんにインタビューをしました!
M.Iさんは毎日ずれることなく、予定をしっかり守って実りのある学習をしています!
以下、Q&Aになっているので部活生やバイトで忙しい皆さんは是非参考にしてください(^^)/
Q.なんの部活、バイトをしていましたか?
A.写真部(週1)と接客系のバイト(週3)です!
Q.忙しい中で、勉強と両立させられた秘訣はなんですか?
A.無理をしすぎないことです。土曜日に必ずバイトがあったので、その日は自宅受講をするなど、最初は自分の中で達成可能な予定を立てました。そして、慣れてきたらどんどん増やしていきました。
Q.Mさんと同じように勉強と予定の両立が必要な生徒に向けてメッセージをお願いします!
A.両立に慣れるまでは無理をせず、ゆっくり自分のペースを確立しましょう!
M.Iさん、ありがとうございました!
彼女は寝る前の時間に高マスをやるなどスキマ時間の使い方が上手なので是非皆さんもこのブログを参考にして頑張りましょう!
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
2022年 3月 17日 志イベントについて
こんにちは、担任助手一年の湯浅です!
早いもので、もう三月ももう中旬です…時が流れるのは本当に早いものですね…
皆さんも時の流れに置いて行かれないよう、日々をかみしめて生きていきましょう!
さて今日のテーマは志イベントについてなのですが、皆さんは志イベントをご存知でしょうか?
こちら、端的にまとめると、社会の第一線で活躍するトップリーダーの方々のお話を映像授業を通して聞き、それに近しい話題について生徒同士がディスカッションをし、互いの意見を共有し合う、といったイベントになっています!
ディスカッションの後には、校舎独自の企画も用意してあり、今回はそちらについて話していこうかと思います!
企画内容は当日まで秘密にしているので、私から口外することはできませんが、このイベントを通して学んでほしいこと、それは
「課題をいかにして解決するか」についてです。
これは、これからの受験生活、ひいては今後の人生でも間違いなく必要となってくるスキルです。
イベントを通して課題解決のステップを一緒に学び、今後の人生に活かしていきましょう!
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
2022年 3月 16日 公開授業が行われました
こんにちは!担任助手の河添です。
本日は安河内先生による公開授業が行われました。
安河内先生は平塚校で多くの生徒が授業を取っている人気の先生なので過去最多の人数が参加してくれました!!
ただ座って授業を聞いてメモを取るのではなく、立ち上がって隣の人とコミュニケーションを取りながら英語の勉強をしたり、声を出したりなど勉強の概念が変わる時間だったと思います。
生徒に感想を聞いたところとても面白く、有意義な時間だった。英語が苦手だったけれど受けてみて明日から頑張ってみようと思った。など前向きに勉強をやろうと思っている人が多かったです。
生徒の中には公開授業が始まる前に帰宅したが、出てみたくなって再び登校してくれた人もいました。
その子に感想を聞くと急いで戻ってきてよかった。と言っていました。
このように公開授業ではただ学力が向上するだけではなく、勉強へのモチベーションや勉強の向き合い方が変わる機会となっています。
また、公開授業もあるので今後もっと多くの人が受けて考え方が変わると良いと思いました。
東進ハイスクール平塚校では現在、新年度特別招待講習を実施しています。誰でも無料で、東進生と同じ生活を体験できます。内容としては、以下の3つがベースとなっています。
①実力講師陣の授業で学力アップ!映像授業!
②効率的に基礎力アップ!高速マスター基礎力養成講座!
③やるべきことがわかる!コーチング指導!
2022年 3月 15日 趣味を勉強に活かそう!~平尾ver.~
こんばんは🌕担当担任の平尾です!!
だんだん春を感じさせられるべく暖かくなってきましたね!!
昨日は、もはや暖かいを超えてあつかったなと感じていますが(笑)
でも、おひさま🌞がポカポカしているのは気分も上がるしとてもいいですね~
桜が咲いたくらいの時期にお散歩に行けたらいいなと思ってます🌸
さてさて、本日のテーマは
「趣味を勉強に活かそう」です。
皆さんは趣味や好きなことはありますか??
私は、食べること・旅行に行くこと・音楽を聴くこと・映画を見ること・運動すること
基本何でも大好き人間です。
もはや、趣味とは…??とは何ぞや!っていう感じなのですが、この上に書いた好きなものをなんでも実は勉強に活かすことが出来るんです
その中でも自分が受験するときに一番役に立ったなと思ってることを紹介します。
私は、中学の頃から好きなアイドルがいました。
本当に大好きで、朝も夜もずっと聴いていたし、MVも見すぎてどこでだれが何をするかも把握しているくらい見込んでいたくらい、オタクを一時期してました。(笑)
そのアイドルはよく笑わないアイドルとか怖いって言われることが多かったのですが、なんといっても歌詞が最高に良いんです。
ただ、聴いている中で当時の私にとっては普段聞きなれない言葉が歌詞で使われることが多くて…
例えば、アイデンティティ・アンビバレント…みたいな感じで現代文とかにもよくつかわれる言葉ですね。
こういう言葉を普段だったら、何だこれは…となってスルーすることが多いのですが、好きなものだったら知りたい分かりたいってなりますよね。
こういうものを先にキャッチしておくことで、現文の内容理解であったり、語彙の強化に繋がりました。
こんな感じで、もし洋楽が好きなら英語を調べてみるものいいと思うし、音楽は勉強にかなり繋がりやすいと思います。
是非、楽しみながら学びにつなげよう!!