ブログ
2022年 5月 2日 担任助手が通う大学紹介①(横国編)
こんにちは、担任助手二年の湯浅です。
最近気温変動が激しく、体調を崩す人が多くいますが、実は受験は体が資本です。体調管理気を付けていきましょう。
さて、本日は「担任助手が通う大学紹介」ということで記念すべき第一弾は「横浜国立大学」です!!!
神奈川県横浜市常盤台にキャンパスを構えるこの大学は
一つのキャンパスに経営学部、経済学部、教育学部、都市科学部、理工学部の
全五つの学部がそろっており、緑あふれる自然豊かなキャンパスになっています。
横国は後期試験入試で多くの学生をとっていることもあり、
前期試験で東大や東工、一橋などの大学に惜しくも合格叶わなかった学生が多くいる印象で、学生のレベルとしては非常に高いです。
その他、学部内に設置されている学科やそこでどんなことを学ぶかなどは興味を持った学部については、
是非自分の手でネットで検索してみたり、オープンキャンパスなどで実際に足を運んでみてください!
2022年 5月 1日 GWは夏休みの練習!!
こんにちは!担任助手の関野鉄平です。
新学期が始まって早くも一か月が経ち、待ちに待ったGWですね。
さて、今回のタイトルは「GWは夏休みの練習!!」です。
皆さんはこのGWで変えてやろうという気持ちを持って取り組めていますか?
夏休みの時間の使い方が大切というのは皆さん理解していると思いますが、GWは夏休みほど長くないとはいえ、夏休み前最後の連休です。
また、夏休みは開館時間が早まるので、校舎にいる時間はもっと長くなります。
今よりはるかに多い勉強量を必要とされる夏休みの受験勉強は、何の練習も無しに初日からフルスロットルとはいかないですよね。
ということで、GWは夏休みの練習というわけです。
夏休みに入るとだんだんと過去問演習が始まるため、東進ではGWの過去問演習会を実施するなど練習場所も用意しています。
是非この企画にも参加してほしいです。
この機会に休みの日の自分の取り組みを見直して、このGWを夏休みへの意味のある練習にしていきましょう!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
是非、気軽に申し込んでみてください!平塚校で待っています。
2022年 4月 28日 大学に入学してみてから一か月
こんにちは!平塚校担任助手の佐藤慶一です。
4月もあとわずかとなりましたが、皆さんはどう過ごししましたか? 私は大学生活に慣れることで精いっぱいな月となりました。
本日は大学に入ってここが高校にいたときとは違うなぁと思ったところを話していきたいと思います。
私が大学に入って一番大変だったこと…ずばり情報収集です!!!
ここで言う情報とは主に授業に関してです。 私の通う明治大学は単位制なので履修する授業は自分で選択しなくてはならないのですが、この履修登録の大学側の説明がとにかくわかりにくい!!!
私がこの履修登録を乗り越えるために頼ったのは同じ明治大学生です!!! 今はSNSで気軽に大学生同士で交流することが可能です。私はネット上で情報収集したおかげで無事履修登録が成し遂げられました!!!
このように高校生の時とは異なって大学生は自ら行動することが必要です。そのかわりとして自由な行動を起こせる範囲もひろがります。私自身ももっと自立して行動できるよう努力していきます!!
2022年 4月 27日 定期テスト対策しませんか?

この頃寒暖差が激しいですがお変わりなくお過ごしでしょうか。
まもなく新学期が始まってから1ヶ月が経とうとしています。
ということで、今回は来たる定期テスト対策について話したいと思います。
皆さんは定期テストの時覚えた事を思い出せず、もう一度勉強し直すという経験はありませんか?
定期テストは学校の成績を大きく左右するため、指定校推薦を狙っている方は定期テストで高得点を取ることが重要なので、テストの時だけ出来れば良いという考えもあります。
しかし、一般受験を目指す皆さんは3年分の定期テストの範囲を全て解けるようにしなければいけません。
2022年 4月 26日 解説授業は有効に使えていますか?
こんにちは。担任助手の佐伯です。
今日4/26は語呂合わせで「よい風呂の日」だそうです。少しずつ暖かくなって、シャワーで済ませてしまうことも多いと思いますが、入浴をして1日の疲れを取りましょう!寝る1-2時間前に入ると、睡眠の質も上がるらしいです。試してみてください!!
さて、今日は解説授業について話していきます。
先日、第二回共通テスト本番レベル模試がありました。受験をした方は自己採点をしっかりして復習をしていると思います。
では、その復習はどのようにしたらよいでしょうか。
自分は復習の時に解説授業を受けることをお勧めします!!
理由としては、講師の先生が黒板や図を用いて丁寧に説明をしてくださるので、わかりやすいです。理解するのに役に立ちます。
復習のゴールとして、人に説明できることがあります。それが出来るようになるためにも、解説授業を見て、理解をしていきましょう。
そして、復習と同時に、自分がなぜその問題を間違えたかを原因分析をしましょう。その原因から、解決策を見つけて次に繋げていきましょう!
まだ復習と原因分析をしていない人はすぐに行い、明日からの学習に活かしましょう!!