ブログ
2022年 6月 13日 模試復習で意識してほしいこと!!!
こんにちは、担任助手二年の湯浅です!
先日全国統一高校生テストが行われましたが、みなさんいかがだったでしょうか。
結果、とその結果を見てどう思うかは人それぞれだと思いますが、どんな人もするべきこと。
それは復習です!!!
皆さん学校や、もちろん予備校でも復習の話をされると思いますが、どんな心持ちで復習に励んでいますか?
復習に限らずですが、自分の行動にはすべて理由を持ってください。受験は時間が有限なので、、、
もちろんひとそれぞれ意識することはあると思いますが、まず二つの側面から振り返ってほしいです。
ひとつは点数的な面、もうひとつは姿勢的な面です。
点数的な面はそのままですが、姿勢的な面というと、「模試をしっかりと意識した生活を送れていたか」「模試に向けてなにか具体的にアクションを起こせたかどうか」などについてですね。この二面をしっかり振り返ったうえで科目ごとの振り返りをしてほしいです。
次に科目の復習の際には、優先順位をつけることが大切です。
これは決してすべてやらなくてもいいという意味ではなく、
例えば明治理工志望で数学がやばい、ということであればまずは数学から直すべきだろう。ということです。
またその数学の中でも優先順位をつける、と。
落とすべきでない、絶対にとれなきゃいけない問題から、
①なぜ間違えたのか
②次間違えないためにはどうしたらよいか
と。
以上のように段階を持ってマクロからミクロへ復習の流れを作ることが大切です。
また全体として持っていて欲しいのは、
次この間違えた問題が目の前に立ちはだかったとき、果たして今の復習で十分なのかと疑い続けることです。
この疑いに自信をもってYESが出せるという状態になって初めて復習は完結します。
受験攻略のカギは、「復習」を利用し、復習もどきをやっている周りの人間と圧倒的な紗を付けることです。
自信をもって先の疑いにYESが出せるよう、復習、頑張っていきましょう!
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
4講座締め切りは7月14日(木)まで!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 6月 12日 ★東進から帰宅した後の過ごし方★
こんにちは!担任助手の吉田です。
本日は全国統一テストが行われました!
全国の高校生の皆さん、長い一日、お疲れ様です。
試験も終わり家に帰ってひと段落と行きたいところですがそんな訳にもいきません。
本日のテーマは「帰宅した後の過ごし方」ということで、
受験において大きな差がつくであろう家での過ごし方についてお話します。
家は様々な誘惑があります。娯楽、睡眠場所、快適な環境などなど
一日勉強して疲れている中、そんな誘惑に打ち勝って勉強するには相応の覚悟が必要です。
そのため、帰宅後必ず勉強をするためにしてほしいこと、それは
①帰宅後の勉強内容を計画しておく
必ず勉強の開始時間、場所、教科、時間、量を決めましょう。
家に帰ってから「何をしよう」と考えてダラダラする時間が無くなります。
今日であれば
21時から、リビングの机で、英語の直しを1時間半、数学の直しを1時間ですべて終わらせる
などです。
②手洗いが終わったら、夕飯を食べ終わったら自分の机に直行する
これは本当に大事です。家に帰って一息つくことほど勉強を妨げるものはありません。
今まで外で勉強してきた気持ちを崩さないためにも実践してみてください。
家での学習は積み重なって大きな差となります。
胃病でも多く学習し、ほかの受験生と差をつけよう!
現在、夏期特別招待講習のお申し込みが行われています。
東進の講座を無料で体験しながらスタッフとのコーチングで学力を伸ばしていきます。
4講座締め切りは7月14日(木)まで!
英単語を1週間で1800個覚えられる「高速基礎マスター」もご利用して頂くことが出来ます。
この夏を少しでも良いものにしたいと思ったそこの君!!
東進でこの夏を一生の宝物にしよう!
2022年 6月 11日 明日は全国統一高校生テスト!!
こんにちは。平塚校担任助手の佐伯です。
個人的な話になりますが、最近髪の毛を切りました!梅雨は湿気で髪の毛が広がるので、綺麗になって嬉しいです。
髪の毛を切ると気分上がりますよね!皆さんも気分転換見つけてみてください!
さて、今日は明日の話をしたいと思います。
明日は何があるか知っていますか??
正解は、、、全国統一高校生テストです!!
待ちに待った、共通テスト型の模試がありますね。前回は4月に共通テスト型模試がありましたが、そこから皆さんはどれくらい成長できたでしょうか。
今回の模試は、夏休み前最後の模試であり、とても重要になってきます。
夏で受験が決まると言われるほど重要な夏を目の前に、今の現状を知らなければ、何をすればいいのかわかりません。
夏の時間を無駄にしないためにも、今の自分に何が足りないか、この模試を受けて知りましょう。
そして、しっかり結果を振り返り、分析をしていきましょう。
最後に明日の持ち物を確認していきましょう!
持ち物は、受験票・鉛筆・消しゴム・時計・参考書です!
この5点セットを必ず持っていき、当日だと思って受験しましょう。
そして、模試が終わったらすぐに自己採点と復習するのを忘れずに!!
皆さんが今までやってきたことを、全部出し切れることを祈っています。やり切ってきてください!!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
お申込みお待ちしております!
2022年 6月 7日 過去問分析が大切なわけ
こんにちは!担任助手の角です。
今日は過去問分析が大切なわけについてお話ししていきたいと思います。
皆さんは共通テストや自分の志望校の過去問を見たり解いてみたりしたことはありますか?
共通テストは全員が同じ問題を解きますが、国公立の二次試験や私立入試の問題は大学ごとに全く違うものになっています。
そのため、大学ごとの問題の特徴を掴んでおかないと正しい対策が出来なくなってしまいます。
また、共通テストの方もセンター試験とは全然違うものとなっており、共通テスト形式に代わってからもその内容は変化し続けているため、対策のためには分析が重要事項となってきます。
ではどのように分析していけば良いのでしょうか?
まずは問題を一度解いてみることです。最新のものから解いてみると良いでしょう。
赤本等を用いて、本番と同じ時間で解いてみてください。
いくつかの大学の試験を解いてみると、出題方式が全く違ったり、問題の傾向にも大きな差があることがわかります。
問題の形式や傾向がわかるだけでなく、自分との相性やどこを重点的に対策していけばいいのかも見えてきます。
また、同じ大学の試験でも、作問者によって出てくる問題の癖も違っているので結構面白いです!
問題だけでなく、自分の解答を分析することも重要です。
自分がどんなところでつまづきやすいのかを確かめるためです。
問題の分析だけでなく自分の弱点も見つけられて、まさに一石二鳥ですね!
今のうちから過去問を分析しておくことで、自分にはどういった対策が必要なのかわかるため、これからの勉強が効率的になります。
是非過去問分析をしっかりとして、周りのライバルたちと差をつけましょう!!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
お申込みお待ちしております!
2022年 6月 6日 過去問を早期に始めるメリット
こんばんは、担任助手二年の湯浅です!
本日は過去問を早期に始めるメリットということで、だいぶ真面目にお話ししていこうと思います。
僕が考える、過去問を早期に始めるメリットは下の四つになります!
①基礎の確認
共通テストでは学力の基礎が、良質な問題をもとに問われます。基礎というのは決して簡単という意味ではありません。
この時期にある程度身に着けておくべき力と基礎の抜け落ちがあるかどうかを把握することが出来ます!
そして、この時期に把握することで早期に手が打てますし、後に取り組んでいくであろう二次試験過去問演習等にも活きますし、活かすようにするべきです!
②現状把握
現状と理想とのギャップを具体的な数値で把握することで、学習方針や学習内容があらかたわかるようになります!
③点数上げ
現状望むような点数をとれる人もいるだろうが、とれない人が大半だと思います…だからこそ演習、復習を通して、高得点をとるということも意識してほしいが、それよりむしろ点数を上げることを意識して演習に取り組んでいけるといいです!
④傾向分析
共通テスト、二次試験問題など各々の試験には特徴があります。問題の出題傾向を把握することで、対策などに活かせますし、「あ。この大学、数学の○○という分野に関する問題が多いな」や「共通テストはこんな形式でこんな問題が出題されるのか」など。
他にも上げればきりがありませんが、特に大きいのはこの四つだと思います!
過去問は特別な理由がない限り、早めに始めるのがベストです。
早期過去問演習で周りの全国のライバルと差をつけ、合格を勝ち取ろう!
現在、東進では6月12日に実施される全国統一高校生テストの申込を受け付けております。
受験料はなんと無料!
是非この機会に自分の実力を試してみませんか?
下のバナーから東進ハイスクール平塚校を選択してお申し込みください。
加えて、平塚校では年間を通して、授業の体験を行い校舎の雰囲気を知ってもらう「一日体験」というのを行っています。
招待講習期間は終わってしまいましたが、東進を体験してみたいという人にはおすすめです。
お申込みお待ちしております!