ブログ
2019年 7月 2日 オススメの勉強方法
こんにちは!担任助手1年の岡元です!梅雨でジメジメジメジメしていやーな感じですが、東進生のみんなはがんばって勉強しています。えらいぞ!東進生!!七夕なんか知らないぞ!!!今年は我慢!!!
ということでですね、受験の天王山である夏休みの足音が聞こえてくる時期でございます、そろそろ模試の判定が怖くなってきますね。でも、普段からきちっと計画を立ててその日やるべき量をこなしていれば本番は大丈夫!!
偶然できる、ということもなければ偶然できない、ということもないのです。実力実力!!!
えー、ブログタイトルにもある通り、今回のブログのテーマは私のオススメの勉強方法です、あくまで私個人の経験談なので、参考程度に聞いてください、しかしながら少しでも皆さんの助けになれば幸いです。
さて、本題ですが、私の受験生活を振り返ってみた時、最も得点力に繋がった勉強は、間違いなく
アウトプット です。
アウトプット!!!!!!!!
大事なことなので2回言いました。何事も復習が大事です。「アウトプット」とは、受験生的に言うと、「問題演習」のことです。もちろん、東進であれば受講であったり、単語帳を何度も繰り返し復習するなどといった「インプット」的な学習もとっても大事なのですが、それによって蓄えた知識を適切な時に引き出せるようにしておかなければなりません。そのためには過去問演習を何度も何度も繰り返して自分の知識を洗練することが必要なのです。刀を研ぐ武士の如く。
受験生にとってはこの夏が最後の長期休暇です。ばっちこりと演習を繰り返し、本番で戦うための力を蓄えていきましょう!!
東進ではそんな夏に一緒に頑張る仲間を募集しています!少しでも興味があれば下のバナーから申込をお願いします!
2019年 7月 1日 大学生活とは
こんにちは、担任助手の前田です。
いよいよ7月に入りましたね、梅雨でジメジメする日が続いていますが気分を上げていきましょう!
今日は大学生活について書こうと思います。
私が大学に入って強く感じたのは
大学生活を有意義なものに出来るかどうかは自分次第だということです。
大学では必修以外の授業で何を取るかは全て自分で選びます。
高校までのように遅刻して怒られることもなければ、欠席が多くて単位が危なくなっても誰にも何も言われません。
全て自己責任になります。
大学生は自由で楽しいというイメージを持つ人も多いと思います。
確かに遊んでいても授業に出席してテストの勉強をすれば単位はとれるかもしれません。
ですが、せっかく勉強して大学に入ったのにただ遊んでばかりいてなんとなく4年間過ごすのはすごくもったいないと思います。
大学受験はあくまで通過点であり、ゴールではありません。
私自身、英語を勉強したくて英米文学科を志望しましたが、それは自分が英語を使う職業に就きたいと思っているからです。
まだ将来の夢がない人もいると思いますが、受験をゴールにせずに有意義な4年間を過ごしてほしいなと思います!
2019年 6月 29日 自分の高校3年の過ごし方~茉尋先生編~
こんにちは、担任助手の山田 茉尋です!
今日は自分の高校3年生の時の過ごし方を話したいと思います!
私は高校3年生の6月くらいまでバスケ部に所属していました。ほとんど毎日部活がありそれまであまり勉強していなかったので6月のセンター模試の成績は最悪でした、、
部活を引退してからは、本気でやらないと絶対に間に合わない!と思い、
夏休みは開館(7時)から閉館(22時)まで毎日登校していました。
夏休みが始まる前は、長いなと思っていてもあっという間に夏休みは過ぎてしまいました。なのでみなさんにはしっかりと計画を立ててから夏休みに入ってほしいと思います!
友達と一緒にお昼を食べて勉強の悩みを相談したり世間話をしたり、帰り道友達と一緒に話しながら帰ることを息抜きにしてなんとか夏休みを乗り越えました、、、!!
夏休みは自分の苦手を克服する&自分の得意を伸ばす時期です!!
たくさん時間があるからこそその時間を有効活用して計画的に過ごしてください!!
2019年 6月 28日 自分の高校3年の過ごし方 ~平石先生編~
こんにちは!担任助手の平石です!
今回は私が高校3年生のときのすごし方について紹介していこうと思います。
僕は夏休み前まで成績の伸びが悪く、どうやって勉強すればいいのかわからない、長時間集中できない、といった悩みをかかえていました。
そんな悩みがある中、学校行事には全力で取り組んでいたので、なかなか夏前までは勉強時間を確保できない状態が続いていました。
そんな自分を変えようと思い、夏期合宿に参加することを決意しました!!
夏休みの初めに夏期合宿に行ったおかげで、高い集中力を長い時間保ち続けることができるようになりました。
そのまま毎日時間があれば東進に登校し、閉館まで勉強し続けるという生活をしていました。
また、東進にいるとどうしても人と話す機会が減ってしまうので、学校には必ず毎日通い、そこで元気を回復して、終わったら即東進へ行くという生活を最後まで続けました。
たしかに受験勉強はつらい道のりですが、成績がグングン伸びていくのはとても気持ちがよく、どんどん勉強が楽しくなりました!!
その名残で大学に入った今でも毎日欠かさず勉強をしています!勉強最高!!
皆さん、毎日登校して一緒に第一志望合格を勝ち取りましょう!!
2019年 6月 27日 自分の高校3年生の過ごし方~石井先生編~
こんにちは担任助手の石井です。
体育祭などの学校行事も終わり受験勉強に一層尽力していることと思います。
そんなこんなでもう六月!
センターも、もうすぐ200日を切りいよいよ本番も迫ってきているこの時期今後どんな道のりで受験を乗り越えていくのか不安な子も多いと思うので自分の高校三年生を振り返ってみたいと思います。
僕は東進に2年初めから部活と両立して勉強をしていました。部活引退までは疲れた中帰りたいと思う気持ちを部活魂でグッとこらえて2時間あるいかないかの時間を勉強にあてました。
6月17日部活を引退し、いよいよ勉強に専念できる時期がやってきました。自分の中では部活が終われば自分の想像するキツイ受験勉強が出来る!
そう思っていましたが、なかなか切り替えられず時間が時間が長くなっただけのダラダラ生活を送っていました。(皆さんはこうならないでください!)
英語が苦手という事もあり東進ハイスクール名物夏期合宿に参加しました。
行く前はこんな調子で勉強していても受かるわけないよなと思っているのに行動になかなか移せない自分でしたが、参加後、自分の限界まで最大限努力し、結果がどんなであろうと後悔しない受験生活にしようそう思いました。
その結果、合格設計図を前倒ししギリギリ7月31日に受講が修了しました。内部生の子は今必死頑張っている事と思います。がんばれ!
8月朝登校をしセンター過去問10年分、今年は二次私大過去問10年分をやりつつ不安な所の演習をこれでもかとやりました。あっという間に一日が終わり気付けば夏休みも終わっていました。
夏休みが終わり、自分の代はここから二次私大の過去問に手を付け過去問の対策講座の受講が始まりました。
綿密に志望校の対策をしセンターも取れるようメンテナンスを重ね一月センター過去問に再度本腰を入れセンター本番!
あれだけ模試を受けてきたのに本番は緊張しました。
そしてすぐに私大の過去問をやり僕の受験生活が終わりました。
やると決め全力で向き合えば長いようで短いです。そんな受験生活にしてほしいと思います。
頑張れ受験生!