ブログ
2019年 7月 10日 夏休みの過ごし方~遠藤編~
こんにちは、担任助手の遠藤です。
今回は私が受験生だった時の夏休みの過ごし方を紹介したいと思います。
まず私は開館時間に登校することを心がけていました!!
夏休みは受験の天王山と言われ、受験勉強にあてられる時間の大半を占めています。
時間はたくさんありますが、その時間を最大限使うには朝早く起き、開館時間に登校しなければなりません。
夏休み東進は8:00~20:30まで開いています!
受験生の大切な時間を1秒も無駄にしないよう必ず朝登校しましょう!!
時間の使い方の関連で言うと、休憩にあてる時間も決めておきましょう。
長時間勉強をしていると疲れてしまうので、どうしても休憩時間が長くなってしまうことがあります。
息抜きも大切ですが、だらだら休憩を取るのは時間の無駄です。
ご飯は20分で食べる、休憩は5分で切り上げる、などあらかじめ決めておきましょう!
時間の管理を徹底して夏休みの時間を最大限活用し、後悔のない夏にしましょう!
2019年 7月 9日 夏休みの過ごし方~岡元編~
こんにちは!担任助手1年の岡元です!もう夏休みが近づいてきてしまっていますが、最近は肌寒いですね。。。
皆さん、お体には気を付けて過ごしてください!
さて、今日のブログのテーマは夏休みの過ごし方ということで、私の受験生の時を振り返ると・・・・
夏休みはとにかく演習!!でしたね!受講で高めた学力を得点力に変えられるのは、潤沢に時間を使える夏休みだけ!
そして!!インプットとアウトプットの両立が可能なのもいまだけ!!
世界史・日本史や、古文単語・漢文の句法など、どうしても時間がかかってしまうインプット作業は夏休みに蹴りをつけてしまおう!私はそうしました!!
夏休みにインプット作業を終えることが出来れば、もう後は点数がホイホイと上がっていきます!受験生活がバラ色に!!その布石となる、盤石な夏休みを過ごしましょう!
夏休み、精一杯頑張ると約束してくれた生徒です!!
2019年 7月 8日 夏休みの過ごし方~前田編~
こんにちは、担任助手の前田です。
大きな誘惑であった七夕も終わり、7月は2週目になりました。。。
夏休みがもうすぐそこまで来ています!!!
今日は去年の反省を活かして私なりの夏休みの過ごし方を書いていこうと思います!
まずは朝登校です!これはもうマストです!
夏休みは東進は8:00~20:30まで空いています!
(時間割が変わるのでチェックしておいてください!)
開館から閉館まで東進で勉強+家での復習(約2.5時間)でやっと15時間勉強を達成できます。
1日30分の差でも夏休み毎日ともなれば30分×40日で1200分、
20時間もの差になります!
「塵も積もれば山となる」
朝開館と同時に登校、夜閉館と同時に下校+家での予習・復習や単語帳の学習などはルーティーン化していきましょう!
もう一つは集中力が切れたときや眠くなってしまったときの対処法です。
私は眠くなったり集中力が切れたときは東進を出て10分くらい散歩していました。
外の空気を吸えばリフレッシュできるし歩けば眠気も冷めます。
夏は暑いので10分もしないうちに暑いから涼しい東進に帰ろうと思います。
ダラダラ無駄な時間を過ごすよりは
ちょっとリフレッシュして切り替えて勉強した方がいいと思います!
自分なりの対処法で夏を乗り越えましょう!
2019年 7月 5日 オススメの勉強法 ~数学~
こんにちは、今日は数学の勉強法について話します!!!
みなさんは数学は好きですか?嫌いですか?得意?苦手?
実は、数学はどの科目よりも好き嫌い・得意不得意が分かれる科目です!数学が苦手な人も多いと思います。自分ももともと数学があまり得意ではなかったので、数学の点数を上げるために必死に勉強法を研究して、たくさん勉強しました!
では、なぜ好き嫌い・得意不得意が分かれてしまうのだろう??
答えは、一番考える力、つまり論理的思考力が問われるからです!!
数学を得意にするには考える練習をしなくてはいけません。公式を丸暗記しても、みなさんが志望しているような大学の問題は解けないんです!
それでは、考える練習とはどうすればいいのでしょうか?
東進で数学の講座を受講している人は、先生が解説してくれた問題を自力で解けるまで復習しましょう!そのとき、解き方を覚えるのではなくて、先生の言っていたことを思い出して考え方を理解するように心がけましょう。
また、数学の問題集を使うときは、解けない問題が出てきたときにすぐに解答解説を見るのではなく、きちんと自分で考えるようにしましょう!最終的に解けなかったとしても、この考える時間に能力が上がっていると考えてください。そして自分で解けなくて解答解説を見るときには、なんでそうなるんだろう?という疑問を必ず解決するようにしましょう。疑問点を曖昧にしたまま先に進んでも点数は伸びません。
東進の数学の講座は先生の説明が大変わかりやすいので、基本的な考え方を身に付けることができます!理系科目は一度講座を受けて基本的な考え方を身に付けるようにしましょう!
東進に通っていない人で数学の講座を体験したいという人はぜひ夏期特別招待講習に申し込みください!下のバナーから申込できます!
2019年 7月 4日 オススメの勉強法 ~物理~
こんにちは担任助手の石井です。
いかがお過ごしでしょうか?
今回は物理の勉強法【物理】です!
僕の経験のを踏まえてお話したいと思います。
物理の勉強において重要なことは「流れを掴む」という事です。
流れを掴みどう公式を導き出せるか、式を理解するかが重要です。
それを簡単に出来るようになったきっかけは東進の映像授業
「スタンダード物理」 ~やまぐち健一先生~
これは神コンテンツです。
高校物理を体系的に理解するにもってこいの講座です!
自分はこの講座で取ったノートなどを受験会場に持って行っていました。
テキストの内容を何回も復習し受験に臨みました。
体型的に理解せずに進むとただの暗記になってしまい問題が難しくなると解けなくなってしまいます。
この講座を取っている取っていないに関わらず、体型理解を意識して物理の勉強を進めて欲しいと思います!
物理を使う君のアドバイスになれたら嬉しいです!
この講座が少しでも気になったらネット申込、お電話お待ちしております!
今東進では夏期特別招待講習実施しています。
4講座無料のお申込期限は7月12日となっています。早めの申し込みがチャンスです。