ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 201

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 201

ブログ 

2020年 4月 6日 担任助手の通う大学紹介③

こんにちは担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は担任助手の通う大学紹介PART3ということで私の通う

「芝浦工業大学」について紹介したいと思います。

下に東京工業大学、駒沢大学に通う担任助手の学校紹介もあるので、志望校の決定に役立ててください。

気を取り直して、芝浦工業大学の紹介をしますね。

芝浦工業大学は建築学部工学部システム理工学部デザイン工学部の、4学部で構成された、理系単科大学です。文系の人にはあまり知られていない大学ではありますが、理系の人ならば、国公立の抑えや、学科によっては第一志望校として目指す高校生が多い大学です。

キャンパスは3つ。豊洲キャンパス大宮キャンパス芝浦キャンパスです。学科と学年によって通うキャンパスが異なります。中でも豊洲キャンパス↓は、雰囲気がとてもよく誰もが憧れるような街並みの中にあります。

一年間大学に通って、勉強が忙しいと感じました。単科大学ゆえ、理系の授業の質が高いのかなと思います。

また、あまり知られていませんが、私立理工系単科大学の中では、国際性の分野に長けている印象を受けます。長期間の留学プログラムから短期のプログラムがいくつも用意されており、自分のレベルに合ったプログラムを選択できます。自分自身も9月に2週間のみですがこのプログラムに参加しアメリカに行ってきました。たった2週間でしたが、英語で全く違う多くの文化と交流する楽しさを感じることが出来ました。日本では、テストでいい点数を取る為の科目ですが、一言語としてより一層魅力を感じる体験をしました。

初めにも書きましたが、文系の人にはあまり知られていなく、知名度の低い大学ではありますが、他にも魅力はたくさんあるので大学ホームページを見に行ってみてください!

皆さんの志望校選びの助けになれば幸いです!

担任助手の通う大学紹介①

担任助手の通う大学紹介②

2020年 4月 5日 担任助手の通う大学紹介②

こんにちは、担任助手の遠藤です!

「担任助手の通う大学紹介」シリーズ第2弾ということで今日は私が通っている駒澤大学についてご紹介したいと思います。

駒澤大学は7学部全学年約15,000人が1つのキャンパスで学んでいるため学部学科の専門教育の枠を超えた知識や人間関係を育むことが出来ます。

東京都世田谷区にキャンパスがあり、都心からのアクセスもよく、駒沢オリンピック公園に隣接しているので緑も豊富です。

学部は仏教学部、文学部、経営学部、経済学部、法学部、グローバルメディアスタディーズ学部、医療健康科学部があります。仏教を信仰している大学のため、座禅を体験できる珍しい授業もあります。

種月館が新しく建設されたため、写真のようなテラスがあったり、学食や売店が充実していたりとても快適な学生生活が送れる大学だと思います。

私は空きコマに駒沢公園にお花を見に行ったり、放課後に渋谷でお買い物したり、勉強面以外でも非常に充実しています!!駒澤大学でよかったなと思っています!

皆さんもオープンキャンパスなどで足を運んで体感してみてください!

志望校が決まていない場合オープンキャンパスは非常に有効的です。いち早く目標を定め、東進で一緒に第一志望校合格を目指して頑張りましょう!東進では受験を経験したスタッフが全力で皆さんをサポートします。

体験授業の申し込みも受け付けているので志望校が決まっている人も、まだ決まっていない人も是非お申込み下さい。お待ちしています!

2020年 4月 2日 担任助手紹介③

皆さんこんにちは、新しく担任助手となった森田陽介と申します!

出身は大磯高校で、進学先は芝浦工業大学建築学部UAコースです。4月から大学だ!と思いきやコロナウイルスの影響で入学が延期されてしまいました。残念です、、、しかし今は手洗いうがいアルコール消毒マスクなどをして感染予防していきましょう!

まだ今は担任助手としては未熟ですが、生徒達を自分の受験時代の経験を活かして、全力でサポートしていきたいと思います!これからよろしくお願いします!!!

2020年 4月 1日 担任助手の通う大学紹介①

 こんにちは、担任助手の緋田です。今日から新年度が始まりました。今日は年度の初日ということで、皆さんには是非とも何か目標を立てて欲しいと思います。そして、それに向かって努力していきましょう!

 さて、今回から「担任助手の通う大学紹介」シリーズが始まります。今回は第一弾ということで、僕が通っている東京工業大学について、紹介していきたいと思います。

 東京工業大学、通称・東工大は、東京都目黒区にある国立大学です。最寄り駅は大岡山駅で、東急目黒線と東急大井町線の2路線が通っています。平塚駅からは1時間10分ほどで行くことが出来ます。大学の周辺はめちゃめちゃ栄えているという訳ではありませんが、飲食店や娯楽施設などが十分揃っていて、過ごしやすい街並みとなっています。

 東工大は国公立大学では珍しい理系単科大学で、理系の学院(一般的な大学でいう学部のこと)しかありません。なので、理系の学問に特化した教授や学生が多く、最先端の研究が進められています。学院は、理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院の6つがあります。僕はこのうちの理学院に所属しており、地球惑星科学系というところで地学を学んでいます。

 東工大は東大・京大に次ぐ難関大学で、それ相応のハイレベルな空間となっています。僕の周りの友達も、理系科目にものすごく精通している人が多いです。教授も研究のエキスパートが多く、そんな彼らによる講義はとてもハイレベルです。「理系の学部でバリバリ学習・研究してみたい!」という人は、受験難易度に捕らわれず、オープンキャンパスや大学祭にいらしてほしいと思います。きっと刺激的な体験になることでしょう。


 現在、東進ハイスクール平塚校の生徒にも、東工大を志望して猛烈に努力してくれている生徒が多数います。東工大に魅力を感じてはいるもののどう勉強を始めればいいか分からない人、実力とのギャップで志望するに至っていない人など、東工大受験に関心がある人は是非、平塚校にいらして頂きたいです!早期スタートで、合格をつかみ取ろう!

2020年 3月 31日 コロナに負けるな!

こんにちは!担任助手新2年の平石です!

だんだんと温かくなってきたかと思えば、先日は雪が降るほどの寒い日もあり、体調を崩しやすい気候になっていると思います。

最近、新型コロナウィルスが日本でもかなり流行り始めていて、不要不急の外出は控えるようにと言われています。

ここで勉強のペースが落ちてしまうのは受験生にとって大きく後れを取ることになります。

そこで、東進ハイスクールでは以下のように全力でコロナ対策をし、生徒が安心して学習できる環境を整えています。

①検温の実施

 37度以上の熱がある場合は、自宅受講をお願いしています。

⑴登校前 – 自宅で検温してからの登校をお願いしています。

⑵登校時 – 校舎入口で非接触型の赤外線体温計で検温をします。

②マスク着用

 登校時および登校後は、マスクの着用を義務化しています。マスクが無い場合でも、校舎にて無料で配布しています。

③手指の消毒

 校舎の入退時は、必ず手指のアルコール消毒をしていただいております。

④PC、机の消毒

 着席前に、PCのキーボード、マウス、iPadの表面を消毒していただきます。

⑤1時限に1回「換気」

 ホームクラスや教室は、1時限に1回「換気」を行います。少し音などがするかもしれませんが、ご協力をお願いします。

⑥みだりに顔を触らない、掻かない

 みだりに顔を触る、掻くなどの行為は、体内にウィルスが侵入する恐れがあります。顔を触る癖がある場合はマスクはもちろんメガネの着用を勧めます。また、特に指先や爪をきれいに洗浄し、清潔に保つなどの感染予防を習慣化しましょう。

⑦感染予防のためには「免疫力」を高める

感染予防のためには「免疫力」を高めることが効果的です。勉強はしっかりと集中して行いながらも、早寝早起きを心がけ、十分な睡眠と休息を取る、バランスの良い食事をするなどの規則正しい生活を心がけましょう。

 

以上のルールを設け、この状況でも最大限安心できる環境を整えておりますが、それでも心配だという方でも、東進なら自宅受講をすることが出来ます。

家で自分の力だけで勉強しようとしても、どうしても集中力が続かないものです。校舎に来たり、自宅受講することで、勉強習慣を無くさないようにしましょう。

\お申し込み受付中!/