ブログ
2020年 6月 26日 夏に向けての過ごし方①
こんにちは、担任助手の米澤です!
ここ最近ますます気温が上がってきましたね。
今日は一段と暑くて外に出た途端に「あっつい…」と口に出してしまいました(笑)
気付くともうすっかり夏ですね!
こんな暑いなか、熱いHRが行われました!
今回は、そんな夏に向けての過ごし方シリーズ第一弾です!!
例年だと、学校によって異なりますが7月の下旬から8月の下旬頃まで夏休みがあります。
今年は残念ながら新型コロナウイルスの影響で学校によっては2週間ほどしか夏休みが無いというところもあります。
しかし、勉強において非常に重要な季節であることは変わりません。
低学年生はそれまで学んだことを総復習し、後期の学習にスムーズに入れるように!
3年生は迫る入試に備えて基礎をしっかり固め、過去問と格闘する!
これから突入する夏という季節はそのようなものです。
夏を上手く攻略するためには、やはり今のこの時期が大切です。
毎日コツコツその日使える時間を駆使できる人が受験を制します。
この事を意識して頑張っていきましょう!
〈公開授業〉
いつもは画面の向こう側にいるあの先生の授業が実際に受けられる!?武藤先生の特別公開授業無料申込受付中です!!!!!!
〈夏期特別招待〉
この夏で苦手を克服、先取り学習しませんか!?最大4講座無料です!
2020年 6月 25日 模試結果との向き合い方
こんにちは、担任助手の緋田です。蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今後暑くなっていきますが、暑さに負けず頑張っていきましょう。
今日のテーマは、模試の結果との向き合い方です。皆さん誰もが一度は、返ってきた模試の結果で落ち込んだことがあるのではないでしょうか。ただ、模試の結果で凹んでいても何も前進しないということも皆さんお分かりかと思います。では、どう向き合うのがよいのでしょうか。
ポイント① 成績帳票をしっかりと読みこむ
東進の模試の成績帳票には、偏差値や判定の他にも、優先的に対策すべき単元やジャンルなど、様々な有益情報が載っています。これをしっかりと読みこむことで、模試を受けて終わりにしない、成績向上のための模試にすることが出来ます。
ポイント② 復習をして苦手意識を取り払う
上手くいかなかった模試で凹むのは、当然点数が振るわなかったからですよね。バツだらけの帳票は、そのものがネガティブな印象を植え付けます。それを払拭するために、復習を徹底することをお勧めします。間違えた箇所をもう間違えないというレベルまで復習することにより、苦手意識を取り払い、プラスな感情が芽生えます。また、単に成績向上のためにも復習は必須です。
ポイント③ 割り切ろう
間違えた箇所は伸びしろであると割り切りましょう(笑)
模試の結果で一喜一憂するのではなく、今後の成績向上に役立てましょう!全国統一高校生テストからまだ一週間も経っていませんが、なるべく早く復習するように意識しましょう。
2020年 6月 24日 東進コンテンツ紹介(過去問データベース)編
こんにちは。最近は不安定な天気が続いていますね。
さて、もうすぐ7月になりますね。そろそろ過去問を解き始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は東進のコンテンツ「過去問データベース」についてお話ししたいと思います。
過去問データベースは、様々な大学の過去問が閲覧・印刷できるサービスです。過去問を解くということは、敵を知る事になります。過去問でしっかりと入試対策をすることはとても大切です。私も受験生の時に挑戦校、併願校のすべての大学の過去問を過去問データベースで対策しました。また、私の第一志望大学は違う学部でも同じ出題形式だったので、学部を越えて対策することで、徹底的に志望校対策をすることが出来ました。そのおかげで、入試のとき全く緊張せずに試験を受けることが出来ました。
皆さんも過去問データベースを活用して、入試に向けて過去問対策を頑張っていきましょう!
2020年 6月 18日 科目別勉強法 化学
こんにち、担任助手の米澤です!
最近は天気も不安定で季節はもうすっかり梅雨ですね。この時期は季節の変わり目で体調も崩しやすいですが、いかがお過ごしですか?
今日も引き続き科目別勉強法、科目は化学です!
化学は大きく分けて3つのパートに分けることが出来ます。
mol計算や化学平衡を考える理論化学
元素の特徴や工業法を整理する無機化学
構造式を書いて物質の反応を整理する有機化学
まず理論化学ですが、一番大切になってくるのは単位をしっかりと追って計算することです。
単位を見比べると自然に必要な計算が導けるようになるので、単位計算を意識して問題と向き合ってみましょう!
次に無機化学ですが、すべて覚えようとすると膨大な量の暗記が必要になる分野です。しかしそれぞれの元素を周期表を基に見比べることで、原子同士の仲間分けができ暗記の量を大幅に削減することが出来ます!
最後に有機化学ですが、奥まで掘り進めると底が見えない程深いです。(笑)
一つ一つしっかりと要点を整理して、一回一回しっかりと反応式を書いてどこでどのような反応をするのかを確認しながら問題演習を繰り返してください!
化学は全体を通して演習量が物を言うと思います。直前に詰め込める量にも限界があるので早い内からたくさんの問題を解いて、何で?という疑問を大切に少しずつ自分の力を高めて行きましょう!!
いつもは画面の向こう側にいるあの先生の授業が実際に受けられる!?武藤先生の特別公開授業申込受付中です!!!!!!
2020年 6月 17日 科目勉強法 数学
こんにちは!担任助手の森田です!今回は数学の勉強法について教えたいと思います。
数学は配点がとても高く理系の人はもちろん文系でも使われている大学もある重要科目です。
しかし苦手とする人が多く、つまってしまう人が多いと思います。
皆さんがこれを読んで、正しい勉強法を身に付けて、数学の成績を上げていこう!
数学は暗記するのではなく、考えることに重点を置いてください。もちろん公式を暗記することも問題解く上で大切ですが、数学には法則がありその法則に従っていればどんな問題にも対処できます。つまり応用力がつきます。大学側が求めているのは、自ら考えて答えを導くプロセスが重要視されています。いかに公式を答えを導くための道具として捉えて解くというのが重要となっています。それに加えて重要なことがあります。それは計算力です。自分が受験を通じて思ったことなんですが、計算力が無いとタイムアップになります。正直に言って計算力=数学力かもしれないです。過去問を解いてて思ったのですが、自分は計算力がないと思いました。ここで前もって計算をしておけば数学をあんなに焦らずに受験出来たんだと後悔しました。計算は面倒くさいから怠りがちですが、絶対に必要となる能力なので計算から逃げないようにしましょう!!