ブログ
2020年 7月 11日 担任助手の通う学部紹介①
こんにちは、担任助手の米澤です!
雨続きの日々で湿度と気温どんどん高くなってきました。夏ですね!!
世の中の混乱はまだ収まりませんが、湿度気温と共にやる気も上げていきたいところです!
5階の自習室で過去問演習を始める受験生も徐々に増えてきました!
場所取りされているのが分かりますね(笑)
やる気を上げるキッカケとして、やはり目標を持つことが一番だと思います。
しかしまだ志望校や進みたい方向性が決まってないよ!という人もいるかと思います。
そんなあなたのために、今回から7回にわたって
担任助手の通う学部紹介シリーズ
として各自が所属している学部学科について綴っていきたいと思います。
第一弾として冒頭のバナーをご覧いただければ分かるかとは思いますが、担任助手米澤は6年制の薬学部です!
薬学部には大きく分けて2種類があります。その大きな違いはやはり4年制か6年制かの違いだと思います。
基本的に6年制薬学部の場合は薬剤師国家試験合格が究極目標であり、それに向かって6年間の大学生活を過ごしていくことになります。
薬剤師の国家資格があると、薬剤師はもちろん麻薬取締官という一風変わった職に就くことも出来ます。もちろん研究職や企業就職も目指すことが出来ます。
一方4年制薬学部は薬剤師国家試験の受験資格がないため、薬剤師になることは出来ません。しかし6年制と異なり薬局や病院での実習がない分、創薬や研究方面での薬学を深く学ぶことが出来ます。
どちらの薬学部にも言えることは、化学生物物理すべての分野をしっかり学び、正確な計算力と薬に対しての圧倒的な知識量が要求されるということです。
将来自分が何をしたいのかを考え、学部だけではなく学科までしっかり調べて志望校を決めるようにしましょう!
やる気だけではなく学力も上げたい所ですよね!現在夏期特別招待講習の無料申し込み受付中です!
四講座無料申し込みの締切日は7/14なのでお早めにお申し込みください!
2020年 7月 9日 体調管理に気を付けよう
こんにちは!担任助手の河添です。
今日は毎日登校を頑張ってくれている子と写真を撮りました
今回は体調管理についてお話します。
受験は勉強することももちろん大切ですが、体調管理はそれ以前に大切な事です!!
体調が優れないと勉強をしようとしても集中できなかったり、寝たきりになって勉強自体できなかったり。。。
なので体調管理はとても大切です!!
体調管理をするには
①規則正しい生活をする
勉強を夜遅くまでして寝不足になってしまいがちですが、睡眠は自分の免疫力を上げてくれます。なので規則正しい生活を送りましょう!
②風邪の予防をする
少し外に出るだけでもマスクをしましょう。外へ出かけたらうがい手洗い消毒を忘れずに!!
③食生活を見直す
バランスの悪い食生活を送っていませんか?5大栄養素をバランスよく取りましょう。
体調管理を見直していい夏のスタートを切ろう!!
良い夏のスタートを切るために東進ハイスクール平塚校では夏期招待講習を行っています。
この機会に東進で勉強して周りとの差をつけよう!!
2020年 7月 8日 過去問の使い方
皆さんこんにちは!担任助手の森田です!
皆さんがこれから取り組み始める過去問演習何でするのでしょうか?
ズバリ!出題の癖を見つけ、また、自分の弱点を見つけるためです!
過去問演習は分析なしでは解く意味がほぼないと言っていいでしょう。
問題を解くだけだったら問題集で十分です。
それでは自分がどのように過去問演習に取り組み分析してきたのかを伝えたいと思います。
まず試験本番を想定するために5階を利用して、時間をちゃんとはかって解きました。解いているときは、何分かかけてとけないところは,すぐに飛ばす癖をつけて最後まで解ききることを意識して解いてきました。
解き終えたら大学ごとの過去問分析用のノートに得点と合格点との差を確認して、大問ごとの時間配分を考えて自分の出来なかった分野をメモして対策をして次の年度にいどみました。次の年度に挑むときはこのノートを見直して解くその繰り返しをしていきました。それだけで十分だと思います。是非皆さんも参考にして過去問演習頑張ってください!!!
夏どのように勉強していいかわからない方は是非東進の授業で学力を伸ばしませんか?夏期特別招待講習のお申込みを受け付けているので気になったかたは下のバナーから、もしくは校舎の方にお問い合わせください。
東進ハイスクール平塚校で一緒に頑張りましょう!お待ちしています!
2020年 7月 7日 過去問の使い方~佐伯先生編~
こんにちは!担任助手の佐伯です!
今日7月7日は七夕ですね!でも今日は雨だったり曇りだったりして天気が不安定ですね。織姫様と彦星様は無事に会えたのでしょうか…。
さて、今日は昨日に引き続き過去問の使い方を紹介したいと思います!
昨日も言っていましたが7月中に共通テスト予想問題、2次私大過去問ともに5年分終わらせましょう。でも過去問を解いて終わりにするのはやめましょう。過去問を解くことで共通テストや自分の志望校の問題傾向が分かってきます。この傾向を知って、対策を早めにして第一志望校合格を掴み取りましょう!その傾向を知るためには過去問の復習を解答時間の約2倍の時間をかけて、一つ一つしっかり理解していくのが良いと思います。その時に過去問ノートを作るのがオススメ!自分は問題ごとになぜ間違えたのか原因を書き、次に同じような間違いをしないために何をすべきか対策を書いていました。過去問を解いて復習もして、ノートも書いてだと時間がかかります。だからこそ早めに過去問演習を始めましょう!!
7月は勝負の時期です。大きく学力を伸ばすために最大限の努力をしましょう!
そんな夏にどうやって学力を伸ばそうかと悩んでいる人!是非東進の授業を活用してみてください!東進では夏期特別招待講習をしています。気になった方は下のバナーから、又は校舎にお問い合わせください。一緒に頑張っていきましょう!
2020年 7月 6日 過去問の使い方ー遠藤先生編ー
こんにちは、担任助手の遠藤です!
最近は雨ばかりの日々で気持ちも沈んでしまいがちになりますよね。ですがそんな時こそ、明るい気持ちをしっかり持って1日1日を有意義に過ごしたいと思います!
東進ハイスクール平塚校は元気な生徒がたくさんいて明るい活気であふれているので、担任助手も元気をもらえます♪
今回のブログは過去問の使い方を紹介したいと思います!!
7月中に共通テスト予想問題、2次私大過去問ともに5年分終わらせましょう!まだ授業が全範囲終わっていない人や自信のない人でも7月中には最低でも1回は過去問に手を付けるようにしましょう!「まだ点数がとれないから」という理由で過去問に取り掛かるのを先延ばしにしている生徒を見かけます。ですが過去問は早いうちから取り掛かった方がいいです!!!!
早いうちから試験の形式を掴み、自分の弱点を分析し、対策を行うことが大学受験の攻略法です!過去問に取り掛かるのが遅くなると対策出来る時間が少なくなってしまうので7月中に過去問に取り掛かるようにしましょう。
夏を制する者が受験を制す!!
受験生だけでなく高1・2年生も夏をどのように活用して勉強するかで学力に差が出ます!
この夏は学力を伸ばす夏にしましょう!
夏どのように勉強していいかわからない方は是非東進の授業で学力を伸ばしませんか?夏期特別招待講習のお申込みを受け付けているので気になったかたは下のバナーから、もしくは校舎の方にお問い合わせください。
東進ハイスクール平塚校で一緒に頑張りましょう!お待ちしています!