ブログ
2020年 9月 8日 受験までの勉強スケジュールを逆算して計画しよう!
こんにちは、担任助手の石井です。いかがお過ごしでしょうか?
映りきっていませんが、たくさんの受験生や、期末テストをむかえる低学年の生徒が、自習室を賑やかにしてくれています!
さて、今回は「受験までの勉強スケジュール」ということで残りの時間をどう使うのかをお話しようと思います。
題名にも書いてある通り、一番重要なことは
受験本番からの逆算です。
計画を立てる上で必要事項を順に説明していきます。
①受験校と、方式の決定(併願校)
まず、考えるのは受験校です。第一志望校のみを受験する受験生はほとんどいません。
多くの生徒が、複数校、多い人だと10以上の入試方式で戦う人もいます。
【明日のブログで、受験校の決め方をお話しするので是非チェックしてみてください!】
②大学の過去問の年数を合計し
いつ解くか計画を立てる(併願校)
その受験方式の数分、過去問を志望度が高いほど多く解かなければ合格は遠くなってしまいます。
東進生は第一志望校の過去問を夏の時期に実施し、自分の学力の差を把握しているので、どこにどれくらいの時間が必要なのか把握しやすく、計画も立てやすいですね。
③現在の実力と志望校の差を埋める勉強をする←現在
問題を解けない、間違えてしまう。一見悪いように聞こえるかもしれませんが、この部分は伸び代!ここを伸ばす勉強をしましょう!
④共通テスト・第一志望校の過去問を解いてみる
共通テストは、大学受験の基礎部分。ここを確実に得点し、第一志望校の過去問にチャレンジ!現在の自分の実力と志望校の差を埋めよう!
このように東進で進めることで、飛躍的第一志望校合格数を出しています!
受験生の皆さんは①②③の計画を立てましょう!
低学年はまず④です!この時に共通テストが思うように点数が取れないとスムーズに①②③に移ることが出来ません。ここで躓かないためにも、今から勉強を開始しましょう!
受験にフライングはありません!思い立った今から行動です!
___________________________________
東進ハイスクール平塚校では、1日体験講座を開講しております。1日体験講座は、実際に平塚校で映像による授業を受講してもらい、授業後に面談や学習相談を行ってこれからの学習について一緒に考えるという流れになっています。完全無料、毎日実施しているので気になる方はお気軽にお申込み下さい。
また、10月25日(日)に開催される全国統一高校生テストの申し込みも受け付け中です。受験料は無料となっているのでぜひ今の立ち位置を確認するためにも受験してみましょう!
2020年 9月 7日 体調管理も受験の一部
こんにちは!担任助手の吉田です!
もう気が付けば9月になってしまいましね、、それもあり7~8月程の暑さはなくなりましたね。しかし、30度を超える暑さは9月下旬程まで見込まれているそうなので熱中症には今後も気を付けてください。
ところで受験生の皆さん、我々担任助手が受験生に受験期に1番気を使ってほしいことは何でしょうか?勉強時間の確保でしょうか?演習量でしょうか?はたまた集中力でしょうか?
答えは、、、、、体調管理です!!!!
体調を崩すと勉強どころではなくなるのは周知の事実だと思います。仮にインフルになっても皆さんは普段と変わらない集中力を保ちながら机に向かえますか?常人だったら無理ですよね?そのようなことを防ぐために受験生には以下のことを徹底してほしいと思っています。
・日々の手洗い・うがい(アルコール消毒含む)
・人がたくさんいるところでは必ずマスクをする(コロナのためでもある)
・予防接種
・必ず一日三食食べる
・睡眠時間をしっかりと取る
以上のことは受験期を強いからだ・精神力で乗り越えるために必ず必要なことです。
本番、体調が悪くベストが出せなかったということが無いように風邪が流行る時期の前に今の内からしっかりと習慣づけていきましょう!
___________________________________
東進ハイスクール平塚校では、1日体験講座を開講しております。1日体験講座は、実際に平塚校で映像による授業を受講してもらい、授業後に面談や学習相談を行ってこれからの学習について一緒に考えるという流れになっています。完全無料、毎日実施しているので気になる方はお気軽にお申込み下さい。
また、10月25日(日)に開催される全国統一高校生テストの申し込みも受け付け中です。受験料は無料となっているのでぜひ今の立ち位置を確認するためにも受験してみましょう!
2020年 9月 5日 学校行事と受験勉強の両立
みなさんこんにちは!!まだまだ暑いですね。勉強中にも水分補給を頻繁にとって、体調を整えましょう!
さて、本日は、みんながそろそろ始まるであろう学校行事と勉強の両立についてお話したいと思います。
僕の通っていた高校もこの時期から行事の準備で放課後学校に残り準備をしてきました。みんなで盛り上がっている中勉強のことは考えたくもありませんが、ここをぐっと我慢して、準備を終えてからでも少しは勉強しましょう。自分の場合は、家に帰ったら、絶対に勉強しないなと感じていたので、東進に重い足を運んでいきました。しかし、今思うとこれが正解だったように思います。なぜなら、みんな同じ気持ちなのです。受験は全都道府県の生徒と戦うのです。このような忙しい時期に少しでも勉強できるかできないその受験への意識こそが、今後、合格への大きな一歩だと思います。このブログをよんでくださった人はここで差をつけられると思って必ず勉強しましょう!!
東進ハイスクール平塚校では、1日体験講座を開講しております。1日体験講座は、実際に平塚校で映像による授業を受講してもらい、授業後に面談や学習相談を行ってこれからの学習について一緒に考えるという流れになっています。完全無料、毎日実施しているので気になる方はお気軽にお申込み下さい。
また、10月25日(日)に開催される全国統一高校生テストの申し込みも受け付け中です。受験料は無料となっているのでぜひ今の立ち位置を確認するためにも受験してみましょう!
2020年 9月 4日 今週のMVP発表!
こんにちは担任助手の米澤です。
台風10号がかなりの勢力で日本に迫っているようですが、神奈川はどうなのでしょうか?何事もなく過ぎ去ってくれればいいのですが…
さて、今回のテーマは今や毎週ほぼ金曜日の恒例行事となっている
今週のMVP発表です!
では、発表したいと思います…
(ドラムロール)
今週のMVPは受験生グループ「良戦東進」のK・M君です!
彼は8/27~9/4までの1週間で受講したコマ数はなんと
16コマ
つまり学校があるのにも関わらず1日平均2~3コマ受講していることになります。
さらに勉強中わからないことや疑問に思ったことを決してそのままにせず、じっくり考え積極的に質問をして自分の頭で理解しようとする彼の勉強に対する姿勢が素直にすごいなと感心しています!
以上の理由で今週のMVPに選びました。その器にふさわしい受験生であること間違いありません!
これからもさらに力をつけていってほしいなと心の底から期待しています!!!
東進ハイスクール平塚校では、1日体験講座を開講しております。1日体験講座は、実際に平塚校で映像による授業を受講してもらい、授業後に面談や学習相談を行ってこれからの学習について一緒に考えるという流れになっています。完全無料、毎日実施しているので気になる方はお気軽にお申込み下さい。
また、10月25日(日)に開催される全国統一高校生テストの申し込みも受け付け中です。受験料は無料となっているのでぜひ今の立ち位置を確認するためにも受験してみましょう!
2020年 9月 3日 高速基礎マスター講座で数学を極めよう
こんにちは、担任助手の緋田です。9月に入り、夏の暑さが少々和らいだ気がします。ただ今週は天気の方がよろしくないようです。台風を吹き飛ばすほどの元気で、勉強を継続していきたいですね。
さて、今日は高速基礎マスター講座の中の数学計算演習について書いていきたいと思います。まず、高速基礎マスター講座は英語ばかり注目されがちですが、実は全科目揃っています。その中の数学計算演習では、各単元を更に細分化して演習することができるので、苦手単元の発見や伸ばしたい単元の最後の詰めが可能です。ではここで、平塚校の生徒の実際の画面をお見せします。この生徒は中学生の時点で計算演習を数学Ⅱまで完全修得するという、驚異的なペースで進めてくれた優等生です!
例えば「数と式」という単元が苦手だったとします。このとき弱点補強で大切なのは、「数と式」の中のどこがあやふやになっているのかキチンと突き止め演習することです。この場合、「不等式の性質」の回で躓いたらそこを重点的に問題集などで追加学習すればよいのです。弱点の明確化と演習、とにかくこれを意識していきましょう。
東進ハイスクール平塚校では、1日体験講座を開講しております。1日体験講座は、実際に平塚校で映像による授業を受講してもらい、授業後に面談や学習相談を行ってこれからの学習について一緒に考えるという流れになっています。完全無料、毎日実施しているので気になる方はお気軽にお申込み下さい。今回お話した高速基礎マスター講座の数学計算演習についても、気になる点がございましたらしっかりと説明致します。皆さんのお申込みを校舎でお待ちしております。