ブログ
2020年 11月 21日 日常生活で意識していたこと①
こんにちは。今日、東進では「担任助手と学ぶワークショップ」を行いました。大学で何が学べるのか、これからの進路についての参考になったと参加した生徒が話してくれました。
さて、もうすぐ12月ですね。受験生はますます、時間との勝負になってくると思います。今までの時間の使い方がどうだったか振り返ってみてください。今回は私の日常生活で意識していたことについてお話ししたいと思います。
私はこの時期、「基礎」を意識していました。この時期は過去問等、演習に力を入れ、基礎を振り返ることを忘れている方が多いと思います。そして、「大学入学共通テストの英語は全てリーディングで、いまさら基礎なんてやる必要ない」と思う方もいらっしゃると思います。ですが、今の時期こそ基礎は重要になると思います。とは言ってもあまりにも基礎に時間をかけすぎて演習が出来ないということはあってはいけません。なので、わたしは朝起きてすぐ、夜寝る前などスキマ時間に毎日欠かさず基礎を振り返っていました。この時期にスキマ時間で基礎を再確認し、単語量を増やしたことで、レベルが上がった英文でもより速く正確に読むことができるようになり、問題にも焦らずに取り組めるようになりました。
皆さんは今、英文や古文を読んでいて不安に感じることはありませんか。自分のスキマ時間を振り返ってみて、今の時期だからこそ、もう一度基礎を再確認して欲しいと思います。
公開授業のお申込みはこちらのバナーから!
さらにさらに、ただ今東進では冬期特別招待講習の申込みを受け付けています。
東進生でない皆さんも気軽にお申込みください!無料なので、初めの一歩にもってこいの講習となっております。
「そろそろ受験勉強を始めた方がいいとは分かっているけど、なかなか踏み切れない・・・」
そんなあなたを、東進ハイスクール平塚校は応援致します!下のバナーからお申込みください!
2020年 11月 20日 今週のMVP
皆さんこんにちは!今週もMVPの発表です!
今週のMVPは大磯高校2年生のS.K.です。
選定理由は高速基礎マスターを頑張りました。一週間でなんと!!4430トレーニング!毎日登校かつ、毎日受講をしています。
この時期から毎日登校をすることはとてもお勧めです!なぜなら、自分もこの時期から徐々に受験へとシフトしていき、僕にとっては、この時期の頑張りが今後の受験へ大いに影響するからです。
勉強へのモチベーションが上がらないから勉強しないというのはやめましょう現高校2年生の生徒は受験生なので毎日登校するのが当たり前です。
どんなに忙しくとも東進は10時まで開館しているので少しの時間でも足を運ぶ癖を付けましょう。
東進の最終学年として、担任助手に挑戦してみませんか??
そして、大学受験に向けて努力している今だからこそ受験後のことを考えることで、より高い志を持ってほしいと思います!
また、これから大学受験に向けてスタートしたいと思っている方は、ぜひ冬期特別招待講習に申込いただき、きっかけにしてほしいなと思います!
2020年 11月 18日 公開授業実行委員が始動しました
こんにちは、担任助手の緋田です。厚手の上着がないと寒さがこたえる時期になってきました。共通テスト本番まで残り2か月を切っていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日から東進ハイスクール平塚校内で、公開授業実行委員が始動しました。公開授業実行委員とは、12月15日に平塚校で行われる特別イベント、特別公開授業の運営・準備を行う実行委員会のことです。委員の皆さんには、公開授業に向けた事前準備や、広報活動、当日の司会や案内係などをやって頂きます。
本日が初対面となるメンバー同士もいましたが、初日の活動としては素晴らしい盛り上がりを見せていました。ここから約1ヶ月、全力で取り組んでいきたいですね。
本日紹介いたしました特別公開授業は、東進生でない方でも無料で参加することができます。詳しくは、「校舎からのお知らせ」から11月15日分をご覧ください。
2020年 11月 17日 現役時代の愛用教材③
こんにちは!担任助手の河添です。
今回は現役時代の愛用教材シリーズの第三回目ということで紹介させていただきます。
私が紹介する教材はサクシードです!
私は数学が好きで高校1年の頃から毎日欠かさず勉強していたものです。
「いろいろな教材に手を出すのではなく1つの教材を完璧にする」とよく言われますが、私も実際に受験をしてみて感じました。
「完璧にする」とは、ただ問題が解けるだけでなく説明が出来るようになって初めて言える言葉です。これは私が高校生の時に先生から言われたことですが、ここまでしないと実際に身に付きません。
私は参考書はこれしか使っていませんでしたが、私立の試験で90点台を取ることが出来ました。
この結果からも分かるように1つの教材を完璧にすることが大切です。
1つずつ自信を持って解けるものを増やして第一志望合格を勝ち取りましょう!!
公開授業のお申込みはこちらのバナーから!
さらにさらに、ただ今東進では冬期特別招待講習の申込みを受け付けています。
東進生でない皆さんも気軽にお申込みください!無料なので、初めの一歩にもってこいの講習となっております。
「そろそろ受験勉強を始めた方がいいとは分かっているけど、なかなか踏み切れない・・・」
そんなあなたを、東進ハイスクール平塚校は応援致します!下のバナーからお申込みください!
2020年 11月 16日 現役時代の愛用教材②
こんにちは担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近新型コロナウイルスの再拡大していますので、体調管理に気をつけて生活をしましょう。
今回は【現役時代の愛用教材シリーズ】ということで、
僕が現役時代に使っていた教材を紹介していきたいと思います。
一冊に中々絞れないので、数学3冊、物理1冊紹介したいと思います。
数学は概念理解系1冊、演習系2冊を紹介します。
まず
数学:概念理解編
僕が概念理解で使っていたのは東進の授業
【受験数学 応用 <大吉先生>】
教材自体はⅠA・ⅡBとⅢに分かれていて、それぞれ授業前に解く問題、数楽の授業(受講中すごく楽しいです!)授業後の復習問題が用意されていて、理解の定着をはかれるものになっています。
僕自身、過去問を解く時期になった時に、
「この問題やったことある」と思った問題は大体この授業で細かく解説してくれていたものでした。
概念理解は予習→受講→復習の順序が一番効率が良いと思うので体験してみてください!
続いて、
数学:演習編
1冊はマセマ出版社から出されている
元気が出る数学シリーズ
です。これは基礎が固まっていない人、僕自身が受けたセンター試験が7割5分安定しない人におすすめの一冊です。解説も細かく、つまずくところは少なく、時間をかけた分だけ、成績が上がる1冊と言えると思います。
2冊目、
Focus Gold
です。校舎に置いてあるので写真を撮りました。黒いフォルムがかっこいいですよね!1冊目が頭に入った状態で2冊目に入ると学習の効率が飛躍的に上がると思うのでお勧めです!
続いて物理編
僕が使用していた教材は東進の授業の
【スタンダード物理<やまぐち先生>】
この授業で、物理の概念理解をしていました。すごくわかりやすく、演習は大学の過去問を使用していました。概念の理解で、大学の過去問が解けるようになる授業ってすごいですよね!是非色々な人に受けて頂きたい授業です!
いかがでしたでしょうか。僕自身いずれの教材も入試本番の会場に持って行っていました。本番はもちろん見ることが出来ませんが、一生懸命解いた問題達が自分のそばにいるとなんとなく勇気づけられました。一種のお守りのような存在だと思います。
皆さんもそんな教材と出会い、入試本番迎えられるよう勉強に励んでください!
公開授業のお申込みはこちらのバナーから!
さらにさらに、ただ今東進では冬期特別招待講習の申込みを受け付けています。
東進生でない皆さんも気軽にお申込みください!無料なので、初めの一歩にもってこいの講習となっております。
「そろそろ受験勉強を始めた方がいいとは分かっているけど、なかなか踏み切れない・・・」
そんなあなたを、東進ハイスクール平塚校は応援致します!下のバナーからお申込みください!