ブログ | 東進ハイスクール 平塚校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 162

東進ハイスクール 平塚校 » ブログ » 固定ページ 162

ブログ 

2020年 12月 29日 地歴公民千題テストが開催されました

こんにちは!担任助手の河添です。

共通テストまであと17日となりました。

そこで知識に漏れがないか、自分の苦手なところはどこなのかを確認するために地歴公民千題テストが行われました。

受験生は特に本番同様の緊張感を持ち真剣に取り組んでくれています。

しかし、ただ千題テストを受けるだけではこのテストを活用しきることができません。

受けるだけではなく、復習が特に大切です。

効率よく勉強することが出来るように知識が漏れている所を確認することが目的とされています。

つまり、間違えたところを復習し次は絶対に間違えないようにするような勉強をする必要があるのです。

今回のテストで点数が取れて順位が良かった人、上手く点数が取れなくて悪かった人それぞれいると思います。

もちろん今回点数が取れたほうが良いです。でも本番にどれだけ点数を取ることができるかが勝負です!

点数が良かった人はその調子でゴールまで走り抜けてください!

点数が良くなかった人はここからが勝負です!復習をしっかりと行い次は絶対に間違えないようにしましょう!!

受験は最後まで頑張れるかが勝負です!合格に向かって一緒に頑張りましょう!!!

———————————————————————————————————-

共通テスト同日体験受験のお申し込みはコチラ↓

 

2020年 12月 28日 千題テストの復習はしっかりしましょう!

こんにちは!担任助手の吉田伊吹です!

今年も残るところあと3日となってしまいましたね。少しさびしいですね笑。

自分は今年はコロナで例年以上に時間が過ぎるのが早く感じました。特に3月以降からが非常に速く感じました。

そしてそうこういっているうちに12月も終わりそうで、共通テストまではもうあと3週間を切ったというところまで来ました。この時期に東進では千題テストというものを毎年やっています。

 

恐らくみんな聞いたことあると思います。ここで質問なのですが、千題テストにどういうイメージをお持ちでしょうか?疲れそうとかだるそうとかきつそうなどの負のイメージを持っている人が多いと思います。実際に生徒に千題テストの意気込みを聞いてもマイナスのことを言っている生徒が多いように感じます。

ここで言いたいことはマイナスの感情で受けても身にはならないということです!せっかく丸1日地歴に時間を割くのだったら、解いた問題すべてを自分の身にするんだ!という心意気で千題テストに臨んでほしいです!

そして明日の千題テストが終わったらまず何をしますか・・・?

そう、復習です!

復習をしなければ地歴千題を最後まで完遂したことにはならないですし、ほんとに丸一日したことすべてが水の泡です!是非、自分が間違えたところを把握し、自分の弱点を知りましょう!そして、復習でその弱点を克服してください!

———————————————————————————————————-

共通テスト同日体験受験のお申し込みはコチラ↓

 

 

 

 

2020年 12月 27日 体調管理は万全に!

こんにちは!担任助手の平石です!

まだ日中は暖かい日が多いですが、夜は冷え込むので風邪を引かないように気を付けましょう!

 

今回は体調についてです。

みなさん、体調管理は適切に行えていますか?

体調を崩してしまっては勉強どころではありません。

現在はコロナウイルスも蔓延しているので、正しい体調管理を行って免疫力を高めていきましょう。

私が受験生だった時は、睡眠時間の確保と食事を特に意識していました。

毎日必ず7時間半以上睡眠して、食事は昼と夜の2回にしていました(朝食を摂ると午前中に勉強に集中できなくなるため)。

また、睡眠中に消化していると身体が疲れてしまうので、あまり夜遅くに食事することにならないように意識したり、どうしても遅くなってしまった日は量を減らしたりしていました。

風邪や病気にならないのはもちろんですが、勉強に集中するための工夫も含めての体調管理だと思います。

心も身体も健康な受験生活を送りましょう!


共通テスト同日体験受験のお申し込みはコチラ↓

2020年 12月 25日 今週のMVP

こんにちは、担任助手の遠藤です!

写真の二人は冬休みの初日、朝から登校して勉強を頑張っている二人です!元気でいいですね★

冬休みの期間は8時半から開館しているのでみなさんも朝から登校しましょう!

 

さて、今週もMVPを発表したいと思いまうす。

今週のMVPS.Kくんです!

S.Kくんは1週間の向上得点が一番でした!

向上得点とは、「向上得点1点=共通テストでの伸び1点」という学力と努力量としての指標で、東進コンテンツを学習するごとに加算されるものです。

向上得点は一番身近に自分の成長が数字で見えるものなので、みなさんも向上得点を意識した勉強を心がけましょう。

冬休みに入った高校生も多いと思いますが、年末だからとだらだら過ごすのではなく新学年に向け計画的な日々を送りましょう!

時間がたっぷりとれる長期休みが学力を伸ばすチャンスです!!

 

そして、本日冬期特別招待講習の申し込みが最終日です!

今から頑張り始めたいと思っている高校生はお早めにお申し込み下さい。

下のバナーをクリックして申し込みください!

同日体験受験のお申し込みはコチラ↓

2020年 12月 24日 今年も残り一週間です!やり残したことはありませんか?

こんにちは担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

タイトルにもありますが、今年も残すところ7日となりました。今年一振り返ってみると、皆さんはどんなことを感じますか?

皆さんも思っていると思いますが、僕は、新型コロナウイルスに振り回された一年だったなと思います。私生活も一変し、マスクを付けない人がいなくなったりと当たり前のことが当たり前ではなくなってしまいました。受験では、受験の方式が大きく変わった学校もあり、それによって翻弄された受験生も少なからずいたと思います。

そんな一年でしたが、受験では合格のために一点でも多く点数を取り、合格最低点以上の点数を取った人が合格を勝ち取ることができるという根本的な受験の仕組みに変更はありません。

一点でも多く本番の試験で点数を取るためにどのようなことをすべきだったか振り返ってみてください。やり残したことはありませんか?

時間が限られている分、

これもやっておきたかった。

模試の結果から、この範囲の復習にもう少し時間を割きたかった。

など人それぞれ何かしらのやり残したことがあると思います。

ここでここで少し紙などに書いてみてください。意外とある人が多いと思います。

書き出した項目、やらずに受験を迎えて本当に後悔しないでしょうか?

自分の限界を決めて、できないと決めつけているだけではないでしょうか?

自分の思っている以上に時間の使い方を見直すことで、できないをできるに、変えることはできます。

学校が冬休みに入り、これから、自由登校など、学校に拘束されることなく、自分の時間が多くなると思います。この時期にも一度時間の使い方を見直し、やり残したことを進めていきましょう!

低学年生にも同様のことが言えます、冬休みの時間の使い方考えられていますか?東進生では、朝登校し、夜閉館間際まで勉強をする。これを毎日続け同日体験で必ず結果を出す指導をしています。なあなあと過ごす1週間とどちらが有意義かもう一度考えてみてください!

現在、東進ハイスクール平塚校では、現在冬期特別招待講習を実施しています。新しいことに取り組むには、新しい環境を用意することも大切です。締切も残り1日、間近となっておりますので、間に合わなくなる前に、私たちと走り出してみましょう!

下のバナーをクリックして申し込みください!

同日体験受験のお申し込みはコチラ↓

\お申し込み受付中!/