ブログ
2021年 8月 24日 模試の復習は早めにしよう!
こんにちは、担任助手の遠藤です!
8月22日は共通テスト本番レベル模試でしたね!お疲れ様でした!
今回の模試は夏休みの成果を発揮する位置づけの模試だったと思います。みなさん、夏休みの成果は発揮できましたか?
夏休み頑張った分、結果に一喜一憂してしまうと思いますが、大事なのは結果だけでなく今回の模試をこれからどう活かしていくかです!
何度も言われてきていると思いますが復習をしましょう!
模試で自分が解けなかった問題を見直し、「なぜ解けなかったのか」と「これからの課題点」を明確にし、これからの勉強の計画に組み込んで必ず解けるようにしましょう!
今回間違えてしまっても、同じ問題がこれから出てきたら絶対間違えないぞ!という気持ちを持つことが大事です。
9月には記述模試があります!また新たに目標設定をし、目標達成に向けて新たにスタートを切りましょう!
ただいま東進では一日体験のお申込みを受付中です。
まだまだ勝負の夏!夏休みで出遅れてしまったという人もまずは
東進生の一日を無料体験して志望校に一歩でも近づきましょう!
バナーからお申込み下さい!
2021年 8月 23日 基礎基本の徹底は出来ていますか?
こんにちは、ご無沙汰しておりました、担任助手の齊藤です。
さて、皆さんは基礎基本の重要性についてどのように考えているでしょうか。勉強を進める上で最も重要なものである、というのは皆さんも当然わかっていることでしょう。
では、どのくらい、基礎基本を徹底して学習していますか。まさか一回学習したくらいで完璧にできた、なんて思っていませんよね。思っていたら、それは大きな間違いです。
人間は忘れる生き物です。情報を長期記憶として定着させるには何度も学習する必要があります。
また、一般に、海馬の情報保持期間は30日程度で、それを過ぎると情報は消去されてしまうと言われています。
そのため、情報を記憶として定着させるためには30日以内に何度も復習することが必要です。
さらに、皆さんはエビングハウスの忘却曲線、というものは知っているでしょうか。詳細は省きますが、これは心理学者のヘルマン・エビングハウスの実験から得られたもので、一度覚えたものを再び覚えるにはどのくらいの時間が必要なのか、ということを示した曲線です。この曲線によれば、一回目よりも二回目の方が覚えるのに要する時間が少なく、また、覚えなおす時期が早ければ早いほど必要な時間が少なくなる、ということが言えます。
以上のことから言えるのは、情報、今回の場合で言えば基礎基本の知識を定着させるには、一回目に学習してから30日以内かつ短期間に何度も復習を重ねることが必要、ということです。
では、具体的にはどのくらいの間隔で復習するのがよいのか。復習は翌日、一週間後、一か月後、三か月後と行うのがよい、というのが一般的に言われています。
もちろん、これは最低限度ですので、ここに三日後や二か月後の復習を加えてもかまいません。ただし、上に挙げた四つのタイミングで復習をすることは必須です。これをおろそかにすれば、必ず重要な知識に穴が生じます。
さて、ここまで全体を通して重要なことについて長々と書いてきたので、次は各科目の基礎基本として何が必要かについて手短に書いていくことにしましょう。
まずは英語と国語(古文・漢文)について。これらの基礎基本といえば、単語と文法です。この二つなくしてこれらの科目の学習を進めることはできません。上に書いたように復習を重ねていきましょう。また、以前書いたような気もしますが、文字媒体のものを学習するときは音読をするのが効果的なので、単語の学習の際には発音や意味を必ず声に出しながら覚えるようにしましょう。
次に数学。学校の問題集の基本問題、応用問題レベルを何度も解き、公式の基本的な使い方やグラフなどの読み方をしっかりと理解しましょう。
そして地歴。世界史と日本史は一問一答などで基本的な知識を詰め、教科書で歴史の流れやつながりを理解しましょう。また、地理は教科書、資料集、地図帳、データブックを併用し、データの特徴や事物の発生要因を抑えましょう。ここでも音読は忘れずにしてください。
理科に関してですが、私は理科基礎までしか学習していないので、今回は省かせていただきます。
ここまで長々と書き連ねましたが、皆さんに一番伝えたいのは前半部分です。短期間で何度も復習するということを徹底して、基礎基本を完璧に身につけて次の段階に進むようにしましょう。
昨日は第三回共通模試でしたね。皆さんどうでしたか。
今回の模試で各々新たな課題が見つかったと思います。
その課題をしっかりと克服していけるよう、基礎基本や復習のやり方を大事にして頑張っていきましょう!
ただいま東進では一日体験のお申込みを受付中です。
まだまだ勝負の夏!夏休みで出遅れてしまったという人もまずは
東進生の一日を無料体験して志望校に一歩でも近づきましょう!
2021年 8月 22日 オススメの休憩の取り方②
こんにちは、担任助手の米澤です!
ここ数日は暑さも少し収まり、過ごしやすい気温が続いていますね。
ただし気を抜かず水分補給や休憩をこまめにとって体調管理は万全にしましょう!
さて、今日のテーマはそんな休憩の取り方についてです!
みなさんは普段どのようなタイミングに休憩をとっていますか?
自分は断然“眠気を感じたとき”です。
眠いと集中できるものもできないので一旦眠気を覚ますために休憩しています。
ということで、おすすめの眠気の取れる休憩方をご紹介します!
その1『20分未満仮眠方』
その名の通り20分足らずの仮眠をとる方法です。
人間は20分以上の睡眠で深い眠りに入るそうで、そのギリギリの睡眠をとることで深い眠りに入ることなく脳をリセットし眠気を飛ばすことができると言われています。
その2『光合成』
光合成といっても植物の代謝のアレではありません(笑)
人間の脳にある松果体という部位からメラトニンという眠気に関する物質が放出されているのですが、光を受けることでそのメラトニンの分泌を抑えることができるそうです。
外が晴れているときは気分転換に少し外を歩いてみてみるといいかもしれませんね。
以上をまとめると、眠気を感じたときは少し外を歩いてみること、それでもだめなら少しだけ眠ってみてください!
ただいま東進では一日体験のお申込みを受付中です。
まだまだ勝負の夏!夏休みで出遅れてしまったという人もまずは
東進生の一日を無料体験して志望校に一歩でも近づきましょう!
2021年 8月 21日 ★私のご褒美②★
こんにちは!タンニンジョシュの吉田です!
昨日に引き続き私のご褒美シリーズ、今回は第2弾です!
普段生活している中で自分にご褒美を与えようという感覚はあまり無かったので
「課題を全てやりとげた!」 「何かを達成した!」
など達成感にあふれた時にしていることを書きたいと思います。
①映画を見る
とにかくアクションが大好きです!アクションの臨場感ある迫力を映画館で感じることが一番の醍醐味ですね。スターウォーズやらアベンジャーズやらよく見ております。主人公が華麗に敵を倒す姿に爽快感を感じたり、敵との争いの中で生じる葛藤に感情移入しています。その他にもジブリやディズニーなどなど人気作品から楽しんでおります。課題で疲れてしまった時は映画を見ると寝てしまうので元気がある時に見に行っています。
②建築を見に行く New!!
私は建築学科に通っています。もともと城が好きで長期休みの日にはよく行っていたのですが、大学に入ってからは城以外にも有名建築を見に行くようになりました。城の壮大さと繊細さは本当に美しく、街の象徴として存在していた当時の姿を想像することが出来ます。建築は細部までこだわりを感じることのできる芸術作品のようなものです。そこには当然、創った人の意図が込められており、それを考察するのもとても面白いです。
以上が主なものです。受験期にこれらをやることはとても難しいので、1週間に1回どうしても疲れてしまった時に好きなシーンを10分以内で見るなどしていた時期もありました。受験を終えた時のご褒美を想像するのも楽しいかもしれません。自分は夏休みの課題が出ているので次のご褒美はそれが終わったらとしたいと思います。
只今、東進ハイスクール平塚校では「一日体験」を行っています。
大学受験や定期テストに向けてどのような勉強をすればよいのか考えることのできる機会です。
平塚校でお待ちしています!
2021年 8月 20日 ★私のご褒美①★
こんにちは、担任助手の石井です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
22日に行われる共通テスト本番レベル模試まで残すところわずかとなりました。この夏の努力の成果を遺憾なく発揮してほしいです
今回は、私のご褒美ということなのですが、特定のものを買ったり、特定の場所に行ったりというものが自分の場合無いです。
自分にとってのご褒美について考えると「何かを頑張った暁にできること」という認識なのでやっぱり自分の好きなことに終着するのかなと思います。今回はブログの執筆も少ない自分の趣味語りなってしまいますが、頑張った後にいつもする、自分の好きなことについて、お話します!
①旅行をする
コロナウイルスの影響で最近は行けていませんが、国内海外問わず多くの場所に旅行をすることが好きです。何かを頑張った後のご褒美としては最高ですね!また、頑張っている最中の息抜きとして、旅行の計画を立ててワクワクするあの時間も旅行の醍醐味だと思います。自分は受験が終わった後に沢山のところへ旅行に行きました。皆さんも勉強の支障にならない程度に終わった後のことを考えてみると勉強により一層精が出ると思います!
②フットサルをする
自分の場合はフットサルですが、体を痛めつけるまで運動をするということですね。重要なのはきつくならない程度のジョギングとかではなく、体がもう無理と悲鳴を上げる限界まで体を動かすということです。全身に力がみなぎる感じがたまらなく好きです。また、「もう無理、辞めたい」と思ってから、辞めるのは簡単ですが、そこで弱い自分に負けず走り続ける。この自分に酔い浸るのもすごく好きです。学生時代のスポーツは結果が全てでしたが、自分ベースで楽しむということもまた違った良さがあるように思います。
③買い物に行く
購入するものは多くはありませんが、どれにしようかなと悩んだり、あの商品良いな!と感じたり、ショッピングモールをぶらぶらするだけでも意外と楽しいものです。
以上自分の好きなこと、ご褒美を3つ紹介させていただきました。コロナウイルスの影響で出来ないものもありますが、好きなことを考えるだけでも息抜きになるものです。受験生の皆さんは、残り少ない時間にはなりましたが、勉強に気持ちの乗らないときに終わった後のことを考えてみるのもすごく良いと思います!
只今、東進ハイスクール平塚校では「一日体験」を行っています。
大学受験や定期テストに向けてどのような勉強をすればよいのか考えることのできる機会です。
平塚校でお待ちしています!