ブログ
2025年 9月 21日 記述模試が行われました!
こんにちは。担任助手1年の三成です!
本日のテーマは「記述模試が行われました」です。
今回の模試は『早大・慶大レベル模試』、『上理・明青立法中レベル模試』『関関同立レベル模試』『全国国公立大記述模試』に分かれて行われました!
受けてみてどうでしたか?
共通テスト本番レベル模試ではいい点取れたのに記述では取れなかった。。。って人いると思います。逆も然りです。
「自分の志望校の問題とは違う形式だからあんまし気にしなくていいや~」って思ってる人、いませんか?
志望校の形式と違うから気にしなくていいというのは一理あると思います。
ですが!皆さんの志望校の問題が今年も今まで通りの問題を出すとは限りませんよ?
受験本番で「去年と問題形式が違って解けなかった」は通用しませんよね。
とはいえ志望校の過去問を研究し、傾向にあった勉強をするのはとっても大切です。受験合格には必須なことだと思います。
でも問題形式が違うことを言い訳にして結果から逃げないでほしいのです!
形式が違っても、自分の間違えたところなど得られるものはたくさんあります。
結果をしっかり受け止めず受験しただけになってしまうのはとてももったいない!
今皆さんにこんなにも熱く伝えているのは、私に後悔があるからです。。。
受験までのタイムリミットが迫ってる中、ひどい結果を出し続ける自分が情けなく思いつつも、自分に甘かったんでしょうね。
解き直しや復習はしましたが、結果をあまり深くはうけとめず、「まあ次頑張ればいっか!」という心でした。
だけど、大学受験が終わった今考えてみると、模試など、いつもと違う勉強のタイミングで自分の意識をあらためればよかったんです。
皆さんにはこんな思いはしてほしくない!ので、この記述模試をきっかけに、意識が甘かった人は意識を改めてこれから残された時間を過ごしてほしいです。
皆さんなら自分の結果を受け入れて、自分の成長に繋げていくことが出来ます!
最後まで最大限の努力を続けて、誇れる自分になりましょう🎵