ブログ
2018年 6月 29日 部活生特別招待講習受付中!!
こんばんは!担任助手の南です!
今日は部活生特別招待講習のお知らせです!
部活生特別招待講習とは、その名の通り、部活生のための無料講習です!
部活生のみ、講習一講座(90分授業×3~5回)を無料体験できます!
講習入会金、テキスト料等も全て無料です!
部活と勉強の両立であったり、引退後の急追などを目指しましょう!
申込締め切りは6/30までですので、お考えの方は、お早めにお申し込みください!
2018年 6月 27日 世界史の勉強法
こんにちは! 担任助手の水島です!
今回は世界史の勉強法についてお伝えします。
世界史は暗記科目ですので、原則勉強量と成績は比例するはずですよね。
とはいえ、何も考えずにやみくもに勉強するのと方法を考えて勉強するのとでは定着度は異なるので、勉強量だけを考えて突き進むのは要注意です。
暗記は、頭の中で、暗記したいものを互いに結びつける ことで格段に定着が早まりかつ深まります。
世界史においては、まず全体の流れを覚えることが肝要です。
全体の流れを覚えたあとは個々の出来事がその幹の中に関連づけられるので、暗記の効率が上がります!!
また、図表や地図で出来事に関する地理的・視覚的イメージを膨らませることも大切です。
皆さん暗記量をふやすことを敬遠しがちですが、実は情報が多いほど覚えやすくなるのです。
19834353
この数字を覚えるのにそのまま数字として覚えるより「行く闇染み込み」などのように語呂をつけた方が覚えやすいですよね。
情報量は増えてても覚えやすくなるよい例です。
まとめると
《暗記は、それぞれの事物を関連付ける》
1.全体の流れ→個々の出来事
2.図表や地図でイメージを膨らませる
効率のよい暗記法で、効率よく成績を伸ばしましょう!
2018年 6月 26日 物理の勉強法
こんにちは、担任助手の緋田です。暑い日が増えてきましたね。
今日は物理の勉強法について書きたいと思います。物理が嫌いだとか、苦手意識を持っている人も多いかもしれません。しかし、実は物理は原理をしっかりと理解すれば一気にレベルアップ出来る科目なのです!
ではそのためにはどうすればいいのか。まずは教科書の公式を、導出含めてなぜその式が現れたのかをしっかりと理解してください。ただ暗記したのでは、どの場面でどの公式が適用できるのか正確に身に着けることが出来ません。 “数式は言葉なんです。計算じゃない。” by苑田先生
次に、演習は簡単な問題から始めるようにしましょう。これはどの科目にも言えることですが、いきなり難しい問題にチャレンジし、解けずに答えを見てわかった気になっても、それはちゃんと理解できていないことが多いです。自分のレベルに合った問題集を中心に頑張りましょう。
最後に、解いた問題を人に説明できるくらい完璧に仕上げるように心がけましょう。解答を他の人に説明しようとすると、「ここはなぜこの公式が使えるのだろう。」だとか「ここの計算はこういう工夫がなされているのか、これができないから毎回詰まってしまうんだな。」といった風に、新たな気づきや自分の弱点がよくわかります。
物理の問題は基本的な現象の組み合わせであることが多いです。なので、基本的な部分を確実に習得して、一気にレベルアップしましょう!
2018年 6月 24日 東進タイムズとは?
6月も終盤になり、学校行事も落ち着いてきたころだと思いますが夏休みまであと1ヶ月ほどになりました。
先日、全国統一高校生テストも終わり、みなさん早期復習、今後の学習計画に活かせていますか?もし、日々の学習の目安がわからないという方がいればぜひ東進タイムズをご覧ください!
東進タイムズとは、東進ハイスクールから毎月発行されている大学進学情報誌です。みなさん、ご覧になったことあるでしょうか?
東進タイムズには、その月ごとの学習進度について各教科の先生からアドバイスが掲載されていたり、過去の受験生のデータから効果的な学習法など進学情報から日頃の勉強のアドバイスまで幅広い情報を得ることができます。
私は受験生の頃、勉強に迷ったり、今どのような学習をすべきなのかわからなくなった時、東進タイムズを参考にしていました。
7月の東進タイムズでは、難関大合格を引き寄せる夏の過ごし方についての記事が特集されています!ぜひ、チェックしてみてください!
2018年 6月 22日 化学の勉強法
こんにちは。担任助手の岩本です!!
皆さん、化学という科目は好きですか??それとも苦手ですか?
私は、薬学部という学部を選んだ理由も化学が大好きだから選んびました!
化学が苦手な理由の人としては、計算問題もあって、無機化学や有機化学などのような暗記もしつつとなかなか大変ですよね、、、
化学の勉強として同じ問題集を繰り返してその問題集を完璧に理解していくことが大切だと思います!化学は数学と違い問題のパターンの数は多くはないので同じ様々な問題集に手をだして理解があいまいなままどんどん進んでしまうより、1つの問題集を完璧にして、理解を深めていくことが最も重要になってきます!
問題集は問題にはもちろんよりますが、大半の問題は、第1志望の問題を解くための基礎になってきます!!基礎が分からないのに応用になってくる問題が解けるわけありません!!
しっかりと基礎を固める勉強をしていってください!!