ブログ
2018年 8月 12日 修了判定テスト溜まっていませんか?
こんにちは!担任助手の南です!
今日は皆さんにお聞きしておきたいことがあります!
「修了判定テスト溜まっていませんか?」
なぜこれを聞いているのかというと自分も東進に通っていた時、実際修了判定テストは溜まっていました、、、
受けるのめんどくさいな、、、 どうせ受けても受からないしな、、、Sでいいかな、、、
そんな気持ちで、だらだら受講ばっかり進めていたら修判が山積みになりました。
正直、山積みになった修判ほど時間がかかり、やりたくないものはありません。ですがやるしかないのです、、、
皆さんにはそんな無駄な時間は過ごしてほしくないです。
今のうちからコツコツSSを取っていきましょう!
2018年 8月 8日 朝登校できてますか???
こんにちは、担任助手の緋田です。台風が首都圏に直撃、ということで…登校する際は雨風に気を付けてください!そして平塚校は雨の中でもずっと開いてます!
さて、今日のテーマは朝登校についてです。朝登校とは、夏休み期間において、朝7:30よりも前に登校することを指します。今回は、およそ100人の生徒が在籍する平塚校のここ一週間の朝登校人数を調べてみました。結果は、
18人→18人→21人→23人→17人→25人→22人
なんと約20%の人しか朝登校できていませんでした…5人に1人です。4階のホワイトボードに、毎朝更新の朝登校ランキングが掲示されているので、まだ朝登校できていない人はそれに載ることを目指して頑張りましょう!
朝登校することによって、朝型の生活リズムを形成することができます。朝型だと、テレビやスマホ等の誘惑が少ない朝方の時間を有効活用できる、試験本番は午前から試験がありそのモードを作れる、東進の在校時間を長く確保できる、早寝早起きで健康的になれる、といった風にさまざまなメリットがあります。僕も昨年の受験期は朝型を採用していました。そのおかげで試験本番では午前の科目からパワーが出せたと思います。皆さんも是非、朝登校してみませんか?
2018年 8月 6日 頑張っている生徒紹介 ~受験生編~
こんにちは、担任助手の緋田です。台風が関東地方に接近しているようです。雷雨の中登校する際はくれぐれも気を付けてください。
今日のテーマは頑張っている生徒紹介ということで、平塚校で日頃頑張ってくれている生徒を紹介したいと思います!皆さんの良い刺激になれば嬉しいです。
写真は本日の朝登校ランキング1位のJ・K君!ずばり朝登校を続けるコツは何でしょう?
---「平日は補習で忙しいけど、朝わずかな時間も登校するのを積み重ねて周りと互角になるように心がけています。その思いが朝登校に繋がっています。」
皆さんも朝登校マスターになりましょう!
2018年 8月 3日 オープンキャンパスに行こう!
こんにちは!担任助手の岩本です。
今日もとても暑い日が続いていますね、、この暑さはまだまだ続くと思うので水分補給や休憩をしっかりと取っていきましょう!
そんな暑い中ですが、ここ最近様々な大学でオープンキャンパスが実施されています!オープンキャンパスは基本的にはどこの大学も実施していると思うので是非皆さんが志望しようと思っている大学にはオープンキャンパスに参加してほしいです!
オープンキャンパスに参加する意義としまして、学校の雰囲気を身をもって体感できることに限ると思います!
自分が志望している大学の雰囲気を身をもって感じることで、その雰囲気が自分の性格などに合っていた時などはそこの大学に合格したいという思いが強くなり勉強へのモチベーションが上がることは間違いなしです!
夏休みが始まってずっと遊び続けてしまっている高1・2生は是非オープンキャンパスに行って勉強へのモチベーションを高めていきましょう!!
2018年 8月 2日 夏期合宿2期が終わりました
こんにちは、担任助手の緋田です。今日もものすごい暑さですね。くれぐれも熱中症等には注意してください。体調を崩しては勉強も何もあったものではありません。
さて、先週をもって夏期合宿の2期が終了しました。1期同様、出発前よりもどこかたくましくなって帰ってきてくれました。参加した生徒からは「合宿がきつすぎて、今までの勉強は全然限界に達していなかったのだと気付いた。」「有名な先生に会えていい刺激になった。」「根性が付いた」といった受験に関する声のほか、「平塚校の生徒で今まで話したことがなかった子と仲良くなれた。」といった声も聞かれました。合宿報告会の方も、受験生はもちろんのこと、高1・2生の生徒にとってもよい体験になったのではないでしょうか。
問題は合宿で培ったものを今後の受験生活で活かせるかどうかだと思います。ここで燃え尽きることなく、今後も気を引き締めて頑張りましょう!