ブログ
2018年 8月 21日 今週はセンター試験本番レベル模試です!
こんにちは。担任助手の岩本です。
ここ数日は割と涼しかったですが、今日はまた暑くなりましたね。気温の変化に体がついていけなくなって体調を崩さないように気を付けてくださいね!
ところで、今週の日曜日、8月26日は何の日かはもちろん分かりますよね、、?
そう、第3回センター試験本番レベル模試の実施日です!
この日にむけて今までの約30日の夏休み期間、朝から晩まで勉強し続けてきたと思います!その分、緊張をしている生徒も多いはずです、、。
しかし、本番のセンターや2次試験時は模試と比べ物にならないくらい緊張してしまうはずです。緊張してしまうと、いつもしないようなミスをしてしまったり、頭が働かなくなってしまったり、様々な影響が出てしまいます。
そのためにも、今回の模試の緊張感を大切していって、その緊張を克服ないしは、少しでも緊張の影響を受けないような工夫をしていってほしいと思います!
それと、模試の受ける時間の3時間前には起きているようにしておきましょう!
ヒトの脳が起きてから完全に働くまで3時間以上かかると言われています。模試で少しでも多くの力を発揮できるようにしていってほしいと思います!また、前日焦っているからと言って夜更かしして勉強することは絶対にやめましょう!夜はしっかり寝ないと、記憶が定着しなかったり、朝寝むくて起きてもなかなか頭が働かなくなってしまったりとデメリットしか生まれません!
だから、睡眠時間は必ず確保していきましょう!
平塚校の受験生の皆さんは模試の会場がTKP横浜ビジネスセンターとなっていますので注意してくださいね!低学年の皆さんは平塚校が実施会場になっています。
当日、今までの努力が報われることを心から祈っております!頑張ってください!
2018年 8月 20日 過去問演習を進めましょう!
こんにちは、担任助手の南です。
もうすぐ受験期においてもっとも大事な期間といっても過言ではない夏が終わってしまいます!
そこで皆さんに伝えたいのは、過去問演習を進めよう!ということです。
センター試験は対策をしなければ点は取れません。また、本試はもったいなくてできないとかいう人!大きな間違いです! 大問分野別演習のみでは全体の流れがつかめず、自分なりの時間配分が出来ません。模試までの残りの時間で確実にやりましょう!
毎日どれくらいやってますか? 自分の知っている生徒では本試は一周、大問別は二ページ目も終わりそうです!
皆さんも負けないように過去問演習をがんがん進めましょう!
2018年 8月 17日 今日のコラムとは…?
お盆休みも終わり、夏休みも終盤ですね…!
模試までも1週間を目前に多くの受験生はセンター試験の過去問に取り組んでいる様子がみられます。
特に、多くの生徒が苦戦していると話すのは「国語」です。私も受験生の頃、なかなか模試で結果が出ずに悩みました。
そんな皆さんに、現代文や国語力をあげる東進コンテンツをご紹介します。それは「今日のコラム」です!
今日のコラムとは、毎日1題、新聞のコラムの段落並べ替え問題に取り組むことができるコンテンツです。新聞コラムは、その時期ごとのさまざまな話題を取り上げ、少ない文字数の中で、「言いたいこと」をよりわかりやすく、印象深く伝えるように工夫された文章です。
筆者が何を伝えたいのか?その大意をつかむ力はもちろん、読解力や自ら文章を書く際の文章構成力・表現力をつけることができます。
この毎日のコラムを習慣づけて行うことで読むとく力を養えるようにしましょう。
受験生だけでなく、高1、2生や中学生の方もこのコンテンツを使い日頃からまとまった文章の読解を習慣づけることもオススメです!
東進に通われてない方も、体験授業、校舎見学等随時受け付けております。本日お話した今日のコラムやそのほかコンテンツのご説明も承っております。お気軽にご相談下さい。
2018年 8月 15日 私の第1志望の決め方
こんにちは!担任助手の岩本です。
さて、今日はタイトルの通り私の第1志望の決め方を教えていきたいと思います!
私は、高校1年生のころから薬学部に行きたいということを決めていました。薬学部に決めた理由として1番大きいのは、化学がすべての科目の中で最も好きだったということです。特に、試薬などを混ぜて反応などを見る化学の実験がとても大好きでした。自分が好きな化学の実験をやりつつ、なおかつ人を救うことが出来るという学問を学ぶことが出来る、「薬学部」にとても興味を持ちました。
第1志望に関しては目指すならなるべく高いレベルの大学の方が良いと思っていました。
高いレベルが高い方が良いと思ったのは高いところを目指した方が危機感を持ててだらけずに勉強していくことが出来ると思ったからです!
しかし、一人暮らしはダメだと言われていたので、家から通える距離にあって最も難易度が高い私立大学である、慶應義塾大学の薬学部の薬学科を第1志望にしました。
行きたい学部が決まったら、家から大学まで何分かかるか、試験科目は何なのか、学費はいくらなのか、一人暮らしは許されているのかなどの様々な条件を踏まえつつ考えていくことがとても重要になってきます!
まだ、どこの大学の何大学を第1志望に定めたらいいのかはっきり決まっていない方は、ぜひ、自分の好きな教科や趣味、好きなことを1度振り返ってみてみると良いかもしれません。そこにもしかしたら将来やりたいことがあるかもしれませんよ??
2018年 8月 13日 高速基礎マスターを進めよう
こんにちは、担任助手の緋田です。
今日のお題は高速基礎マスターを進めようということですが、みなさん高マスの進捗はいかがでしょうか?平塚校の受験生の目標は、受験生が7月末までに四冠達成、高2・1生が年度末までに四冠達成です。まだ達成出来ていない人は夏休みを利用して進めましょう。
校舎の壁やホワイトボードに高マスのランキングが貼ってあるので、よりいい順位が取れるように頑張りましょう!僕は去年、あのランキングで上位に入りたかったので高マスをやりまくり、平塚校1位を取ることができました(笑) 友達と競い合ったりして、切磋琢磨しましょう!