ブログ
2018年 9月 17日 大学生の1日紹介⑤
こんにちは!担任助手の水島です!
今回は、大学生の1日紹介ということで、私の1日を紹介したいと思います。
上の画像は私(東京大学1年)の前期の時間割です!
東京大学では、2年生前期までの成績が後期課程の学部決めに影響するので(いわゆる進振り)、1.2年時はみんな真面目に勉強に取り組みます。
1限のある日は5:40に起き、5限まである日は地元に20:00過ぎに到着します。
このように詰まった時間割なので、「大学生は暇」というイメージとは真逆の忙しい日々を送っています。
学校以外の時間は、東進での勤務・サークル活動・遊びに費やしています。
軽音サークルでギターを担当しているのでほぼ月1であるライブに向けた個人練習やバンド練習にも取り組んでいます!
せわしなくも充実した日々を過ごしていますが、やりたいことはまだまだあるので、そろそろ優先順位を立て直そうかなという頃合いです。
4年間しかない大学生活、社会人になる前にできるだけ多くの経験がしたいと思っています!
皆さんも今を無駄にしないように!
2018年 9月 16日 難関・有名大本番レベル模試まであと1週間です
こんにちは、担任助手の緋田です。高校では秋の行事シーズンですが、皆さん勉強と行事の両立はできていますか?
さて今日のブログは、難関・有名大本番レベル模試まであと1週間のお知らせです。一年間に5回ある本模試も、いよいよ第3回を迎えます。そんな中、そろそろ第一志望校を国公立にするか私立にするか決まってきた人も多いことかと思います。特に国公立など、試験が筆記である大学を目指している人には是非受験してほしいです!頭では理解している解法・内容も、いざ答案として表現しようと思うと意外と難しいことが多いです。この模試を通じて、実践的な答案作成術を身に付けましょう。もちろんマーク入試の大学を志望する皆さんも、積極的に自分の修得したものをアウトプットしてくださいね。
2018年 9月 15日 全国統一高校生テストがあります!
こんにちは、担任助手の山田茉尋です!!
今日は1つ重大なお知らせがあります!
それは、、、、
10月28日に全国統一高校生テストが実施されます!!
全国統一高校生テストとは何?と思う方も多いかと思いますので簡単に説明します!
1番の特徴は東進生でない方でも無料で模試を受験することができます。そのためいつも実施されているセンター試験本番レベル模試よりも受験者が多いので全国での自分の立ち位置が正確に分かります!
また、問題も受験学年部門と高2生部門と高1生部門の3つに分かれているので自分にあったタイプを受験することができます。
これは、学力を測るための模試ではなく学力を伸ばすための模試です!
お申し込みお待ちしております!
2018年 9月 12日 小論文の勉強法
こんにちは、担任助手の山田茉尋です。
最近は涼しくなってきて過ごしやすくなりましたね。
さて、今日のテーマは「小論文の勉強法」です。
私は公募試験の時に小論文を使ったのでその時に行っていた勉強法を紹介したいと思います。
①まず、小論文には色々な書き方のルールがあります。それを本などで勉強しましょう。何も知らずにただ書いているとそれはただの「感想文」になってしまいます。最初の内は書き方が分からなく感想文になってしまいがちですが何度も書くうちに慣れてくると思います。
②次に小論文に使う「知識」を入れましょう。医療系や社会系、教育系など人それぞれだと思いますが自分の受ける分野についての知識を入れましょう。小論文は具体的な数字や例があると説得力が増します。これは私がとても尊敬する国語の先生が言っていました。学校の図書館で借りたり東進の本棚にもいくつか本があるのでぜひ読んでみてください。
③書き方を学んで知識を詰めたら、あとは書くのみです!!!しかし大事なのは書いた後です。必ず先生に採点してもらいましょう!時間があれば採点してもらったものをもう1度書くのもいいと思います。何度も何度も書いて小論文に慣れましょう!
小論文は書けば書くほど、知識を詰めれば詰めるほど伸びる教科だと思います!
なんでも気軽に相談してください!
2018年 9月 11日 モチベーションの保ち方②
こんにちは 担任助手の南です。
今回は自分なりのモチベーションの保ち方についてお伝えしていきたいと思います。
一つ目、自分が第一志望校に入っていることを想像する です
誰しも憧れの大学はあると思います。そんな大学に入ったことを想像してみるとより一層勉強に力が入ると思います。
二つ目、勉強する教科を一つの科目に偏らない です
例えば 英語が圧倒的にできないとして、英語ばっかりやっていると他の教科が下がってしまうのはもちろんですが、どれだけたくさん勉強しても大方の教科はすぐには結果は出ません。
あんなに勉強したのに英語全然のびてない、、、そしてモチベーションも下がる、、こんなことにはなってほしくないので勉強する科目はかぶせないようにしましょう。
あと過去問演習で前回より高い点を取ったら自分にご褒美をあげる、というのも良いかなと思います。
受験勉強では長い時間集中して勉強するのももちろん大事ですがそれと裏表的な関係でモチベーションも関係していると思います。
是非自分のメンタルケアも怠らずに受験勉強頑張っていきましょう!!