ブログ
2018年 9月 22日 明日は模試!
こんにちは、担任助手の南です。
最近勉強の調子はいかがですか?8月の模試からどのぐらい勉強できたでしょうか。
いよいよ明日は難関大有名大本番レベル模試ですね。うまく調整が出来た人、出来なかった人それぞれだとは思いますが、本番ではしっかり結果が出るように全力で挑みましょう。
さて、明日は模試という事でちょっとした試験のテクニックを伝えたいと思います。
① 第一問の(1)を全力で解く。
これは東進の数学講師 志田先生の言葉です。 最初の最初がスムーズに解ければその後もスムーズに解けるという意味です。これは数学だけではなく全部の教科に当てはまるのではないかと思います。
② 考えても解けない問題があったら他の問題にいく。
これは高校の先生の言葉です。 かなり単純で簡単ですが、なかなか出来ない人が多いのではないでしょうか。分からない問題に出会ったら一問くらいミスってもしょうがないや、といった気持ちで臨むといいです。
これが試験で使えるテクニックです。ぜひ明日少しでも意識していい点取れたら嬉しいです。
頑張れ平塚校!
2018年 9月 21日 朝勉強の習慣をつけましょう!
こんにちは、担任助手の山田茉尋です!
ところでみなさん朝勉強の習慣はついていますか?まだ夜型も人は多いのではないでしょうか。
では、なぜ朝勉強に切り替えなくてはいけないのでしょうか!?
その理由は、起きてから脳が活性化するまでには約3時間必要だからです!試験が9時から始まるとすれば6時には起きなくてはいけません。試験の日だけ早起きをするのは難しいことなので今の内から練習しておくと良いでしょう。
冬になるとはあったかい布団からでたくなくなって朝起きるのが大変ですよね、そうなる前に今の内から週間を付けましょう!
私は朝早く起きて学校の自習室で勉強するのをオススメします!東進の仲間だけではなく学校の仲間も朝早くから受験勉強をがんばっていることに気が付けます!
受験勉強は自分ひとりで頑張るものではなく、家族や友達や東進のスタッフと共に頑張るものです!
そして明日は土曜日ですね、土日はたくさん時間があるので過去問をやったりしましょう!
2018年 9月 20日 大学生の1日紹介⑥
こんばんは東進の眞です。本日は大学生の一日紹介ということで、私の一日を紹介します。
他の担任助手は自分の時間割を画像で載せていますが、自分の場合は大学4年生ということもあり時間割がかなりスカスカなので画像は載せないでおきます、、、、
4年生のこの時期は就活も終わり、4月から始まる社会人の準備をしている人が多いと思います!
自分自身現在は卒業論文の制作をしており、中間発表が間もなく控えているのでかなり追われています!
そんな中の息抜きは日本のドラマなどを見ることです。個人的にはミステリーにハマっています。
まだまだ書ききれないことが、たくさんあるのでなんでも聞いてくださいね!
2018年 9月 19日 頑張っている生徒の紹介
9月も中旬になり、肌寒い日も増えてきましたね。みなさん、体調は崩していませんか?季節の変わり目は風邪をひきやすいので校舎に来るときも上着をもってくるなど自分なりに温度調節を心がけましょう。
今日は、新しいグループミーティングも始まったので校舎で頑張っている生徒を紹介したいと思います。
写真のミーティングは鈴木先生の担当する高2生のミーティングです。
「担任助手と生徒が共に頑張るミーティングを目指しています。全員部活動をしているので、自分自身が部活をしていた経験を活かし、指導していきます!」と担当の鈴木先生はおっしゃっていました。始まったばかりのグループですが、和気あいあいと話す様子がとても印象的なグループです。
部活生が多く、なかなかまとまった勉強時間が取れない中でこれから切磋琢磨してお互いの学習を刺激しあえる仲間になって欲しいと思います。
ミーティングは、自分以外の人の努力や学習の工夫に気づける場です。校舎には様々な掲示がしてありますが、仲間はどんな風に頑張っているのか、自分の刺激にして校舎を盛り上げていきましょう。
2018年 9月 18日 頑張る東進生紹介!
こんにちは!担任助手の鈴木です。
今日は僕が本日面談を実施したK・K君(平塚江南高校・2年)を紹介します!
面談ではこれまでの学習状況の確認と今後の学習予定を一緒に話し合いました。
夏休みは部活の忙しさから少し学習が疎かになってしまったというK・K君。これからどのように部活と両立して勉強をしていくかを考えて、学習の内容を明確にしました。自分の反省点をしっかりと認識して、それをしっかり改善したいという意気込みをもっていることは素晴らしいなと感じます。志望校合格に向けて気合いを入れ直した彼に期待しています!!
皆さんも負けないように日頃の学習を見つめ直し、より良くしていく気持ちを忘れないでほしいなと思います!