ブログ
2017年 7月 28日 私の暗記法
こんにちは、担任助手の鈴木です。
今回は暗記法がテーマということで、英単語や世界史用語をどうやって覚えていたのか、私なりの方法ですが紹介したいと思います。
その1、手と口をひたすら動かす。
当たり前ですが、単語であれば書きながら、世界史用語であれば何回も何回も唱えながら覚えていました。
とくに世界史の人名や出来事でなかなか覚えられない用語があるときは、10回ほど口に出して音から頭に馴染むようにしていました。
その2、目につくところに残しておく。
とくに世界史ですが、いつもここが引っかかるな!というポイントは付箋に簡単にまとめて問題を解く用のノートに貼っていました。
見返すたびに自分が忘れていたワードが目に付くので、どうしても覚えられないところや頻出ワードに有効だと思います。
その3、集中力を維持する。
これはあくまで私のやり方なのですが、好きな映画のサウンドトラックを聞きながら一問一答や単語修を開いて机に向かっていました。
そのサウンドトラックが全体で約1時間くらいなので、「この1時間はとにかく頑張る!」と思うとやる気のない日でも少しだけスイッチが入ったり……というときもありました。
(ただ音楽を聴く場合は歌詞がないものを聴くのが絶対に集中出来ると思います)
…と、あくまで私がやっていた暗記法ですが、どうでしょうか?
地歴公民科目や英単語、イディオムなどは覚えることがたくさんあって大変だと思いますが、自分に合ったやり方を見つけて頑張ってください!