ブログ
2018年 12月 11日 受験前に意識していたこと③
こんにちは担任助手の森川です。
寒いですね。本当に寒いです。寒さずに負けず頑張りましょう。
さて今日のテーマは先日に続いて受験前に意識していたこと第三弾です。
自分が気をつけていたこと二つ紹介したいと思います。
①勉強時間を最大値にする
当たり前のように感じますが頑張ろうと思えばまだまだ勉強時間を確保できる受験生いないでしょうか?
自分は人と時間という面で差をつけるため朝学習を習慣化していました。具体的には高校の朝学活前に自習室を活用するという事です。学校には一番に登校し人よりも早く勉強を始めることに力を入れていました。朝をセンター試験対策にあてることで、なかなかセンター対策の時間をとれないこの時期もバランスよく学習できると思います。
まだ朝ギリギリまで寝ている受験生がいたら明日から朝学習始めてみてください。
②学習バランスを考えながら学習する
この時期は本番に向けて何をやったらいいか分からなくなる人が沢山出てくるように見受けられます。
この時期にやる学習は大きく2つに分かれると思います。
「本番を想定した学習」と「保つ・伸ばす学習」です。
具体的に前者は志望校の過去問演習、校舎は苦手単元の再受講や問題演習による復習、またセンター試験対策などが挙げられると思います。
これらのバランスを考えて日々の学習プランを組み立てて欲しいと思います。
やらなくていいことは一つもないと思います。本番までという限られた時間の中でrやりたいことをやり抜くためにも計画というのを特に重要視して学習してほしいと思います。
以上に点を中心に紹介しましたが少しでも役に立っていればよいと思います。
寒さに負けず頑張りましょう!!!