ブログ
2017年 11月 4日 入試スケジュールの立て方
本日は入試スケジュールの立て方についてお話したいと思います。
志望校の入試要綱などは手に入れましたか?入試のスケジュールや願書締め切り、合格発表など全ての受験に関する情報は各大学が出す、入試要綱に記載されています。
それを踏まえ、いつが受験日なのか、願書の締め切りはいつなのか等入試の流れを把握しながら、スケジュールをたてていきましょう。
スケジュールを立てる上で大切なのは、日にちが連続しすぎていないか、最初が第一志望になっていないかということをまず確認しましょう。
連続受験になってしまう場合もあると思いますがせめて3日連続程度を限度にしましょう。体力、気力ともに受験当日はかなり消耗します。体調を崩して、受験できなかったり、集中できないということがないよう、なるべく連続受験は避けましょう。
また、第一志望が最初にくるスケジュールは場数を踏んでいないため、緊張からうまく実力を発揮できない可能性があります。何回か別の大学の入試をして、緊張感のある本番の環境を感じてから第一志望の受験をするようにしましょう。
また、東進ハイスクールでは合格サポートシステムというものがあり、。自分で志望大学、志望学科を登録すると、カレンダー上に願書締め切りや試験日、合格発表日が表示されます。自分で一校一校調べてカレンダーに書き込む手間が省ける、便利なシステムです!!
受けたい大学の試験日が被っていたり、願書出し忘れたりがないように是非活用してみてください!