ブログ
2018年 8月 23日 センター数学のポイント
こんにちは!担任助手の森川です。
センター試験本番レベル模試まで残り3日となりましたが学習の調子はどうでしょうか。
三年生の生徒は毎日過去問演習を取り組んでくれていると思います。
そこで今日はセンター試験レベル模試の点数を少しでも上げてもらうためにも数学のポイントについて書いていきたいと思います。
センター試験全体に言えることではあると思いますあが重要となってくるのは「時間配分」です。生徒の話を聞くと
時間が足りなくて解き切れなかったという声をよく耳にします。センター試験は難易度は基礎的ですが数学ⅡBなどに関しては60分で多くの計算量を要する問題が出題されるため、高得点を取っていくには時間配分に細心の注意を払って臨むことが重要です。60分で全部の問題を解き切るという意識を持ちしっかり作戦を立てて問題にぶつかってください!低学年の生徒に関しては数B等既習範囲でないところもあると思います。今まで自分が学習してきた範囲を確実に得点できるよう残り3日で要点や基本概念を今一度確認してから模試にトライできるといいですね!
詳しく話を聞くと
最初のページから解いてしまいせっかく勉強した範囲にあまり時間を割くことが出来なかったという声も耳にすることが多いです。初めのページから解く人が多いですがそのようなルールは全くありません。各々得意不得意の単元は違うと思うので、自分なりに解く順番を工夫して挑むという事も一つ大事な武器になると思うので参考にしてみてください!
よく聞くセリフ2つを中心に書いてきましたがどちらも共通して言えることは時間配分です!!!
作戦をしっかり立て時間が原因でもったいないことをしないよう全力で戦ってきてください。
以上森川からでした!